Ashio PhotoAlbum

足尾小中学校Events&News

とちぎ未来大使「夢」講座がありました

 6月6日(金)にとちぎ未来大使「夢」講座として、音楽家、とちぎ未来大使の大嶋 浩美様さんに「心に響くもの」と題して講話と演奏会を実施していただきました。児童生徒と地域の皆様方にもご参加いただきました。講話では、大嶋さんが、幼少期からの経験や出会いを通して、「夢」を叶えるための努力や考え方について分かりやすくお話してくださいました。

 大嶋さんがバイオリンを始めた幼少期に使っていた楽器の紹介とともに、代表の生徒がバイオリンを体験をさせていただきました。

 その後、ミニコンサートとして、ピアノとバイオリンの演奏をしていただきました。大嶋 早苗さんのピアノとともに、学校全体が素敵な音楽の溢れるコンサート会場となりました。

児童生徒代表のあいさつと花束贈呈

 演奏していただいたお二人とともに記念撮影

  子ども達は、今日の講話から夢を持つことや、叶えるための生き方のヒントを大嶋さんのお話からいただくことができました。また、素敵な演奏を聴き、音楽の良さを改めて感じることのできた有意義な講座となりました。大嶋 浩美さん、大嶋 早苗さん、素敵なお話と演奏をありがとうございました。

救急救命研修を行いました

 6月4日(水)  職員研修として、日光消防署足尾分署の皆様の指導のもと、救急救命(AEDによる心肺蘇生法)を行いました。水難事故や、運動、日々の生活において、心肺停止の状況を想定して実施しました。今回の救急救命措置を行わないで済む状況を徹底する安全確保と、万一の際の救急救命の知識の習得を今後も継続しながら、子ども達の命を学校全体で守っていきます。

合唱の練習がスタートしました

 6月4日(水)から昼休みの中学生の合唱タイムがスタートしました。運動会が終了し、毎週水曜日に今年も全員で練習し、心を合わせて歌声を響かせます。7年生も初めての合唱に、真剣に取り組みました。素敵な歌声を皆さんに披露できるよう、がんばっていきます。

 小学生は体育館で長縄&ダブルダッチに挑戦中です。

新体力テストを実施しました

 6月4日(水)に新体力テストを行いました。2~9年生が縦割り班をつくり、各種目に取り組みました。中学生が小学生の補助やアドバイスをしたり、自分の記録に真剣に臨んだりしました。小学生は中学生の姿を見て学んだり、中学生の記録に驚いたりしながら、自分の力を精一杯出そうと頑張りました。

 最後に、自分の記録をもとに点数を確認します。上級生が下級生にやさしく教えてくれています。

 

直利太鼓の練習が始まりました

  6月3日(火)  夏祭りのお囃子である「直利音頭」の保存と伝承を目的とした直利音頭同好会活動の練習が今年も始まりました。この活動は、7~9年生(中学生)だけの活動です。地域の直利音頭保存会の方のご指導でお囃子の練習をして、納涼祭でお披露目します。運動会の際も、直利音頭でのお囃子を子ども達も参加し、ご披露くださいました。今回は今後の練習に向けての開校式と、7年生にとっては初めてとなる直利太鼓の練習を行いました。保存会の皆様のご指導により、7年生もみるみる習得し、全員でのお囃子の演奏を行うことができました。納涼祭に向けて、今後の練習もどうぞよろしくお願いいたします。

運動会を実施しました

 6月1日(日)足尾小中学校としての第4回目の運動会が行われました。天候不良の土曜日から延期となった運動会でしたが、子ども達のがんばりに応えるかのように、曇り空から気持ちの良い青空に変わり、たくさんの地域の方々に御来場いただいた中、盛大に実施することができました。

開会式

  

個人種目

綱引き&玉入れ

親子種目

応援合戦

保護者・教職員種目

綱引き(卒業生VS在校生)

未就学児種目

直利音頭(足尾直利音頭保存会の皆様と)

 フォークダンス

あかがね太鼓の演奏

 全校リレー

閉会式

 今年のスローガンは「輝けー新たな希望を信じて」でした。まさにスローガン通り一人ひとりが輝ける素敵な運動会でした。協力くださった直利音頭保存会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会の皆様、関係の皆様、大変ありがとうございました。

本日の運動会実施について

 本日 1日(日)の 運動会は予定通り実施 いたします。

 開会式は8時40分となります。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会延期(6月1日へ)について

 明日 31日(土)に予定していた運動会は、天候不良が予想されるため、

6月1日(日)に延期 して実施することとしました。

 開会式は当初予定より20分遅らせ(準備の都合上)8時40分開会といたします。

 皆様のご来場をお待ちしております。

 当日の実施については、当ホームページで6月1日(日)午前6時にお知らせいたします。

  予行の様子より

運動会予行を行いました

 31日(土)の運動会に向けて、木曜日に予行を行いました。予行を通して、運動会当日の確認を行うことができました。運動会に向けて、中学生も小学生も短い期間で集中して練習を行ってきました。子ども達は、地域の皆様、保護者の皆様に、自分たちががんばる姿を見て、元気になってほしい、地域を盛り上げたい、という想いで主体的に練習に取り組んできました。当日の天候が心配ではありますが、日程に変更がある場合は、ホームページ等でもお知らせをさせていただきます。皆様のご来場を子ども達とともにお持ちしています。

 

横浜市立東小との交流会を行いました

 5月26日(月)に横浜市立東小学校との交流学習を行いました。本交流会は、東小学校が日光への修学旅行に訪れた際に、足尾での環境学習を行い、平成8年に本山小との交流会を始めたことがきっかけです。本山小閉校後に足尾小が交流を続け、今回の足尾小中学校との交流会を含め、29回目を迎える伝統のある交流会です。事前にお互いに自己紹介カードを送り合っていましたが、楽しみにしていた対面ができました。

 東小の児童から、横浜市や東小の紹介やクイズをグループ毎に発表してくれました。みなとみらいや中華街も近い場所にあり、足尾と違った横浜の良さや特徴を知ることができました。

 足尾小中学校からは「銅太鼓」の演奏を、披露しました。東小の児童の皆さんは初めて太鼓の演奏を聴く子も多く、息の合った太鼓の演奏と生で聞くその響きに感動してくれていました。

 その後、小学生と東小の6年生で、楽しい交流を行いました。初めに「バースデーチェーン」をしました。ジェスチャーだけで、誕生日の順番に並ぶゲームです。ほとんど間違うことなく、見事に並ぶことができ、同じ誕生日の友達に出会うこともできました。

 続いて「こおりおに」をしました。たくさんの子ども達が体育館を元気に駆け回りながら、楽しく汗を流しました。6年生にとっては、たくさんの同学年の児童と、小学生も東小の6年生と楽しく交流し、普段は味わえない貴重な経験ができました。

 両校の代表が感想を伝え合いました。互いの学校や地域の良さを交流を通して、学び合うことができ、良い交流であったことを表現していました。 最後に全員で記念撮影です。東小はだいや川公園に行き、横浜に戻りました。今後もオンライン等での交流もしていけると思います。横浜に新しい友達ができ、子ども達の世界が広がった交流会となりました。東小のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。