2016年7月の記事一覧
第1学期終業式
第1学期終業式がありました。
69日間の1学期でした(1年生は68日間)。
各学年の生徒からの言葉があり、
校長先生からのお話がありました。
・1学期の振り返り
様々な活動を通しての成長
・3年生最後の大会、コンクール
自分への自信と相手への尊重
後輩の良き手本
進路選択に向けた努力
・2年生へ
「来年の顔」としての準備
・1年生へ
時間の使い方をしっかり考える夏に
生徒の皆さんへのたくさんの思いをお話しくださいました。
(学校だよりにも述べられています)
式後、生徒指導からのお話がありました。
・学校生活アンケート、健全な生活アンケートの結果から
良かったことと今後の課題
・夏休みの注意点
?外出時には行き先、同行者、帰宅時間を保護者へ
?子どもだけでの外泊は×
?携帯電話、SNS等のトラブルのないように
?交通事故、水難事故のない生活
?服装、髪型等への注意
等がありました。
詳細は生徒指導からの文書(授業参観時に配布)を参照ください。
夏休みは35日間です。
安全に、健康に、実りの多い夏休みにしてほしいです。
ラピッド市中高生交流活動
ラピッド市から高校生が来校しました。
ご存じのように日光市とラピッド市(米国サウスダコタ州)は姉妹都市です。
毎年、広報で募集し、中高生の相互訪問による交流をしています。
今年は本校で交流がありました。
4人の高校生と担当者、日光市交流協会員の方々がお見えになりました。
まず、校長室を表敬訪問し、校舎内の見学。
3校時と4校時は2年生の教室で授業体験。
英語の授業では、
ウォームアップとして簡単なゲームを楽しみ、
日光や栃木のおすすめの場所、食べ物などを紹介しました。
ラーメンや餃子はすでにお気に入りになってるとか...。
給食も2年生の教室で一緒に食べていただきました。
給食を生徒たちが当番制で配膳していることに驚いていました。
給食も気に入っていただけた様子です。
この後、足尾銅山や栗山も訪れ、25日に帰国する予定です。
この帰国に合わせて、日光市から交流の中高生が出発します。
アメリカ文化をしっかり体験してきてほしいです。
体験の様子は文化祭で発表を予定しています。
お楽しみに!
全校集会
全校集会がありました。
◎表彰式
◎部活動壮行会
を実施しました。
<表彰式>
本HP左側の「トピックス」や印刷配布の「学校だより」などで紹介した、
様々な大会等での入賞チーム、入賞者への賞状等を伝達しました。
「最新」のものは7/13の「校内意見発表会」の表彰でした。
長い間、お預かりしてしまった賞状等をやっと伝達いたしました。
申し訳ございませんでした。
夏の大会、各種コンクール等でも、本校生の活躍を期待します。
野球部は明日7/16(土)から総体地区大会が始まります。
ホッケー部も明日7/16(土)から総体県大会になります。
<部活動壮行会>
各部の部長から、夏の大会(ほとんどの部にとっては3年生最後大会)
に向けての意気込みの発表がありました。
生徒会が進行し、
?生徒会長激励のあいさつ
?各部部長の意気込み発表
?校長先生からの激励の言葉
?部長全員による「(最後の大会等を頑張るぞ!の)宣誓」
?吹奏学部からのエールの演奏
という内容のセレモニーを行いました。
校長先生からは、
・感謝(家族・仲間・先生方・様々な関係者の方々へ)の気持ちを忘れない
・相手を恐れない
(軽んじない、敬意を持って向き合うけれども、必要以上に恐れない)
・大沢中を背負っていることを忘れない
(ひとりひとりが大沢中の代表=「大沢魂」の体現者)
などの激励のお言葉をいただきました。
3年生が表彰式の中でも、この壮行会の中でもとても頼もしく見えました。
つい先日に入学してきたような印象ですが、
「時は着実に積み重ねられているのだ」と再認識した全校集会でした。
野球部、ホッケー部を筆頭に、皆、力を合わせて頑張ってほしいです。
<放課後>
あいにくの雨でした。
学期末の大掃除で「教室のワックスがけ」をしました。
帰りの会後、全員で教室内の机などを廊下に出し、
美化委員会が中心となってワックスをかけました。
あいにくの雨で、外での活動ができなかった部は、
校舎内の少ない空きスペースを有効活用してトレーニングでした。
最後の調整をしっかり頑張って、よりよいコンディションで試合に臨んでほしいです。
全校朝会(保健指導)
全校朝会がありました。
今朝は「保健指導」の朝会でした。
健康診断関係がひと通り終了、治療用紙も配布されました。
保健だよりも発行されました。
結果を総括的に生徒に示し、治療や対応を促す集会でした。
「視力」の指導内容では...
108名(全校生徒の27.6%)が0.2以下、
62名(全校生徒の15.8%)が0.5~0.3
という現状があります。
この中には、眼科で検診を受けていない生徒や、
メガネやコンタクトを着装してもこの視力である生徒が、
意外に多く存在しています。
不便でもあり、安全上も問題で、何よりも授業参加に支障もあります。
また、長期的には姿勢の問題や他の健康状況への悪影響もあります。
早期に通院、対応をお願いいたします。
校内意見発表会
校内意見発表会がありました。
↑開会宣言
↓生徒会長あいさつ
各学級で全員が意見文を作成、発表会を経て、
学級代表を選出しました。
各代表は立派に発表をしました。
特に3年生の発表はエネルギッシュで、内容も深く、
最上級生としての貫禄を感じさせるものでした。
審査員は各学級代表、教職員、
そこに、学校評議員さんも参加いただきました。
御多忙のところありがとうございました。
校内最優勝受賞者は、上都賀大会へ出場します。
上都賀大会は8/27(土)、県大会は9/24(土)の予定です。