文字
背景
行間
学校沿革
昭和62年 4月 1日 今市市立南原小学校創立
63年 1月30日 屋内運動場(体育館)完成
3月 5日 開校記念式典並びに校旗・校章・校歌制定発表会実施
平成元年 10月17日 栃木県及び今市市教育委員会指定体育研究学校研究発表会開催
63年 1月30日 屋内運動場(体育館)完成
3月 5日 開校記念式典並びに校旗・校章・校歌制定発表会実施
平成元年 10月17日 栃木県及び今市市教育委員会指定体育研究学校研究発表会開催
11月 9日 保健体育指導研究表彰受賞(日本学校体育研究連合会)
2年 3月10日 昇降口南側に方位盤設置
2年 3月10日 昇降口南側に方位盤設置
4年 6月15日 栃木県教育委員会より優良学校(学習指導)表彰受賞
7月11日 校庭南通用門設置及び周辺緑化
6年 3月10日 プール完成
7年 5月21日 校庭東側のタイヤ移動,サッカー場とホッケー場の整備
8年 4月 1日 「かたくり学級」創設
8月11日 創立10周年記念事業「めだかの池」湛水式挙行
7月11日 校庭南通用門設置及び周辺緑化
6年 3月10日 プール完成
7年 5月21日 校庭東側のタイヤ移動,サッカー場とホッケー場の整備
8年 4月 1日 「かたくり学級」創設
8月11日 創立10周年記念事業「めだかの池」湛水式挙行
12月16日 東校舎完成
9年 2月15日 創立10周年記念並びに校舎増築落成記念式典挙行
10年 8月22日 「野外教室」を校庭南面の屋外に設置完成(PTA)
10年 8月22日 「野外教室」を校庭南面の屋外に設置完成(PTA)
11年 9月12日 「ウサギ小屋」完成(PTA)
12年 4月13日 校地内学童保育棟完成・63名入所
14年 4月 1日 「ジャンプ学級」創設
16年 2月27日 下野教育美術展 栃木県美術教育振興会会長賞 学校賞受賞
9月17日 屋外運動場夜間照明施設設備完成
17年 3月 8日 下野教育美術展 栃木県PTA連合会会長賞 学校賞受賞
18年 3月21日 市町村合併により日光市立南原小学校と校名変更
10月12日 交通安全功労表彰受賞
28日 創立20周年の集い実施
20年 4月 1日 特別支援学級「学習」創設
14年 4月 1日 「ジャンプ学級」創設
16年 2月27日 下野教育美術展 栃木県美術教育振興会会長賞 学校賞受賞
9月17日 屋外運動場夜間照明施設設備完成
17年 3月 8日 下野教育美術展 栃木県PTA連合会会長賞 学校賞受賞
18年 3月21日 市町村合併により日光市立南原小学校と校名変更
10月12日 交通安全功労表彰受賞
28日 創立20周年の集い実施
20年 4月 1日 特別支援学級「学習」創設
28年 3月 1日 創立30周年記念式典・二宮金次郎像除幕式
令和元年 4月1日 文科省及び栃木県教育委員会の指定を受け、2年間の人権教育指定校事業に取り組む。
教育目標
校歌
お知らせ
出席停止の書類について
登校時に医師の許可が必要な出席停止の感染症にかかってしまった場合は、保護者の方に以下様式を印刷していただくようお願いしております。
印刷が難しい場合には学校から書類をお渡ししておりますので、学校までお問い合わせください。
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの場合には、保護者の方の申請が必要となります。登校時にお子様を通じて以下様式をお渡ししますので、保護者の方が記入し学校までご提出ください。
7
4
0
4
1
9
3
学校の経営方針
★南原小学校のミッション
予測困難な時代に直面する課題に、主体的に向き合い 知恵を出し合いながら解決していく 創造的で民主的な活力ある社会創りに貢献する。
★目指す学校像
「地域の中の みんなが安心して学び 幸せを創る学校」
★学校経営のビジョン
1,子どもの将来の姿
自分の人生や社会をよりようしようと 自分の良さや可能性を生かし 多様な人々とつながりながら 粘り強く学び表現することを通して 新しい価値を創造する
2,教職員のめざす姿
自ら学び続け 全ての子どもたちの可能性を引き出し 伝統に立脚した新しい時代の学びを支える
~一人一人の未来につながる学びの構築~
南原小キャラクター
↑平成29年度に誕生した 南原小オリジナルゆるキャラの 凡事守くんです!! |
↑令和元年度に誕生した 南原小人権キャラクターの 人権大事くんです!! |