日誌

学級(授業)の様子

学校課題(英語の研究授業)

 6月20日(火)、今年度の学校の努力する課題として、6年生の英語の研究授業を行いました。今回は、今後の学校課題の方向性を確認するための授業でしたが、「世界の国々を紹介しよう。」をテーマに、児童自らが英語で主体的に友達に伝え合うことができました。放課後の授業研究会では、講師の先生をお招きし「個を大切に、協同的に学ぶ小学校外国語教育の授業づくり」について、真剣に話し合いました。今後、日光市の英語のパイロット校として、研究を進めていきたいと思います。

 

 

 

0

6年生校外学習

 

 

 

 6年生は、下野市立しもつけ風土記の丘資料館、栃木県埋蔵文化センター、国史跡摩利支天塚琵琶塚古墳資料館に行ってきました。

 日本の歴史の学習前に実際の古墳や埋蔵品等を見学することで、それぞれに興味関心が高まったようです。今後の学習の中で、見学した内容を生かしてもらえたらと思います。

0

水泳指導・緊急時の初期対応研修

 5月29日(月)、15:15より体育館にて水泳指導緊急時における初期対応研修が行われました。もし、水泳指導中に溺れてしまい、意識がなかった場合、初期対応として素早く胸骨圧迫を行うこと、また、AEDの準備、119番への通報、他児童の対応を行うため、数名の教員で指導に当たることを確認しました。毎年行っている研修ですが、万が一の緊急時に的確な対応ができるよう今年度も教職員一人一人がしっかり実践できました。

 

 

 

0

6年生調理実習

 

 

 6年生の家庭科の授業では、野菜炒めと卵料理の調理実習が行われました。献立に応じて野菜の切り方、炒め方、卵の火の通り方などを確認しながら、協力して行われました。

 片付けも手際よく行われ、実食も和やかに味付けの感想を述べ合いながら行われていました。

0

下学年の校外学習

 

 

 

 先週青空の下、1・2・3年生は、壬生町のおもちゃ博物館へ行ってきました。各学年、班ごとに展示物等の見学やアスレチック広場で元気いっぱい体を動かしてきました。

 お昼には、広い屋外広場でレジャーシートを思い思いに敷き、お弁当をひろげました。笑顔の絶えない校外学習でした。

0

第1回 避難訓練

 5月1日(月)、今年度第1回目の避難訓練が行われました。今回は、大きな地震による避難経路や避難の仕方の確認が中心でした。最初の放送で机の下に身を隠し、次の放送で校庭に避難しました。一人一人が「お・か・し・も」を守って真剣に避難できていたようでした。今年の避難時間は、2分58秒でした。前回は3分以上かかっていましたので、今年は、みんな素早く避難ができました。係の先生から、「家で災害に遭ったときどうすればいいか、家族の人と相談しておきましょう。」という話がありました。各家庭でも、災害時の避難の仕方、避難場所、連絡先など話し合っていただけますようよろしくお願いします。

 

 

 

 

0

新入生歓迎会

 4月28日(金)、新入生歓迎会がありました。1年生が入学して2週間ほどたちましたが、在校生と交流する機会がなかなかありませんでした。今日は、企画委員会が1年生と在校生で、楽しいひとときを過ごせるよう学校クイズとへび鬼を企画してくれました。学校クイズでは、先生方の好きな食べ物や趣味などを赤白帽子を使って答えました。1問毎に大きな声で喜ぶ児童の姿が見られました。へび鬼では、青空班毎に対戦形式で行いました。じゃんけんで勝負したので、1年生が6年生に勝つこともあり、とても盛り上がりました。どの班も時間いっぱい楽しむことができました。これからも、青空班毎に遊んだり、一緒に清掃したり、いろいろな場面で交流があるかと思いますので、仲良く協力して活動していけるよう支援していきたいと思います。

 

 

 

0

1学期はじめの授業参観

 4月26日(水)、今年度最初の授業参観がありました。朝からの雨でしたが、教室に入りきらないくらい、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。国語や算数の授業だけでなく、英語や音楽もありました。大きな声で音読したり、先生の質問に元気に手を挙げて答えたりする子どもたちの姿が見られました。4時間目には、体育館でPTA総会が行われました。コロナ禍でなかなか実施できない時もありましたが、やっと平常時の授業参観、PTA総会が行えることに、ありがたい気持ちで一杯です。今後とも、学校教育、学教行事等への御理解、御協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

0

ブラスバンド部

 

 

 

 

 ブラスバンド部の活動が始まりました。各パートに分かれての練習を一生懸命取り組んでいます。また、上級生が下級生の面倒をしっかり見ている様子も見られます。今年度の活躍が今から楽しみです。

0

青空班を編制しました

 

 

  本日、青空班を編制しました。最初は若干の緊張の雰囲気がありましたが、上級生が上手にリードをとってくれ、下級生も安心して自己紹介を始めていたようです。

 お互いの顔合わせが終わると、簡単なゲームが始まりました。ここでも、上級生が優しく下級生に寄り添い、にこやかな雰囲気で時間を過ごすことができました。

 今年度は、青空班での活動を本格的に進めていく予定です。5月30日の大沢小150周年おめでとう集会でも、この班で活動します。これからの子どもたちの姿が楽しみです。

 

0

交通安全教室(4月)

 4月20日(木)、雲一つない青空の下、交通安全教室が行われました。日光市環境生活課、大沢駐在所、交通指導員の方々をお迎えし、1年生から6年生まで全員で、登校班ごとに横断歩道の渡り方、1列歩行の仕方の実演を行いました。日光市環境生活課の方から、信号の見方や安全確認の仕方を教えてもらいました。全員で確認してから実演したため、どの班も全員で大きな声で確認し、しっかり手を上げて横断歩道を渡ることができました。また、一列歩行や車の前後の渡り方もしっかりできました。明日からの登校で実践できるとよいと思います。保護者の方々も時々見守っていただけるとありがたいです。

 

 

0

1年生給食の様子

 1年生は入学してから1週間がたちました。小学校の日課に徐々に慣れ始めているところです。今日も給食の配膳の様子をのぞいてみると、みなさんマスクをつけて、きちんと座席について自分の番を待っていました。

 準備が整い「いただきます」をすると、思い思いに食器に手を伸ばし、食事が始まりました。1年生の皆さんはとても食欲旺盛です。「学校の給食はおいしいです」と感想を伝えてくれる1年生もいます。また、食器をきちんと持って食事をする1年生も目立ちました。とても望ましい姿です。学校でも、食事のマナーを少しずつ指導していきます。ご家庭でも引き続きご協力お願いいたします。

 

0

令和5年度 学力調査(4月)

 4月18日(火)、3年生から6年生までで学力調査が行われました。3年生は、NRT、4、5年生は、とちぎっ子、6年生は、全国学力・学習調査でしたが、どの学年も一斉に行われました。前学年の学習内容からの出題ですので、今までの学習がどれくらい身についているのかを知るよい機会となります。調査の結果をもとに落ち込んでいる問題や内容などを授業の後や自主学習などで補習していくとよいと思います。11月には、1年生から6年生まで、一斉に総合学力調査が行われます。結果の把握や家庭学習など、御家庭での御理解、御協力をお願いします。

 

 

0

6年生による 1年生へのお手伝い

 

 今朝の1年生の教室では、6年生らによるお手伝いをする光景が見られました。

 6年生からは、ランドセルから道具を出すこと、出した物は机の中にどうしまうかなど、丁寧な説明をしてくれていました。何人かの6年生らが、座席の列ごとに分担し、1年生一人一人に声をかけ、始業前の準備ができているか確認してくれました。

 とても頼もしい6年生らの姿です。

0

令和5年度 入学式

 4月12日(水)、ぴかぴかの1年生が、保護者の方々と元気に大沢小学校に登校してきました。大きなランドセルを背負って、みんな嬉しそうです。「うわぁ大きい。」「明日から楽しみ。」という声が聞こえてきました。入学式では、保護者の方々、5,6年生や先生方、PTA会長に見守られながら、笑顔で入場してきました。担任の先生に名前を呼ばれるとみんな大きな声で返事ができました。また、校長先生からの「入学おめでとうございます。」の言葉に「ありがとうございます。」としっかり答えられ立派でした。これで大沢小学校の全校児童が揃いました。明日から、1年生を含め在校生と一緒に元気に登校してくれることを楽しみにしています。

 

 

 

 

0

令和5年度 新任式・始業式

 4月10日(月)、雲一つない青空の下、たくさんの児童が大きな荷物を抱えながら、元気に登校してきました。新しい靴入れ、新しい教室と一つ進級した喜びでみんな笑顔で一杯でした。離任式でお世話になった先生方と悲しいお別れしましたが、今日は、たくさんの新しい先生方との出会いがありました。先生方一人一人からお話を聞き、どの学年も元気な挨拶ができました。最後に6年生代表児童から「よろしくお願いします。」と立派な挨拶がありました。待ちに待った始業式では、担任発表がありました。校長先生より「発表は静かに聞きましょう。」とお話がありましたが、みんな嬉しさのあまり、声が出てしまっていたようでした。2時間目からは、普通授業でしたが、自己紹介や1学期の目標などを決めていました。12日からは、1年生が入学し全員が揃います。今年度は、大沢小学校創立150周年の記念すべき年です。全職員一丸となって全力で子どもたちに関わっていきますので、学校教育への御理解、御協力よろしくお願いします。

 

 

0

令和4年度卒業式

 

 

 本校6年生29名が無事卒業しました。今年度は4・5年生が在校生代表として式に参加しました。卒業生の最後の立派な姿をそれぞれの目に焼き付けることができました。

 式の後には校庭で、全校生で卒業生を見送りました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございました。

0

卒業式練習

 

 

 

 先週は、5年生の手により卒業式会場の設営が行われました。

さらに、4・5年生が在校生代表として予行練習に参加しました。6年生の姿を直接目の当たりにし、卒業式に臨む6年生の強い思いを共有することができました。

 

 

0

6年生を送る会

 

 

 

 

 今年の6年生を送る会は、数年ぶりにチャレンジゲームを取り入れた活動を行いました。4・5年生による準備企画がすすめられ、当日は、6年生と1~3年生の縦割り班を迎え、大いに楽しんでもらいました。

 4・5年生の6年生に楽しんでもらおうという思いがつまった8つのゲームでした。6年生も下級生を気遣う姿がたくさん見られ、ほほえましい交流が見られました。

 6年生と過ごす日数も残りわずかとなりました。さらに、思い出に残る時間を過ごしてもらいたいと思います。

0

3年生校外学習

 

 3年生は社会の学習として、日光市歴史民俗資料館に見学に行ってきました。2階の展示室に通され、昔の暮らしについて、詳しい説明を受けました。まずは、およそ50年前と現在の大沢地区の航空写真の資料をいただき、町の変遷を確認しました。

 さらに、昔の暮らしで使っていた実際の道具を見せていただき、その使い方などを教えていただきました。3年生の児童はそれぞれに感想を述べたり、質問をしたりと、積極的な態度が見られました。

 

0

学年交流による持久走記録

 

 

 各学年の体育の時間に、上学年と下学年のペアによる持久走記録を行いました。上級生による励ましの声かけや周回した記録の記入など、様々な形の活躍が見られました。

0

モンゴルの文化交流

 

 

 今回、学習ボランティアをお招きして、下学年を対象にモンゴルの文化交流の活動を行いました。モンゴルの国土や生活の様子、馬頭琴の演奏等を紹介いただきました。

 子供たちは、生の演奏を間近にして、ダイナミックな音の響きやホーミーの歌声に感銘を受けていたようです。

0

6年生学級活動「生命誕生」

 

 

 日光市健康課より助産師をお招きして、生命誕生の授業を行いました。生命誕生に伴う家族や周囲の人々の思い、授かった命の尊さ、それらを受けてのこれからあるべき自分のあり方等について、考えていきました。

 

0

みんなで遊ぼう

 

 

 

 先日の昼休みは、全校生縦割り班を編成し、いろいろなゲームを楽しみました。ドッジボール、しっぽとり、こおり鬼、人間オセロ、だるまさんがころんだ、けいどろなどです。上級生が優しく下級生に関わりながら、ルールを確認したり、一緒にやってみたりして、大いに盛り上がりました。

 終わってからは、その縦割り班で、清掃活動も行いました。異学年の交流を今学期は進めていきます。

0

委員会活動

 

 

 本校では6つの委員会を編成し活動しています。企画委員会、保健給食委員会、読書委員会、放送委員会、環境委員会、体育委員会です。

 児童たちのアイデア豊かな活動内容が企画されています。今学期は、各活動のやり方等を、徐々に6年生から5年生へ引き継がれていきます。

0

3年生 体力づくり 

 

 それぞれの学年で、体育の時間、体力づくりの活動が始まりました。

各学年定められた条件の中で、それぞれの目標を設定しました。継続した取り組みの中でどれだけ体力がつくか、楽しみです。

0

第2学期終業式

 

 

 

 終業式をオンラインで実施しました。2名の児童代表の発表がありました。

 2年生女子児童からは、かけ算九九と漢字の練習を頑張ったこと、冬休みは宿題を頑張るとのことでした。

 4年生男子児童からは、宿泊学習でチームとして取り組んだ思い出を、漢字50問テストで目標の90点以上をとり、努力の大切さに気づいたことなどが発表されました。

 冬休みは、是非ともご家族との団らんの時間をたっぷり過ごしてほしいなと思います。

0

1年生 昔の遊び体験

 

 

 

 

 1年生の生活科の時間では、地域の方々をお招きして、昔のいろいろな遊びを体験しました。

やり方のわからない遊びばかりでしたが、道具の使い方、遊びのルールなどを教わりながら、楽しい時間を過ごすことができました。

0

4年生 和太鼓体験

 

 

 

 昨日は、4年生を対象に、和太鼓体験を行いました。茨城県より2名の先生をお招きしての授業です。

 最初は隣の仲間のばちさばきなども参考にしながらおずおずと体験していた児童らも、テンポよく活動が進むに従い、それぞれ思い思いにリズムに乗ってきて、終盤にはとてもリズミカルなばち裁きを披露していました。最後の講師の先生方の演奏には、子供たちはとても集中して見入っていました。先生方の華麗なばちさばきに夢中でした。

 あっと言う間の2コマの体験授業でした。

0

1年生リースづくり

 

 

 1年の生活科の時間に、リースづくりが行われました。地域の方や保護者の方によるボランティアの御協力をいただきました。生活科で育てたあさがおのつるを生かして、それぞれに選んだり用意した色とりどりの材料を、思い思いに飾り付けました。とても綺麗で可愛いリースが出来上がりました。

0

5年生 臨海自然教室1日目

 本日、臨海自然教室1日目が始まりました。

 午後のプログラムは、雨天のため、館内ウォークラリーに変更となりました。夜の活動もはがき作成に変更となりました。参加者全員元気に過ごしているとのことです。

0

学習発表会

 

 

 今年度の学習発表会を実施しました。これまでの学習内容に関連したものを、それぞれの学年のアイデアを加えての発表でした。クラスのメンバーがそろうことが難しい中での練習期間であったため、例年以上に苦労があったようです。そうした中での努力の成果を発揮した児童がたくさん見られました。

 

0

1年生チューリップの球根植え付け

 

 

 1年生の生活科の時間に、チューリップの球根の植え付けを行いました。4名のボランティアの方々をお招きしての授業でした。球根を植えるための穴の深さ、球根の向きなどに気を付けながら、一つ一つ丁寧に植えていきました。

春になって、花壇一面に咲くチューリップの花が今から楽しみです。

0

5年生調理実習

 

 

 

 

 本日、5年生の調理実習を実施しました。今回も感染症対策として、半分ずつの人数で家庭科室を使用する方法を取り入れました。

 今回の調理内容は味噌汁です。具材は、大根、ねぎ、油揚げです。最初に煮干しで出汁をとりました。その後、包丁で具材を切っていきます。

 各自、手際よく進めていきました。各鍋で味噌汁が出来上がり、いざ実食。それぞれに味噌汁を口にした瞬間、笑顔がこぼれました。とても美味しくできたようです。

0

1年生 働く自動車見学

 

 

 

 今年も栃木県道路公社の御協力をいただきまして、1年生の生活科の学習で、働く自動車の見学を行いました。

 日光宇都宮道路の管理をし、道路の安全を確保し続けている公社の方々から、専用車両のはたらきや仕組みなどについて、詳しくお話しをいただきました。

 1年生はどの話しも興味津々で、実際に車両に乗ってみたり、搭載している道具を詳しく見せてもらったりして、とても興味深く学習をすることができました。

0

6年生調理実習

 

 

 6年生の家庭科の授業では、じゃがいもとベーコンを使った調理実習が行われました。

感染予防策として、学級の半数ごとに実習を行いました。食材を切る、ゆでる、炒めるの行程を

それぞれが手際よく、互いに声を掛け合いながら進めていきました。

とても美味しそうな仕上げとなりました。

0

3年生手話教室

 

 

 3年生の総合的な学習の時間の授業において、福祉についての学習を進めています。

今回は、ボランティアティーチャー2名をお招きしまして、手話教室を開催しました。

 主に、挨拶について学習しました。その中で、相手の顔を見て、表情や口元を見て何を伝えようとしてくれているのかをしっかり観察することの大切さも学びました。

0

教育実習生と共に

 

 

 本校に白鴎大学3年生の学生が、教育実習として来校し、1週間が経ちました。現在4年生の学級を中心に、実習を進めています。

 子供たちにもあっと言う間に受け入れられ、体育の授業や昼休みなど、子供たちの様子に気を配りながら、丁寧に関わって頂いております。他学年の児童からもたくさん声をかけられているようです。すっかり、子供たちに人気の先生です。

 

0

図書室の利用

 

 昼休みに図書室をのぞいてみると、本を借りる児童の列ができていました。たくさんの児童が図書室に出向き、それぞれに本を選んでいます。読書の関心が高まっています。来週は読書週間となります。これを機に、読書の習慣がより一層高まってくれればと期待します。

 

0

たくさんの応援ありがとうございました

 

 

 

 

 過日、さわやかな秋風の中、本校運動会を盛大に開催することができました。今年度は、昨年以上に、各児童の御家族の多くの皆様に御来場いただきました。子どもたちへの温かな声援、応援のおかげで、子どもたちも練習以上の力を発揮することができました。たくさんの応援、ありがとうございました。

 

0

運動会練習順調です

 

 

 運動会の全体練習が順調に進められています。

 開閉開式の6年生の代表児童がとても立派に役割と務めているので、5年生のお手本になっています。そうした高学年の頑張りが、下級生によい影響を与えています。今回の練習も集合時刻前に整列が完了しており、集団行動のできばえも仕上がってきています。

0

1年生国語の授業

 

 

 

 

 過日、1年生の国語の授業を参観しました。

 これまで観察した動植物についての作文をそれぞれの児童が用意しました。今回はそれを紹介し合い、文章表現の上手なところを伝え合うという学習でした。

 友達が読み上げる作文を聞いて、上手に書けているところを付箋に書いて相手の作文に貼りました。1年生それぞれが真剣になって友達の上手なところを一生懸命見つけようとしていました。子どもたちの表情からもそれが伝わってきました。

 

 

0

運動会全体練習が始まりました

 

 

 

 今年度の運動会に向けて、全校生による全体練習が始まりました。

 全体練習を行うにあたって、体育主任及び校長から、全校生に話をした後に、整列隊形の確認、ラジオ体操の練習を行いました。その後、代表児童による開閉開式の一連の流れを確認しました。

 どのクラスも集合時刻に余裕をもって集まり、ほどよい緊張の中で練習をすることができました。今後の子どもたちの活躍が非常に楽しみです。

 

0

1年生 図工の授業

 

 

 

 1年生の教室をのぞいてみると、児童が思い思いに真剣な顔つきで、粘土をこねていました。そのうち、いろいろな食べ物を上手に手先を動かしながら、いくつも作り始めました。

 自分自身の大好物を作ったようです。丸めたり、ちぎったり、伸ばしたりする動きがとても器用です。そのうち、友達同士でこんな物を作ったよと見せ合いが始まりました。

0

3年生・4年生 食に関する授業

 

 

 隣接校の栄養教諭をお招きして、食に関する指導授業を中学年を対象に実施しました。

 3年生は「おやつ」の正しいとり方について、4年生は「いただきます」の意味について、それぞれ考える授業でした。それぞれに様々な資料を基に、正しい知識を得ることができたようです。これからは、おやつや食事に向かう意識が変わっていくと思います。豊かな食生活を実現していければと期待します。

0

2年生出前授業

 

 

 過日、宇都宮大学共同教育学部附属小学校の先生をお招きし、本校2年生の算数の授業を行っていただきました。

 教職員の研修の一環で実施しました。2年生の子どもたちにとっては、初めてお目にかかる先生でしたが、算数の面白さ、魅力に引き込まれ、たいへん盛り上がった授業となりました。

 授業後には、他校からもたくさんお見えになった先生方による授業研究会を行い、算数の授業改善に向けた協議が行われました。

 (主催:栃小教研上都賀支部算数部会) 

0

いちご一会とちぎ国体 ホッケー観戦

  

 5・6年生は、今市青少年スポーツセンター人工芝競技場で行われた少年女子準決勝の2試合目を観戦してきました。対戦は島根県ー富山県の試合でした。試合の攻防に手に汗握る緊迫感の中で繰り広げられました。子どもたちは手に持ったスティックバルーンで懸命に音を出しながら、競技する選手らを盛り立てていました。

 

0