大沢中ニュース

令和5年度大沢中ニュース

文化祭発表の部

延期になっていた「文化祭発表の部」を開催しました。

少年の主張、

英語スピーチ、

サミット報告、

各委員会から、

 

工夫を凝らした発表でした。

各委員会の発表も充実した内容でした。

 

生徒会企画の全員参加イベント、

ペットボトルフリップ。

合唱コンクールの結果表彰もありました。

短い時間ではありましたが、濃い中身で、一体感が感じられるイベントになりました。

今年度の生徒会役員の素晴らしさが発揮され、実行委員の努力も実ったイベントになりました。

皆さんに感謝です!

3年生「日光探求」

3年生が「日光探求」に出かけました。

(「来週に」と1年生の活動を報告したHPに案内しましたが、画像が手に入りました!)

昨日から一転しての「雨」になってしまいました。

「台風なみ」という予報ほどではなく、何とか活動はできました。

輪王寺で「護摩堂」を見学させていただき、「写経体験」もしました。

その後、班別行動となり、

二荒山神社、東照宮、大猷院(だいゆういん)、憾満ヶ淵(かんまんがふち)「化け地蔵」...等を見学しました。

雨の中で道を間違えて...という班もあった様子です。

 寒さと雨の対策を兼ねて、あえて「ジャージ」での見学にしました。

 茅の輪くぐり

最終的に日光駅前の広場に集まり、学校へ戻ってきました。

今後、1年時からの総合の時間を総括し、「さらに魅力的な日光市づくり」のための提案にまとめていきます。

1年生福祉体験学習

昨日に続いて1年生の話題です。

本日は「福祉体験・講話」を開催しました。

講師は日光市社会福祉協議会の伊藤様でした。

はじめに

「街中でこのような『困った』状態に直面している人を見かけたらどうしますか」という問いかけで始まりました。

各グループごとに「自分たちならば◎◎します」という意見を発表し合いました。

「声をかけることができない」

「気がつかない振りをしてしまう」

など、率直な意見も出ていました。

「思い切って声をかける」

「話を聞き、自分の手に負えなければ周りに声をかける」

等の意見もワークシートに書かれていました。

全体でも意見を交換しました。

続いて、「アイマスク等」を装着して、仲間に誘導してもらって道を進む体験です。

最初は何もヒントがない状態で、相互に誘導し合いました。

カラーコーンをいけながら進む。

いすに座る。

跳び箱用の踏み切り板を越えて進む。

誘導する側も誘導される側も「怖い」「何が何だかわからない」「とにかく必死」という感想でした。

どうしてあげたら良かったのか、どうしてほしかったか、を体験後に話し合いました。

 

最後に伊藤先生から総括していただきましたが、「為すことによって学ぶ」福祉体験・講話でした。

昨日の「街並み」見学での気付きとあわせて、今後の学習に活かしてほしいです。

今後、手話・点字・盲導犬の体験学習が続く1年生です。

ふるさとの環境をよりよくするための視点として、「福祉」の視点も大事に考えて成長してほしいです。

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、鯖のカレー風味醤油焼き、小松菜のごま和え、けんちん汁 でした。

けんちん汁の香りがとても豊かで、食欲を刺激しました。

 

朝は雨が強く降っていました。

この雨の中を3年生は「日光探求」に出かけました。

お昼前には雨も止み、

午後には日差しが戻りました。

夕方にはグラウンドからも水が引き、外の活動も何とかできるくらいに回復しました。

週末は寒暖の差に気をつけながら生活していきましょう!

3年生の日光探求の様子は、来週にご報告いたします。

お楽しみに!

1年生校外学習(佐野・足利方面)

1年生が校外学習に出かけました。

佐野・足利方面です。

佐野厄除大師、足利フラワーパークを見学したのはもちろんですが、街の様子を観察しました。

福祉的にどのような配慮・工夫がなされているのか、同じ観光の街としての「比較」をしました。

日光市の「街並み」を観察するのは3年生のこの時期になります。

修学旅行で「古都」の「街並み」も観察します。

2年生はここ数年は東京の「街並み」を観察しています。

最終的に3年生の3学期に「よりよい日光づくりに向けた提案」をするための校外学習です。

良い天気に恵まれて何よりでした。

晩秋を満喫できた一日でした。

日光の教育を考える日

朝晩の冷え込みは11月半ばに相応しいものになっています。

これからは路面の凍結にも注意を向ける必要があります。

「七五三日和」の今日、「日光の教育を考える日」を迎えました。

大沢中学校は今年度と来年度で日光市のパイロット校の指定を受けています。

「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な推進」というテーマです。

ICT機器を効果的に活用したり、取り組みを通して授業改善を推進したり...

様々な効果を期待しています。

本日は80人の参観者をお迎えしました。

3学級での授業提供でした。

各学級とも、熱心に学ぶ姿が見られました。

参観者から、

「学校全体の落ち着いた雰囲気や生徒の学びに向き合う姿が素晴らしい」

「授業の中での『安心して学び合える雰囲気』ができあがっていることに感心した」

「タブレットが効果的に用いられている」

「生徒が整然と発表できている」

「ペアや少人数での活動になれていることがよくわかる」

等の好評をいただきました。

全体会では人見先生(宇都宮大学大学院教育学研究科)の講話もありました。

①現行の教育課程が目指す方向

②授業づくり、授業研究

③個別最適な学び、協働的な学び

④観点別評価をめぐって

等のテーマでご講話いただきました。

学びに満ちた午後となりました。

会場は、2年生と3年生が整えてくれました。

感謝です。

今後も本校の生徒・教職員双方の資質・能力の一層の向上を図ります。

同時に、本実践が市内各校での日々の実践のお役に立てればと考えます。

本日の給食です。

米粉パン、牛乳、モロフライ、かんぴょうサラダ、オニオンスープ でした。

「モロ」とはサメの身なのですが、どうやら栃木県民独特の食べ物らしいです。

「フカヒレ」は高級食材で有名ですが、「ひれ」のついている本体はあまり食べられないようです。

栃木では「本体」である「身」の方をフライにしたり、醤油ベースの出汁で煮込んだりしてよく食べます。

今日はかんぴょうサラダも提供され「栃木郷土メニュー」の「おかず」でした。

とてもおいしくいただきました。

 

週の後半は雨の予報も出ています。

まだ真名様々な活動が続く大沢中です。

健康面も、安全面も十分に留意しつつ、日々の積み重ねを大切にして参ります。