令和7年度 大沢中ニュース
今日の学校の様子
教育実習生による3年生の社会科の研究授業を行いました。
戦後の日本の歴史を学び、本日はそのまとめの学習でした。現代の日本を形づくるきっかけとなった出来事の中から、根拠を明確にし重要なものを選ぶ活動でした。グループで活発に話合い、深い学びにつながる授業となりました。
思春期教室(3年生)
栃木県助産師会の藤岡先生を講師にお招きし、「自分を大切にするために」についてのお話をしていただきました。
1年生の時から性に関する講話を実施してきましたが、今回がその最終回となります。はじめに、保健委員によるアンケートの結果発表をし、1・2年生で学んだことの振り返りを行いました。先生の講話から、思春期の男女の心の変化を理解し、正しい判断ができるようになることが大切だということを学びました。また性被害にあわないために、SNSの使い方も考えていかなければならないことを教えていただきました。
地区総合体育大会
6月20日から3日間に渡り、日光地区総合体育大会が行われました。
本校の生徒たちもこれまでの練習の成果を十分に発揮し、参加することができました。また、新たな目標に向け励むことができるよう支援してまいります。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。また当日のたくさんの応援、ありがとうございました。
委員会活動
委員会活動を行いました。それぞれの委員会で4・5月の活動反省を行なった後、仕事の確認や2学期に行われる文化祭について話合いをしている委員会もありました。
一人一人の活動が大沢中学校の全生徒の学校生活を支えています。
本日の給食は地産地消献立でした。
6月15日の県民の日にちなみ、とちまるくんが焼印されたたまご焼きが登場しました。
田舎汁には県産のかんぴょう、ごま和えには県産のニラが使用されています。
おいしくいただきました
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会を行いました。
委員の皆様へ委嘱状をお渡しし、自己紹介でお互いを知った後、学校長の経営方針を承認いただきました。
その後、話し合いは和やかに、かつ活発に進み、どんな子どもたちへの支援、働きかけができるのかに及びました。
振り返りでは、初めて参加された委員の方から、「先生や地域の方がこんなにも真剣に子どもたちのことを考えていることを知った。これをどう子どもたちに伝えていけるかが難しい。」というご意見をいただきました。未来のことを考えた有意義な時間となりました。今後も引き続き、共に考え、より良い協議会となるよう努めていきたいと思います。