今三小だより

今三小だより

4年生 宿泊学習④

①ウインディオリエンテーリング
晴天の下、活動班ごとに山道を歩きました。紅葉も美しく、秋の景色を楽しみながら活動できました。

那須高原の紅葉を楽しむことができました。

②なす高原自然の家での食事
生活班のみんなで一緒に、楽しく食事ができました。自分たちが使った場所をきれいに掃除もできました。

 

③退所式
2日間お世話になった自然の家の方々に感謝の気持ちを伝えました。

これから学校へ戻ります。宿泊学習に向けてご協力いただいた皆様、ありがとうございました。この2日間で学んだことを、今後にも生かしていければと思います。

四年生 宿泊学習③

①キャンプファイヤー

 昨日の夜、キャンプファイヤーを行いました。那須高原から神様をお出迎えして、みんなで火を囲みながら、ダンスやゲームをして遊びました。

 お互いに更に友好を深められたことと思います。

 

②今朝の那須の天候

昨日の朝は雨が降っていましたが、今朝は爽やかな晴天です!

4年生 宿泊学習②

①入所式

 子どもたちが、2日間お世話になる施設の方へあいさつをしました。また、施設の方からは、過ごし方について改めて説明をいただきました。

リネンの敷き方・たたみ方については、子どもたちの実演を交えて説明していただきました。

 

②館内オリエンテーリング

館内に置かれた目印に書かれた暗号を解きながら、子どもたちが施設を見て周りました。

 

③フクロウの絵付け

学校で下書きしたものを基に、子どもたちが自由にフクロウに色を塗りました。それぞれの個性が光る作品になったと思います。

 

6年 総合「杉並木の出前講座」

 11月7日(火)3時間目、多目的室にて日光市歴史民俗資料館の職員の方を招き、日光杉並木に関する授業を行いました。

 6年生は、総合で日光東照宮の学習を行っており、杉並木と東照宮の関係を知ることで、さらに理解を深める目的で行いました。

 杉並木を最初に作った歴史上の人物は誰か、杉並木をこれから守っていくために行われている取り組みなどを詳しくお話してくださいました。また、杉並木に関する絵図やパンフレットも持ってきてくださいました。

 

 次回は11月9日(木)に、栃木県文書館の方を招いて社会科学習を行う予定です。

4年生 宿泊学習

11月7日(火)・11月8日(水)の2日間、4年生が宿泊学習に行っています。朝は雨が降り、天候が心配されましたが、那須に着く頃には雨も止み、美しい紅葉が見られました。

出発式をした時には、雨が降っていましたが、

なす高原自然の家は晴れています。2日間の様子を、時折お伝えします。

4年生 図工・版画スタート

先週から図工で版画の学習が各クラスでスタートしました。

版画ボランティアの森屋先生にご指導いただき、どんな作品にしたいのかイメージを膨らませ、初めての彫刻刀にドキドキしつつ、使い方に気をつけながら彫り始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からいよいよ宿泊学習です。
ご準備などご協力をよろしくお願いします。

創立50周年記念大運動会

 10月29日(日)1日遅れで運動会を実施することができました。開会式後には雨模様だった天気も、次第によくなってきました。創立50周年を記念して、新しい校旗もお披露目しました。閉会式後には、創立50周年を記念したイベントも開催されました。

 

 

運動会の練習

5年生の運動会の練習の様子です。

5年生は運動会の団体種目で「横綱引き」を行います。

綱を「横に」引き合う種目で、綱を持ったまま、自分の陣地の旗を先に取れば勝ちになります。

 

 

いろんなところで「バトル」が繰り広げられます。当日をお楽しみに。

11月の下校についての通知(訂正)

 先日配付した「11月の下校について」の通知について、下校時刻の表に誤りがありました。

 3年生の11月7日、9日の下校は3:05となります。また、13日の短日日課に入ってからも、月曜日~木曜日は5校時までで3:05下校、金曜日は6校時までで3:05となります。御迷惑をおかけし申し訳ありません。

訂正した通知を御確認ください。

11月の下校について(訂正).pdf

宿泊学習に向けて

 運動会がいよいよあと1週間となり、校庭での練習も熱が入ってきています。

 練習と同時に、宿泊学習に向けての話し合いを始めています。3クラス混合での活動班や生活班の役割分担を決めました。

 みんな、ドキドキわくわくしながら自己紹介してスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプファイヤーの火の子は誰になるでしょう。くじ引きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会〜ソーラン練習〜

 6年生と5年生で運動会のソーラン節に向けて、教え合いながらの練習が始まりました。ソーラン担当者の「どんなソーランにしたいか」という投げかけから、楽しいソーラン・思い出に残るソーラン・観客も踊りたくなるようなソーラン・観客を魅了するソーランなど、多くの意見が出ました。それらの目標に向かって、練習から全力で踊ったり、大きな声を出したりするなど、子どもたちは精一杯に取り組んでいます!達成感が得られるようなソーランになると嬉しいです。

PTA奉仕作業

10月15日(日)に行われたPTA奉仕作業の様子をお伝えします。

当日はあいにくの天気で、外での作業はできませんでした。校舎内の清掃を中心に活動をしました。

167名の保護者の方のほか、多くの子どもたちも作業に参加してくれました。おかげでトイレも窓も床もきれいになりました。

第55回日光市今市ブロック小学生陸上競技大会

 10月12日(木)今市青少年スポーツセンター陸上競技場にて、陸上競技大会が行われました。100M・1000M・400Mリレー・走り高跳び・走り幅跳び・ソフトボール投げの種目に、事前の練習を十分積んで参加しました。成績は後日お知らせします。早朝からテント運搬、係員等にご協力くださいましたPTAの役員の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。選手の皆さん、これからの生活にこの経験を生かしてください。

5年2組 家庭科の授業の様子

5年2組の家庭科の授業の様子です。

ミシンを使って、ランチョンマットを作っています。初めてのミシン。苦戦している様子でしたが、一生懸命作りました。

慎重に作業を進めています。

最後に自分の名前やマークを飾りつけして、オリジナルのランチョンマットを完成させることができました。

500万のアクセスありがとうございました

 今市第三小学校ホームページにアクセスしてくださった数が500万に到達しました。創立50周年の節目の年に、500万アクセスを達成でき、たいへんうれしく思っています。ご覧になっていただいた皆様に心より感謝申し上げます。これからも積極的にHPを更新していきますので、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

5年生 日光の環境の情報交換

5年生の様子です。

2学期の総合的な学習の時間は「日光の環境」をテーマにして、様々な環境問題についてその課題や現状を調べています。

クラスごとに活動していますが、今回はクラスが混ざって、活動の進捗状況を紹介し合いました。

足尾銅山についてや、奥日光のシカの食害、外来生物による生態系への影響など、自分たちが暮らす日光にも様々な環境問題があることが分かってきました。

5年生ランチョンマット作り

5年生の家庭科の様子です。

2学期の家庭科では、「ミシン縫い」を勉強します。

練習を経て、給食で使うランチョンマットを作りました。

縫い終わったものにアイロンシートでイニシャルや小さなマークを付けて完成です。

3年生 総合 校外学習

3年生の総合的な学習の時間は「日光市っていいな!」をテーマに学習をしています。

1学期は日光市の植物・動物・名所などを調べてきました。2学期は今市地区の名産品を調べています。

先週10月3日(火)には、校外学習で名産品の製造所や販売店を見学してきました。3年生は製造や販売の様子を自分の目で見たり、くわしいお話を聞けたりと、とても有意義な時間となりました。たくさんメモをとったりタブレットで写真を撮ったりして、これからまとめていくための情報がたくさん集まりました。

 今回、見学させていただいたのは「日光みそのたまり漬 上澤梅太郎商店」「片山酒造」「友田香業所」「松葉屋」です。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

また、徒歩での校外学習のため、保護者ボランティアの皆様にも交通安全のご協力をいただきました。ありがとうございました。

6年生家庭科~トートバックを作ろう~

6年生の家庭科で、裁縫の授業が始まりました。

今日は、6年1組でさっそくボランティアの方々が来てくださり、

子どもたちに丁寧にミシンの使い方等を教えてくださいました。

子どもたちは、5年生以来のミシンでしたが、ご指導のもと使い方を思い出して、上手に縫うことができました。

この後も2組・3組ともに大変お世話になります。

どうぞよろしくお願いします。

1年生学活「手をきれいに洗おう」

 健康に過ごすための手洗いについて、保健室の養護の先生に指導していただきました。

 お山とオオカミのポーズで指の間や爪をよく洗います。

 一つ一つ確認し、洗い残しがないように入念に手洗いです。

 これはバイクのポーズ。親指をよく洗います。

 最後はどのくらい洗えているか、自分の目で確かめます。

 

 よく洗える方法を学び、今後はしっかりと手洗いをしようと意識することができました。 

6年 二社一寺校外学習の続き

 まず、だいや体験館の職員の方が、東照宮の模型をもとに、とても詳しく説明してくださいました。

 

 子どもたちは、ワークシートの問題を解きながら理解を深めている様子でした。真剣に話を聞いている様子でした。

 

 その後、だいや体験館で学んだことをもとに、いよいよ東照宮に見学に行きました。とても混んでいましたが、何とか家康の墓まで登って見ることができました。その後、グループ別自由行動になりました。

 

 お昼は、敷地内で食べました。

 

 午後は、二荒山神社と輪王寺にそれぞれ分かれて見学しました。

 

 保護者の皆様、様々な準備、ありがとうございました。お蔭様で大変有意義な学習になりました。この校外学習で学んだことをもとに、日光市についての理解や親しみを深めていきたいと思っています。

6年生〜校外学習〜

 6年生は総合の学習で、世界遺産日光について学習しています。二社一寺への校外学習は、実際に足を運んで歴史を学ぶことのできる貴重な機会です。充実した1日となるようにしていきたいです。

 

写真はだいや体験館で東照宮の模型を詳しくみている様子です。

6年生 ブラッシング指導

 学校に歯医者さんが来てくださり、歯と口の健康を守るために大切なことをとても分かりやすく教えていただきました。

 口の中の細菌について教えていただいたり、しっかりと歯を磨けているか染め出しを用いて確認してみたり、様々な活動を通して、口の中を清潔に保つことの大切さを知ることができました。

 ありがとうございました!

6年生の授業の様子

2学期がスタートし、約2週間が経ちました。

授業では、グループ学習を取り入れながら行っています。

1組の様子

 

2組の様子

 

3組の様子

 

今後も、友達との学びを通して理解を深めたり広げたりできるように

授業を行っていきます。引き続きよろしくお願いいたします!

3年生 社会科校外学習

 9月8日(金)、3年生は、社会科のスーパーマーケットの学習で、「かましん日光ランドマーク店」に見学に行きました。

 事前の学習で、疑問に思ったことや予想したことを、店員さんにインタビューしたり、売り場を見たりしながら、学びを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご協力くださいましたかましんの皆様、ありがとうございました!!

台風接近

 9月8日(金)は台風が接近しているため、13時に一斉下校となりました。あさがおも避難しています。

5年生社会科見学⑥

5年生、社会科見学から無事に帰ってきました!

〈県立博物館化石ひろい〉

〈県立博物館展示物の見学〉

〈栃木県庁見学〉

見学を通して、栃木県の魅力や日光の自然について楽しく学ぶことができました。

5年生社会科見学⑤

5年生の社会科見学の様子をお伝えします。
栃木県庁の見学では、豪華な旧庁舎の内部や、議事堂などを見学しました。

これから学校に戻ります。体調不良もなく、元気に過ごしています。 

5年生社会科見学③

5年生の社会科見学の様子をお伝えします。
昼食場所に付きました。
今回は、栃木県庁の展望室で昼食です。

遠くの景色もよく見えます。


昨日までの雨で空気もきれいになって、遠くの方までよく見えます。

体調不良もなく、みんな元気にお弁当を食べています。朝早くからお弁当の準備をしていただき、保護者の皆さまにお礼申し上げます。 

5年生社会科見学②

5年生の社会科見学の様子をお伝えします。
最初の見学先は栃木県立博物館です。

ここでは、「化石ひろい」を行いました。
小さなウニのとげや貝殻の破片の化石を砂の中から見つけます。

また、展示物の見学もしました。

化石や鉱石の展示は本物を間近で見ることができました。

5年生社会科見学①

5年生の社会科見学の様子をお伝えします。
まずはバスの様子です。

 

今週の天気は不安定ですが、今日はこのまま安定して欲しいところです。

これから最初の見学先に向かいます。

5年1組に教育実習生が来ています

8月28日から教育実習生が2名、今市第三小学校に来ています。

うち1名が5年1組の教室で実習に励んでいます。9月1日には、早速算数の授業を行いました。

1週間ですっかり子どもたちにも慣れました。この日は「公約数」の学習です。机間指導では個別に助言もして、子供たちの学習を助けています。

これから約1か月間先生の卵として頑張ってもらいます。

6年生 〜陸上大会選考会〜

 陸上大会に向けての選考会が始まりました。「スポーツに親しみ、生涯を通して健康のためにスポーツに取り組んでほしい。」そんなきっかけづくりになればと、いくつかの競技を学年で行うことにしました。まだまだ暑い日が続いていますので、教室で順番まで待機するなど熱中症に気を付けながら実施をしました。

 今日は高跳びを行いましたが、子どもたちは一生懸命に取り組むことができました。

第2学期始業式 ~体育館にて~

 8月25日(金)第2学期始業式が体育館で行われました。長い夏休みもあけ、いよいよ2学期のスタートです。始業式では、校長先生から2つの話がありました。

 1つめは、「自分コントローラー」です。ゲームのコントローラーのように、自分を動かしているものが、頭の中にある脳の働きです。

「自分コントローラーの使い方」

① 自分のことをよく知る。

② 「何をしたいのか」、「何をするべきか」、自分が考える。

③ 自分が決めて、自分で行動する。

④ 振り返りをして、自分で変わっていく。

⑤ また、「何をしたいのか」、「何をするべきか」、自分が考える。

このようなことを繰り返して、自分をうまく動かしましょう。自分が決めて、自分で変わることから、「自分コントローラー」がうまく使えるようになります。

 2つめは、将来の仕事についてです。日本にある仕事の数はなんと約17000種類以上だそうです。仕事をするのはまだまだ先ですが、こんなたくさんの中から選ぶとなると、少しずつ考えることが大切かもしれません。学校生活でたくさんの友達や先生とかかわって、自分で学ぶこと、活動すること、働くことなどから、うまくいくことやうまくいかないことを見つけていってください。その中で、自分が何をしたいか、自分の目標は何かはっきりしてくると思います。

 子どもたちは、長い休みで心も体も成長し、1学期の終業式より落ち着いて参加することができました。

2学期が始まります

 今市第三小学校児童のみなさん、お元気ですか。いよいよ25日(金)から2学期が始まります。みなさんの準備はいいですか。先生たちも準備を整えて、みんなの登校を心待ちにしています。

第1学期終業式 ~体育館にて~

 7月21日(金)の1時間目に、体育館に全児童が集まり、終業式を行いました。

開会の言葉、国歌斉唱の後、3年生と6年生の各学級の代表児童6名が、1学期を振り返った作文を発表しました。 

次に、校長先生から大きく3点お話がありました。

①4月の始業式で話した、「自分が決めて、自分で変わる」はどうだったか。

②「はじめ」と「おわり」を意識して生活することの大切さ。

③夏休みの過ごし方「命を守ること」「終わりを意識すること」 

子どもたちは、数年ぶりの集団行動に慣れない部分も少し見られましたが、どの学年も落ち着いて参加することができていました。 

また2学期の始業式に会えることを職員一同楽しみにしております!

6年生最後のプール

7月18日(火)の5・6時間目に、6年生の水泳授業を行いました。

天気にも恵まれ、予定していた水泳の時間が無事に終了しました。

子どもたちには、体育担当の2組の先生を中心に、クロール・平泳ぎの指導を行ってきました。

子どもたちは、やはり自由時間が大好きな様子でした!

中学校での水泳学習も頑張ってね!!

 保護者の皆様、毎回の検温とプールの準備大変お世話になりました。

なかよし委員会 第2回イベント「〇×ゲーム」

7月19日(水)のロング昼休みの15分間を使って、体育館で〇×ゲームを開催しました。

全校児童の自由参加でしたが、低・中学年を中心にたくさん集まってくれました。 

なかよし委員会の司会担当の子たちが、ルール説明をしました。

いよいよスタートです。問題は、今三小にまつわる問題を中心に考えました。 

友達と相談しながら、体育館の左右(〇か×か)に分かれました。 

「正解は・・・ 〇です!」

「イェーイ!!!!!!」歓声が体育館を震わせていました。 

約10問出し終わった後、全問正解者や参加者全員にそれぞれ手作りの賞状をなかよし委員会から配りました。

参加してくれたみんな、どうもありがとうございました!

2学期は、高学年も参加してくれるようなイベントを考えていく予定です。

 では、最後にこの記事を読んでくださっている皆さんに問題です!

「今三小の校庭にあるタイヤの色は、赤・緑・黄緑・青の前4色である。〇か✕か?」 

第4・5回 杉祥ヶ丘委員会 ~思いを形に!~

まず、7月6日(木)に第4回目の杉祥ヶ丘委員会が開催されました。

杉祥ヶ丘委員会とは、各委員会の委員長が月に1回のペースで休み時間に集まり、学校のために自分たちができることを考え話し合い、実行する組織です。

今回は、前回「いじめを防ぐための動画を作ろう」と決まり、5つの具体的な場面も決まったのですが、試しにその中の1場面「あいさつをしていじめを未然に防ごう」をみんなで台詞や動き(演技)を考えながら作りました。

ピアノ演奏やナレーションも必要だと分かったり、「悪い例と良い例の2通りの演技があると、みんな分かりやすいんじゃないかな。」という意見も出たりしました。

次に、7月13日(木)に、第5回目を開催しました。

今回は、前回の活動をもとに、残り4つの場面の台詞や動きをグループ(役割分担)ごとに分かれて考えました。

やってみて、いくら5分程度の動画でも、台詞や演技を考えることの難しさを感じました。

9月末までには、何とか動画を完成させて、1年生から6年生まで、みんなに「いじめを未然に防ごう」と伝えられるように、夏休み明けからまた頑張っていきたいと思います!

5年1組家庭科小物つくり

5年1組の家庭科の様子を紹介します。

1学期の最後は手縫いで「小物つくり」を行いました。

一人一人が真剣に作業に取り組み、先生のアドバイスをもらいながら、全員がボタン付きの作品を作りました。どの作品も、丁寧に縫ってあり、みんなの頑張りが感じられるものでした。

今回の学習には、毎回ボランティアの先生にも協力していただき、サポートしてもらいました。ありがとうございます。

6年生 書道教室

ボランティアの先生に書道を教えていただきました!

とめ、はらいなど細かい部分まで丁寧に教えていただき、とても立派な作品を完成させることができました。お世話になりました。

2年生の最近の様子

 7月に入り、さまざまな学習に頑張っています!

 まずは、7月3日。プール学習が始まりました。きまりを守って安全に水遊びをしています。子供たちは、水遊びが大好きです。次回も楽しみです。

 7月7日、生活科の授業で市役所探検に行ってきました!市役所の中を職員の方に案内していただき、1階から4階まで、どんなお仕事をしているのか学習しました。3階のコンベンションルーム(市長さんとお客様がお話をする部屋)に入らせていただき、児童たちはハイテンション!部屋の説明を聞いていると、何とサプライズ!!粉川昭一市長が登場!!!記念写真を撮ることができました。学校に帰ってから、しっかり学習を振り返りました。

4年生 今年度初めてのプール

7/5、4年生は今年度初めてのプールに入りました。

少し肌寒い中でしたが、1年ぶりの学校のプールに、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

なぜプールでの学習があるのか確認をし、安全に学習することができました。

そして、本日はお天気にも恵まれ、コースごとに分かれて練習をしました。子どもたちは、練習に真剣に取り組み、楽しみながら活動することができました。

河川事故防止教室を行いました

川や水辺の事故に合わないよう、遊ぶ時の服装や溺れてしまった時の対処法について学びました。

日光土木事務所から講師の方々に来ていただき、子どもたちは一生懸命学習していました。

模型による土石流の実験を見た時には、「橋が壊れた。」や「家が壊された。」など、川の怖さも学ぶことができました。