カテゴリ:6年生

6年・二社一寺見学

2月21日(火)は、6年生の二社一寺見学でした。
輪王寺、東照宮、二荒山神社を見学させていただきました。
 
 
説明をよく聞いています。 
二荒山神社に輪投げがありました。三つ投げて一つでも入れば運気が良好だそうです。
 
 
ていねいに説明してくださった二社一寺の皆さん、本当にありがとうございました。
日光の文化財を大切に守っていきます絵文字:笑顔
 
 

6年・バイキング給食事前指導

2月17日は、バイキング給食の事前指導でした。
栄養士の先生にご指導いただきました。
 
 
友だちと相談したり、真剣になやんだり。

カロリー計算中
 
バイキング給食は3月13日です。当日は、栄養バランスを考えて、おいしくいただきま~す。

6年生・スキー教室

2月6日、午前中は天気に恵まれ、午後は雪の中、湯元スキー場にてスキー教室を実施しました。
初めてスキーをする子もたくさんいましたが、湯元スキー学校の先生方にていねいに教えていただき、みんな上手に滑ることができました。
とっても楽しかった活動の様子をご覧ください。
 
 

山のレストハウスのカレー、とってもおいしかったです。絵文字:笑顔
 
 
 
 
閉校式では、修了証書をいただきました。
みんな、もっともっとすべりたかったようで、スキーの楽しさを知ったようです。
スキー学校の先生方、ありがとうございました。 絵文字:笑顔

自転車安全教室

1月23日、6年生の自転車安全教室が行われました。
指導に当たってくださったのは、交通指導員の方、生活安全課の方、交通教育指導員の方です。
 
あいさつや指導員の方の紹介を終え、まずは、自転車の点検について教えていただきました。
ポイントは、ブ・タ・ハ・シャ・ベルです。
グループに分かれ、しっかり教えていただきました。
つづいて実技指導です。正しく乗る方法と、二段階右折、安全確認、一時停止と障害物があった
場合の通り方を教えていただきました。
では、活動の様子をご覧ください。
 

 
学んだことを忘れずに、左右と右後ろをしっかり確認し、ぼくたちは安全に自転車に乗ります絵文字:重要
指導してくださった皆さん、ありがとうございました。

邦楽体験

1月12日、6年生は講師の先生方に来ていただき、お琴や三味線、尺八を体験しました。
はじめは、講師の先生方の演奏をききました。じっと聞き入ってしまいましたね。

つづいて、1・2組に分かれて、楽器を体験させていただきました。
お琴と三味線は、ちょうちょの演奏。尺八は、音の出し方を教わりました。
体験の様子をご覧ください。
 
 
 
初めて経験する人が多かったのですが、最後には、なかなかさまになっていましたね。
楽しく、貴重な体験でした。講師の先生方、ありがとうございました。

6年生・理科校外学習

11月7日、理科校外学習で化石と地層を観察に行ってきました。
場所は、大黒岩周辺の地層と木の葉化石園です。
大黒岩周辺の地層では貝の化石を、木の葉化石園では木の葉の化石を観察しました。
では、活動の様子をご覧ください絵文字:笑顔
大黒岩周辺の地層から転がり落ちた石を金づちでカツンカツンしながら、貝の化石を探しています。
きれいな形の貝の化石やサメの歯の化石を見つけた人もいました。
 
木の葉化石園周辺の地層を観察しています。
30万年前に湖の底で堆積した地層です。割ってみるときれいな木の葉の化石が現れました。
  
 
化石のおみやげをたくさんみつけましたね絵文字:良くできました OK

楽しかった! 修学旅行!

10月20日、21日は修学旅行でした。
1日目は、国会議事堂とディズニーランド。
2日目は、鎌倉班別行動でした。
子どもたちは皆、時間をしっかり守り、立派に楽しく活動できました。
ほんのちょっとですが、立派に楽しく活動した様子を写真でご覧下さい。 
 

 
 
  
 
 

6年道徳の授業

10月12日(水)今日は,6年2組で道徳の授業がありました。
今日のテーマは「礼儀」です。
「江戸しぐさ」と呼ばれる,江戸時代の人たちの礼儀作法を教材に使いました。
「江戸しぐさ」については下のリンク先を参照してください。
【江戸しぐさ - Wikipedia】
道徳道徳
先生の話をみんな静かに聞いて,授業に集中していましたね。
手の挙げ方や発言の仕方なども,しっかりしていました。
道徳道徳
江戸時代の人たちがなぜ「江戸しぐさ」を大切にしてきたのか考えました。
最後に自分たちの今できる「現代しぐさ」を考えてみました。
子どもたちの考えた「現代しぐさ」は
・廊下は走らない(右側を歩く)。
・元気のいいあいさつをする。
・順番を守って並ぶ(割り込まない)。
・1年生にやさしくする。
どれも素晴らしい「現代しぐさ」ですね。(^_^)v



6年生 英語の授業

10月5日、6年生の英語は、東中学校の先生に教えていただきました。
1学期にも教えていただいたので、今回で2度目です。
 
今回は、英語に関する3択クイズ『せーので、ドン!』やアルファベットカード並べ、カルタゲームを行いました。
中学校の英語の授業をちょっとだけのぞいた感じ。楽しく活動できました絵文字:笑顔

楽しかったね!親子の集い

9月27日は、待ちに待った親子の集い
 
はじめは、なごやかルームで給食です。
 
 
子ども達もお家の方も、いっぱ~い食べましたね。あんなにあった食缶の中身が、空になりました。すばらしい!
 
少~し休憩をして、ユニホックで親子対決です。
 
  
 
ケガのないように、しっかり体操をしました。
 
 
  
 
 
 
 
結果は……  5対10で、親チームの勝ち! 子ども達、残念でした絵文字:笑顔
いっぱい汗をかいて、いっぱい笑って、とっても楽しい親子の集いでしたね。
今夜は、ゆっくりお風呂に入ってやすみましょう。