日誌

学級(授業)の様子

絵本を寄贈いただきました!

 本日6月12日、絵本が寄贈されました。大沢地区にお住まいの木村様よりいただきました。岩手県花巻市で牧場を営まれているお知り合いが出版されたそうです。 

 「行くぞ、チロ!」というこの絵本は、飼い主とチロとのふれあいが描かれた本です。図書室や1〜4年教室に置いて、子どもたちみんなで読もうと考えています。保護者のみなさまや地域のみなさまにも、来校の折に御覧いただければと考えています。

 木村様、すてきなプレゼントをありがとうございました。

0

第1回学校運営協議会〜楽しく、まじめに、「子どもたちのために」〜

 6月5日、第1回の学校運営協議会が行われました。昨年度に引き続き9名の委員の方々と本校職員とで行われました。校長より本校の教育方針を説明し、承認いただきました。

 本年度初顔合わせということで、グループごとに「給食の思い出」をテーマに自己紹介から始まりました。協議では、「目指す大沢小の子どもの姿」について様々な意見が出されました。私たち職員も、あらためて普段とは違った角度から子どもたちについて考える機会となりました。

 委員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。

 

0

プール清掃〜ボランティアのみなさん、ありがとうございました!〜

 6月6日、全校生でプール清掃が行われました。2学年ずつ時間をずらして、各々の作業をしました。1〜4年生は、プールサイドをたわし等できれいにしました。5年生はプール内に入れる台の洗浄、6年生はプールの底面磨きを行いました。どの子も、一所懸命、よく働きました。そして、水泳の授業を心待ちにして、楽しみながら作業することができました。

 

 これに先立ち、2日に行われた奉仕作業では、多くの保護者のみなさんにプールでの作業もしていただき、ありがとうございました。その前に先月30日には、6名のボランティアのみなさんに、御尽力いただきました。今回は、日頃より御協力いただいている地域の方に加え、明治安田今市営業所より5名の方が御参加くださいました。高圧洗浄機を使ったり、デッキブラシを使ったりして、プールの壁面やプールサイド等、1年間の汚れを随分きれいに落としていただきました。本当にありがとうございました。

0

第1回 PTA奉仕作業

 6月2日(日)、朝早くから、児童や保護者がたくさん参加してくださり、PTA奉仕作業が行われました。環境整備委員会の進行で挨拶が行われ、体育館のイス運び、体育館床のシールはがし、花壇の整備、トイレ掃除、エアコン掃除、プール清掃など、たくさんの場所を手際よく作業が進められ、担当箇所が終わると他の場所もお手伝いしていただきました。校舎内も体育館もプールも気持ちよく使うことができそうです。大変ありがとうございました。

 

 

  

 

0

読み聞かせ〜今朝もボランティアさんが活躍〜

 本校では、毎週月曜日に読み聞かせボランティアのみなさんが、各教室で読み聞かせをしてくださいます。現在6名で活動中ですが、新たに1名御参加いただくこととなりました。5月27日は1・2年生、本日6月3日は5・6年生対象に実施されました。

 どの教室でも、子どもたちは話に聞き入っていました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、本年度もよろしくお願いいたします。

 

0

令和6年度 ひまわり隊総会

 5月28日(水)19時から、今市警察署長様や日光市教育委員会教育長様をはじめ多数の御来賓の皆様にお越しいただき、大沢小学校ひまわり隊総会が開催されました。毎年この総会が開かれると今市事件のことが思い出されますが、今年度は特に今市警察署長様から、当時の様子が詳細に語られ、全国的に先駆けとなる児童の見守り(ひまわり隊)が発足された経緯がよく分かりました。しかしながら、時が流れ、前進するための第一歩として、今年度2学期から、試行的、段階的に徒歩下校できる児童を対象に実施していこうと考えています。いろいろと難しいところもありますが、保護者、地域,、関係機関の助言を参考にしながら進めていきたいと思います。皆様の御理解、御協力よろしくお願いいたします。

 

 

0

4年 社会科校外学習

 5月28日(火)、4年生がバスに乗って社会科見学に行ってきました。最初に日光市クリーンセンターに行き、紹介DVDを見ました。この施設では、たくさんのゴミを一度に処理できることを知りました。また、展示室には、「オオタカ」の保護に関する資料が飾られており、環境を守る事も大切な仕事であることを初めて知りました。次に、瀬尾浄水場に行き、日本でも珍しい膜ろ過方式による洗浄施設を見学しました。今までの砂ろ過方式と違い、最先端技術により、小さな施設でたくさんの水の汚れや微生物まで取り除くことができる事を知りました。外は、蒸し蒸しする気温でしたが、施設内は、水の冷たさでひんやりと心地よく見学ができました。日光市内に市民のためにとても大きな施設があることを見たり、触ったりしながら、とても貴重な体験ができました。

 

 

 

0

5年生臨海自然教室 2日目

臨海自然教室2日目の午前中は、砂浜活動を行いました。

波と鬼ごっこや、潮汲みリレー、ビーチフラッグ、砂山づくり、砂の造形と、思う存分海とふれあいました。

午後は、塩づくりです。自然の家の先生の話をしっかり聞いて、作業に取り組みました。かまどに乗せた土鍋に海水を入れ、薪を組んで火を付けて、煮詰めていきます。熱さや煙と闘いながら、丁寧にゴミを取り除いたり、塩水をかき混ぜたりして、グループで協力して塩を作りました。ミネラルたっぷりの塩は、お土産に持ち帰ります。

そして、塩づくりが早く終わったので、海浜丸のアスレチックで遊びました。みんな2日間の疲れを感じさせず、思いっきり楽しんでいました。

0

5年生臨海自然教室 1日目

5年生が楽しみにしていた臨海自然教室、1日目。抜けるような青空と、太平洋の大海原が、子供たちを迎えてくれました。

到着してオリエンテーションで、とちぎ海浜自然の家の先生のお話をしっかり聞いた後、入室。

昼食後、ひとつ目のプログラムは「海浜ウォークラリー」でした。活動班ごとに、コマ図を頼りにコースをめぐり、チェックポイントを探して問題を解決していきました。いろいろハプニングもありましたが、それも次への学びとなりました。

夕食後は、ナイトハイク…と言っても日の入りが遅くなったので、まだ明るい中でのスタートでした。明るい分、スナガニやコウイカ、貝殻など海岸でいろいろ観察することができました。思い思いの物をお土産に拾うこともできました。そして、まるい月と、夕暮から夜に向かう空の色の変化も見ることができました。大満足のナイトハイクでした。

0

4年 習字教室

 5月9日(木)、4年生で習字教室が行われ3名の習字VTの方々に御指導頂きました。最初に「羊」という字の書き方を教えて頂き、実際に書いてみました。習字は3年生から学習していますが、最初は、なかなか思うように書けないようでした。そこで3名のVTの方々に児童の席に入って、丁寧に教えて頂きました。墨の付け方、筆の持ち方、筆遣いなど話を真剣に聞きながら書いていると、あっという間に時間になってしまいました。習字VTのみなさん、これからも御指導よろしくお願いします。

 

 

 

 

0