大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

教育実習

教育実習生お疲れ様でした!

 11月から2週間にわたり本校出身の大学生が教育実習を行いました。2年生を担当し、毎日子供たちと一緒に勉強したり運動したりしながら一生懸命子供たちとかかわってくれました。とてもやさしく笑顔が素敵な先生でした。ありがとうございました。

 今日で大学生のお兄さんとはお別れですが、来年の採用試験に合格して、またお目にかかれることを楽しみにしています!大桑小児童・職員一同心より応援しています!!

   

   

邦楽スクールコンサート

 邦楽スクールコンサート

 11月15日(月)3名の先生をお招きして、5,6年生を対象とした邦楽スクールコンサートが開催されました。先生方に直接手ほどきを受けながら実際に琴を演奏しました。最初は難しく感じましたが、少しずつ慣れてくると綺麗な音色を響かすことができました。また、先生方の琴と尺八による演奏会では、私たちの好きな「アンパンマンのマーチ」の演奏もあり、日本の伝統ある邦楽を身近に感じることができました。

   

   

避難訓練

第2回避難訓練

 11月5日(金)今年度2回目の避難訓練が実施されました。今回は地震を想定した避難訓練でした。どの児童も緊張をもって訓練にのぞむことができました。

 70年以上前に震度6の今市地震が発生し、日光市も大きな被害を受けました。子供たちにはこの教訓を忘れずに自分の命は自分で守れる子に育ってほしいと思います。

    

    

修学旅行

修学旅行~東北の旅~

 10月31日(日)~11月1日(月)1泊2日で6年生が東北地方に修学旅行に行ってきました。1日目は仙台市のうみの杜水族館、青葉城、松島の瑞巌寺、五大堂、松島湾クルージング。2日目は会津若松城、飯盛山、猪苗代にある野口英世記念館を訪れました。

 仲間たちと協力してたくさん楽しみ、そして、たくさん学んだ修学旅行でした。この体験を通して6年生の成長をさらに感じることができました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

学習発表会

学習発表会

 10月29日(金)学習発表会が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染防止のため低・中・高学年ブロックごとに分散しての発表会となりました。

 どの学年も工夫を凝らしながら日頃の学習成果を発表しました。たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。

         

   

   

   

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

 栃木県警察署本部生活安全課の方をお招きして、6年生の薬物乱用防止教室を開催しました。

有害薬物の人体に及ぼす恐ろしさについてDVDで視聴した後、クイズや展示パネルで有害薬物の害ついて学びました。また、有害薬物は私たちの身近なところに存在し、絶対に手を出してはいけないこと、人からどんなに勧められても絶対に断る勇気をもつことの大切さを学びました。

    

    

手話教室

手話教室

 4年生を対象に手話教室が開催されました。相手に自分の思いや行動を具体的にどう伝えていけばよいかを学びました。手の動きだけでなく表情や口の動き、そして言葉に出さなくても相手へ伝えよとする思いが何より大切であることを学びました。

 学習した内容は、今月開催される学習発表会で発表する予定です。楽しみにしていてください。

 

       

4年生校外学習

4年生校外学習

 10月5日(火)4年生が栃木県庁と県立博物館へ校外学習に行ってきました。栃木県の政治の中心地県庁では議会議事堂をはじめ、たくさんの施設を見学しました。県立博物館では県内に生息している野鳥物の標本や恐竜の化石などを見学しました。社会科や理科で勉強したことを、自分の目で見たり確かめたりすることができて、大変勉強になりました。

  

  

新任式

リモートで新任式を行う

 台風16号の影響が心配されましたが、本日通常通り学校を開くことができました。そんな中、本日から2年生を担当してくださる新しい先生が大桑小に着任されました。

 新任式は台風による荒天のため、初めての試みとして新任式をリモートで行いました。画面からは笑顔の素敵なとても優しそうな先生の様子が伝わってきました。児童の表情からも一日も早く先生と仲良くなり、一緒に勉強したり遊んだりしたりという気持が伝わってきました。

  

  

喫煙防止教室

喫煙防止教室

 4、5年生を対象に日光市健康課の保健師の先生をお招きして、喫煙防止教室を開催しました。タバコが人体に及ぼす深刻な影響について、スライドを使いながらわかりやすく説明してくださいました。先生の話に4年生も5年生も真剣に聞き入っていました。

  

  

離任式

先生ありがとうございました!(離任式) 

 2年1組の指導助手として4月からお世話になった先生の離任式が行われました。

先生はとても優しい先生でした。たくさん一緒に勉強し、遊んでくれました。たくさんの想い出をありがとうございました。先生からの教えを忘れずにこれからもがんばっていきます。先生もお体に気をつけて転勤先でもご活躍されることを祈っています。ありがとうございました!

  

  

 

運動会

 運 動 会

 仲秋の風が頬に快い季節、大桑小学校運動会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言中の開催であるため、観客数や競技数を制限した運動会となりました。

 このことから、運動会に来場できなかった保護者などを対象にYouTubeのlive配信を行いました。業者の方がドローンをとばし、地上と上空から子供たちの活動の様子を配信しました。九州に在住されている方から、「孫の運動会を見ることができて大変ありがたかった。」と感謝の連絡をいただいたり、多数の保護者からDVDで発売してほしいなどの要望をいただいたりなど、大変好評でした。

 子供たちは練習時間が十分とれない中での運動会開催でしたが、どの学年も一生懸命最後までがんばり通すことができました。

 PTA会長さんをはじめとしたPTA本部役員の皆様、保健体育委員の皆様、保護者の皆様、live配信を提供してくださいました関係者の皆様、大変ありがとうございました。

 

令和3年度 大桑小学校 運動会スローガン

  

    

    

  

 

盲導犬についての体験学習

盲導犬についての体験学習

 盲導犬センターのみなさんにお越しいただき、4年生を対象に盲導犬による体験学習を行いました。バリアフリー社会の実現に向けて、盲導犬の役割や重要性について改めて学びました。また、頭が良く、行儀もいい盲導犬に感心しました。

   

   

    

租税教室

租税教室

 鹿沼税務署から先生を招いて租税教室を開催しました。税金は私たちが生活していく上で必要なものです。税金の大切さと必要性についてDVDや図絵などを使ってわかりやすく丁寧に教えていただきました。最後は、実際の重さと同じ一億円分の札束を持たせてもらう体験も行いました。

   

   

   

出前授業

野口英世の生涯と業績を学ぶ(出前授業)

 福島県野口英世記念館から講師の先生をお招きして、「野口英世の生涯と業績」について6年生を対象に出前授業が開催されました。

 明治から大正、昭和の時代を力強く生き抜いた世界を代表する研究者野口英世博士の生きざまを学びました。子供たちは夢と志をもち、可能性に挑戦することの大切さに気付かされたようでした。

 野口英世記念館は修学旅行で訪れる予定です。今回の出前授業と修学旅行が、子供たちとって自分の将来について考えるきっかけになってほしいと思います。

 

    

    

    

運動会練習がスタート

運動会練習が始まる

  市教育委員会の今週から通常日課で授業を行うことが可能であるとの指示を受けたことから、運動会の練習が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大により、運動会は2週間延期となりましたが、感染対策を十分とり、感染状況を注視しながら段階的に教育活動を進めていきたいと考えています。

    

    

    

ICT研修

ICT研修会

 9月8日(水)今年度社会体験研修でICT関連会社に出向している本校職員を講師として招き、ICT研修会を開催しました。

 コロナ禍におけるオンライン授業に向けて、アプリの活用方法を中心に研修を受けました。日光市教育委員会の情報担当指導主事の先生にも参加していただき、日頃の疑問や具体的な活用法についてもアドバイスをいただくことができました。

 今後、教員として情報リテラシーを身に付けていくことはとても大切なことであることを改めて実感することができた研修でした。

 ご多用な中、参加していただきご教示をいただきました指導主事の先生、出向中にもかかわらず、研修の講師を引き受けてくれた職員に心よりお礼申し上げます。

   

   

   

オンライン授業テスト配信

オンライン授業に向けた準備

 9月2日より、本校ではオンライン授業に向けてのテスト配信を行いました。10代を中心とした若年層の新型コロナウイルス感染拡大を受け、日光市では夏休み明けは午前中授業、9月に入っても短縮授業と制限のある中で2学期がスタートしました。

 今後の感染状況によっては、学校休業や学年休業も考えられるため、オンライン授業の準備を急ピッチで進めているところです。途中で配信がフリーズするなどの不具合やネット環境が整っていないため配信できない児童への対応をどうのようにしていくか等の課題がありますが、子供たち一人一人の学習が保障されるよう教育委員会と連携しながら取り組んで参ります。

   

   

2学期始業式

 2学期始業式

 8月25日(水)2学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止と熱中症予防のため、放送を利用して式は各教室で行いました。

 県内に緊急事態宣言が発令され、最近10代の感染者が急増していることから、今週は午前中授業となります。2学期も引き続き感染防止に万全の対策で取り組んで参ります。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

     

     

     

  

夏休みの工事

駐車場・正門の工事、滑り台の設置

 夏休みの期間を利用して、駐車場の整備・正門の工事、滑り台の設置を行いました。駐車場は来年度小百小の児童が安心してスクールバスで通えるよう整備工事を行いました。正門は長年使用した門扉の老朽化に伴い、新しい門扉に変えました。そして、滑り台は廃校になった小学校から譲り受けたものを設置しました。

 子供たちが充実した教育活動が行われるよう、これからも環境整備に努めて参りたいと思います。

 

      

 

    

  

  

社会体験研修報告

社会体験研修報告

 本校職員が社会体験研修で県内のIT企業に出向しています。夏休みを利用して研修現場を訪問しましたので報告させていただきます。

 貴社CEOから企業の取組や理念について説明を受けました。学校や地域に貢献することを第一に取り組まれていることに大変感銘いたしました。現在学校現場において、GIGAスクールの取組は喫緊の課題となっています。今回貴社を訪問させていただき、社会体験研修が今後の学校現場において役立つことを確信することができました。

 ご多用の中、対応していただきましたCEO、社員の皆様ありがとうございました。

 

 

1学期終業式

 明日から夏休み

 7月21日(水)本校の1学期終業式が行われました。熱中症対策と新型コロナウイルス感染防止のため、児童と担任は各教室でのぞみ、放送室から放送する形の式となりました。

 どの児童も真剣な態度で式にのぞむことができました。また、意見発表をした代表児童も1学期を振り返り、夏休みの意気込みが感じられる立派な発表でした。

 保護者や地域の皆様をはじめ、多くの皆様に支えられ今学期を乗り切ることができました。大桑小学校の児童が健やかに成長していけるよう教職員一同がんばってまいりますので、これからも応援お願いします。

   

 

   

 

   

 

   

 

 

第2学年校外学習

第2学年校外学習(子ども科学館)

 7月15日(木)2年生が校外学習で子ども科学館に行ってきました。宇宙や生物はじめ、様々な科学の不思議に触れることができ、科学は人が生活していく上でとても大切なものであることを勉強してきました。

  

  

  

光触媒コーティング

 コロナウィルス感染防止のため、これまで、手すりやドアノブ、スイッチ類、トイレや水道などを、毎日、職員が消毒していました。これに代わり、光触媒コーティングを施しました。光が当たることで、ウイルスなどのタンパク質を分解し、抗ウイルス、抗菌、抗カビの効果があります。長ければ10年近く効果が持続するとのことです。

 これからも、安心安全な学校となるよう、心がけてまいります。

歯科検診

歯科検診 

 6月24日(木)本校で歯科検診が実施されました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で2学期の実施でしたが、今年度は予定通り6月に実施することができました。歯は、小学生が健康な生活を送り、成長していく上でとても大切なところです。虫歯があった児童は夏休み等を利用してしっかり治療してほしいと思います。

 お忙しい中、検診をしてくださった校医の先生お世話になりました。

   

   

   

 

授業参観・学年懇談会

授業参観・学年懇談会

 本校で6月23日(水)授業参観・学年懇談会が開催されました。梅雨空が続く毎日ですが、教室からは子供たちの笑顔で元気な声が響き渡る学級、真剣に学習に取り組んだり、発表したりする学級、それぞれの学級の特性が発揮された授業内容が見られました。 

 新型コロナウイルスの終息の見通しが未だに立ちませんが、夏休みまであと1ヶ月、子供たちの安全に十分留意しながら、1学期の学校生活を送らせていきたいと思います。    

 本日は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

  

  

  

  

社会科見学

社会科見学

 6月15日(火)第6学年社会科見学で湯津上資料館、下侍塚古墳、風土記の丘資料館に行ってきました。午前は、2か所の資料館と古墳を見学しました。大昔の日本の生活の様子やくらしについて学ぶことができました。また、古墳を実際に見ることで古墳についての知識を深めることができました。真剣に講話を聞いている姿は、素晴らしかったです。午後には勾玉づくりの体験活動も行い、自分で作った勾玉をお土産として持ち帰りました。

     

   

   

 

臨海自然教室

5年生臨海自然教室(6月9日~11日)

 テレビドラマ「ドラゴン桜」のロケ地でも有名になったとちぎ海浜自然の家(茨城県鉾田市)で臨海自然教室が2泊3日で、行われました。新型コロナウイルスの影響から実施できるかどうか心配でしたが、感染対策を十分に行い、無事に行ってくることができました。

 昨年度の宿泊学習は日帰りに変更となったため、5年生にとって初めての宿泊学習となりましたが、雄大な海を臨む施設や豊かな自然に囲まれた環境のもとで、友だちと協力し合い、寝食を共にすることで仲間との絆を深めることができました。

 

   

   

   

3年生校外学習

3年生校外学習(なかがわ水遊園)

 6月4日(金)第3学年校外学習でなかがわ水遊園に行ってきました。天気はあいにくの雨でしたが、館内にあるたくさんの珍しいお魚を目の当たりに見ることができ、楽しく活動することができました。また、キーホルダーづくりの体験活動も行い自分で作ったキーホルダーをお土産として持ち帰りました。

 中学年になり、はじめての班活動で最初はドキドキしましたが、お友だちと協力してルールを守り安全に行ってくることができました。

 

    

    

    

    

 

 

新体力テスト

新体力テスト

 初夏の爽やかな日差しのもと、全児童による新体力テストが実施されました。どの児童もより速く、より高く、より遠くを目指し、体力の限界に挑戦しました。

 また、児童は体力テストに参加するだけでなく、記録員を中心に、先生たちと協力して主体的に活動を運営することもできました。

 最後まであきらめずに、自分の力の限界までがんばり通すことができ、いい汗を流すことができました。

     

    

    

 

防犯教室

防犯教室

 5月31日(月)今市警察署警察サポーターを講師にお招きして「防犯教室」を開催しました。不審者は、普通の人に見えてやさしいことばで近付いてくるので気を付ける必要があることを教わりました。また、実際に不審者に襲われたときにどのようにして行動するばよいのか実演を交えてわかりやすく教えていただきました。防犯教室を通して「いか・の・お・す・し」を忘れずに、自分の身は自分で守っていきたいと、どの児童も強く誓うことができました。

 

   

   

   

二宮デー

「人権の花」を植えました!

 今日の二宮デーは、先週いただいた「人権の花」を、プランターや花壇に植える作業を全校児童で行いました。重い土をプランターに入れたり、花壇の土を軟らかくして花を植えたりする作業は、思っていた以上に大変でしたが、みんなで協力して作業することができました。

 「人権の花」がこれからすくすく育つよう大切に育てていきたいと思います。

      

      

      

 

人権の花贈呈式

人権の花贈呈式

 業間の時間「人権の花贈呈式」が行われました。本来であれば人権擁護委員の方が来校され直接児童に「人権の花」をお渡しする予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、人権担当の先生からの紹介と校長先生の話による式となりました。

 校長先生からは、「人権の花を育てることで自分のきれいな心も一緒に育ててほしい」と話がありました。人権擁護委員の皆様ありがとうございました。大桑小に人権の花が大きく育つことを、約束します。そして私たちの心も成長できるようがんばっていきますので、これからも私たちを応援してください。

    

    

避難訓練

避難訓練

 5月14日(金)火災を想定した避難訓練を行いました。事前に先生から避難経路の確認があり、避難経路を確認しながら、「さない」、「けない」、「ゃべらない」、「どらない」を守って訓練を行いました。

 教頭先生からは、避難時間が示され、逃げ遅れがいかに大きな被害をもたらせるか、話をいただきました。いつ、何時、どのようなことがおきても、ルールを守って冷静に行動することの大切さを学ぶことができました。

    

    

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 「ハイ!」「〇〇だと思います!」「答えは〇〇です!」どの教室からも子供たちの元気な声が響き渡った授業参観。子供たちのいきいきと勉強に取り組む姿を見て、保護者の方も安心したと思います。

 PTA総会では、新型コロナウイルス感染防止から、今年度のPTA役員紹介と学校長からのお知らせのみとし、短時間で実施しました。PTA役員の方はじめ、PTA会員の皆様には今年度も大変お世話になります。皆様のご協力をいただきながら、子供たちが健やかに成長していけるよう大桑小学校を盛り上げていきますので、よろしくお願いします。

 

     

    

     

     

交通安全教室

交通安全教室

「手を上げて、ワン・ツー・スリー・ゴー」今日は交通安全課の指導員をお招きして、交通安全教室が開催されました。命に関わる大切なお話しをしていただきました。特に印象に残った言葉として「勉強は失敗してもやり直しはきくが、交通安全は失敗したらやり直しはきかない」という言葉でした。

 安全に登下校するにはどのようなことを心がければよいか、身振り手振りをまじえながら、わかりやすく説明してくださいました。最後は、登下校班ごとに左右確認の仕方や道路横断の仕方について練習しました。

 本日はお忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

「自分の命は自分で守れる」ようにがんばります!!

 

 

 

1年生を迎える会

1年生を迎える会

 4月23日(金)1年生を迎える会を校庭で開催しました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校のため中止となりましたが、今年度は会場を体育館から校庭へ変更しての実施となりました。ジャンケン列車やボール運びを行い、盛り上がりました。最後は6年生から1年生へ、とびなわのプレゼントがありました。

 春のさわやかな天候のもと、たのしい時間を過ごすことができました。早朝から率先して準備をした6年生、協力した5年生ありがとうございました。

 

    

    

    

    

    

 

二宮デー

            第1回二宮デー

 春うららかな好天候のもと、今年度最初の二宮デーが開催されました。昨年度は、新型コロナウイルスによる臨時休校のため、地域の方と職員による作業で畑の畝づくりやマルチづくりを行いましたが、今年度は全学年の児童が地域の方の指導と協力を得て畑作りを行いました。

 お忙しい中、ご協力をいただきました地域の皆様ありがとうございます。これから、種まきをしてしっかり作物を育てていきたいと思います。

 

 

入学式

         入  学  式

 4月12日(月)さわやかな春の日差しが差し込む中、令和3年度の大桑小入学式が

行われました。

 新型コロナウイルス感染防止のため、今年度も来賓をお招きせず、在校生も6年生の

みの参加の入学式でしたが、この日のために、地域の方の協力もいただきながら、在校

生、教職員が心を込めて準備をし、新入生をお迎えしました。

 新入生の態度は大変立派で、担任の先生の呼名にどの児童も元気よく返事をすること

ができました。

 今日から1年生から6年生まで全児童がそろい、令和3年度の大桑小の教育活動がス

タートします。コロナに負けることなく、児童一人一人が自分のよさを活かし、成長し

ていけるよう、教職員が力を集結してがんばってまいります。今年度もどうそよろしく

お願いいたします。

 

 

新任式・始業式

               新任式・始業式   

 4月8日(木)大桑小学校令和3年度がスタートしました。

新年度にあたり11名の先生を新たにお迎えしました。新型コロナウイルス感染防止

のため、校庭で式を行いました。児童にとっても教職員にとってもよい出会いとなる

よう今年度も教職員一同団結して、子供たちの成長のために傾注してまいります。

 保護者・地域の皆様、今年度も御協力・御理解を賜りますようお願いいたします。

離任式

                離 任 式

 3月30日(火)大桑小の離任式が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は校庭でソーシャルディスタンスをとっての実施となりました。今年は春の訪れが早く校庭の桜は満開でした。本当なら、桜を見て心を弾ませ、ウキウキした気持になるのですが、今日は教頭先生をはじめ、12名の転退職される先生とお別れをしなければならなず、とても寂しい気持になりました。

 しかし、先生たちからの教えを忘れずに春から気持をあらたにがんばります。先生たち本当にありがとうございました。さようなら・・・・。

 

令和2年度大桑小学校卒業式

      令和2年度大桑小学校卒業式    令和3年3月19日(金)
  春らしい暖かい日差しのもと、本校の卒業式が挙行されました。今年度の卒業式も新型コロナウイルス感染拡大の影響から、来賓の御臨席はなく、保護者の参加制限や在校生も5年生のみの参加となり、縮小した形の卒業式となりました。卒業生の態度は堂々として立派で、感動的な卒業式となりました。卒業生には、ぜひ大桑小学校で学んだことを中学校でもいかしてがんばっていってほしいと思います。

二宮デー

2月8日、二宮デーを行いました。

今回は初めての試みで、校内の廊下を掃除する活動を行いました。

メラミンスポンジで汚れを削って、雑巾でふく。

低学年は6年生とコンビを組んで取り組みました。

5年生は卒業式に向けて体育館の清掃を行いました。

みんな力を合わせて頑張っていました。

 

 

邦楽スクールコンサート

                邦楽スクールコンサート

 12月21日(月)5、6年生を対象に邦楽スクールコンサートが本校体育館で開催されました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館で実施し、尺八体験はありませんでした

が、琴を演奏体験したり講師の先生の演奏を聴いたりして楽しい一時を過ごすことができました。

日本古来の伝統音楽を直に触れることができました。

持久走大会

        持久走大会

 11月20日(金)持久走大会が開催されました。気温、湿度ともにコンディションに恵

まれ、どの学年の児童も力を振りしぼって、1秒でも速く、前を目指し走り抜きました。

大会の開催に当たり、保護者の皆様、地域のボランティアの方に御協力をいただきありが

とうございました。

 

 

二宮デー

11月2日(月)、二宮デーを行いました。

花壇にはビオラの苗とチューリップの球根を植えました。

農園では草むしりとツル返しを行い、収穫に備えました。

子どもたちは真剣に活動に取り組んでいました。

 

学習発表会

10月29日(金)、学習発表会が行われました。

コロナウイルス対策として、低中高の学年ブロックに分かれての実施となりましたが、子どもたちは工夫をこらして発表に取り組んでいました。

 

 

 

臨海自然教室(5年生)

                臨海自然教室(5年生)

 10月12日(月)~14日(水)2泊3日で、5年生が茨城県へ臨海自然教室に行ってきました。親元を離れての3日間の活動でしたが、仲間と互いに協力し支え合いながら活動することができました。
  新型コロナウイルス感染防止のため、制約の多いこともありましたが、5年生一人一人の成長が感じられた3日間でした。 

     

     

2年生校外学習(宇都宮動物園)

  2年生校外学習(宇都宮動物園)

 2年生は昨年雨のために行けなかった宇都宮動物園。今年は念願叶って宇都宮動物園に行くことができました。
  昨年行けなかった分も含め、たくさん動物とふれあい、たくさん乗り物に乗り、仲間と2倍分たのしんできました。

 

1年生校外学習(宇都宮動物園)

1年生校外学習(宇都宮動物園)

  新型コロナウイルスの影響で延期になっていた1年生校外学習。10月5日(月)三密に気を付けながら、宇都宮動物園に行ってきました。
  たくさんのかわいい動物を見たり、乗り物に乗ったりしてたのしい一日を過ごすことができました。