今三小だより

今三小だより

「こども110番の家」巡りについて

 来週4月24日(月)15:00から「こども110番の家」巡りを行います。

 メールで配信させていただきました保護者の皆様宛の通知を下記に掲載させていただきました。

 御確認よろしくお願いします。

      ↓ 

 子ども110番の家 通知001.pdf

6年生 社会科見学

6年生が、社会科見学でしもつか風土記の丘公園栃木県埋蔵文化財センターに行ってきました。土器にふれ、古墳を歩き、自分たちで歴史に触れることができました。これからの歴史の勉強が楽しみです。

6年生 理科

6年生は理科で「ものが燃えるとき」の勉強をしています。どんなときに木がよく燃えるのかを、穴をあけた缶の中で割り箸を燃やして、燃え方の違いを観察しました。また、ものが燃えるときの空気の動きを観察する実験も行いました。

4年 体育

 4年生の体育では、今50m走を行っています。スタートの合図に合わせて、ゴールを目指し、全速力で走る姿が印象的です。一人一人フォームを意識しながら走ることができました。


 
 

入学式

4月12日(水)に入学式が行われました。1年生72名が元気に仲間入りです。
上級生も楽しみに待っていました。よろしくお願いします。
  



  

おいしいね、楽しいね、給食の時間!

 昨日入学したばかりの1年生、今日から早速
給食が始まりました。
 自分たちで配膳して食べる給食は格別な味。残さず
きれいに、お行儀よく食べていました。
 これから毎日おいしい給食が始まります。
 毎日の献立が左の給食コーナーに写真入りでアップ
されますので、どうぞ夕飯の参考にして下さい。

 1-1
 
  1-2
 
  1-3
 

 



交通安全教室

4月13日(木)の様子をお伝えします。
この日は交通安全教室がありました。

 

教頭先生や交通担当の先生からお話がありました。
たった一つしかない命を守るために、交通ルールをしっかりと守ることを約束しました。


 
実際に道路に出て、登下校の練習をしました。     
みんな真剣な態度で、一生懸命練習できました。
横断歩道はよく確認して「ワン!ツー!スリー!ゴー!」

みんなしっかりと守って安全に登下校をしてほしいです。

4年 国語

 今年度も授業が始まりました。国語で「ばらばら言葉を聞き取ろう」の学習を行いました。グループごとに決めた言葉を一人一音ずつ同時に言い、他のグループの人が答えるという活動をしました。楽しみながら活動できていました。

 

始業式

4月10日新任式・始業式
 今年度、新たに21名の先生方をお迎えして今市第三小学校がスタートしました。子どもたちのために全力を尽くします。よろしくお願いいたします。
 始業式では、校長先生から、あたたかさ・しんけんさ・元気よくそして「今サンサンと輝く学校に」というお話がありました。

アレルギー対応研修会

新年度が始まる前に、獨協医科大学小児科教授の吉原重美先生をお招きして、「食物アレルギー対応研修会」を行いました。食物アレルギーによるどのような症状でアナフィラキシーショックと判断すればよいのかお話を伺った後、練習用のエピペンを使って実技研修をしました。万が一に備えて、全職員で、毎年この研修を行っています。


  

~離任式~

  
 本日、定期異動により本校を去られる先生方との
お別れの式がありました。
 長い間本校の教育のために御尽力いただいた先生方との
お別れは、大変悲しいものです。児童代表が作文を読んだり
花束を渡したりした時には、泣き出してしまう子もいました。
 それぞれの先生方がそれぞれの場所で活躍されることを
心よりお祈り申し上げます。
   
 

~修了式~

 3月24日は修了式でした。卒業式でしっかりした態度で臨めたので、修了式の態度も歌も素晴らしいものでした。
 学年毎にクラス代表が校長先生から修了証書を受け取り、校長先生からのお話のあと、児童指導・交通指導担当者から春休みの安全な過ごし方について話がありました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。宿題のない自由な休みですが、生活のリズムを崩さず、安全に過ごしてほしいと願っています。
 一年間本校の教育活動に御協力・御支援いただきましてありがとうございました。
 次年度もどうぞよろしくお願いします。


       



1年生 図工

 図工で「ゆめのまちさんちょうめ」という工作を行いました。空き箱を切ったりつないだりして、自分が住んでみたい思う家や建物をつくりました。完成後は、みんなで並べて町を作り、自分の夢を語りながら楽しい時を過ごすことができました。
 材料の準備など大変御世話になりました。


   



   



   



下校について

 明日は修了式のため、11時45分に一斉下校となります。
 又、春休み中の3月30日(木)には離任式があるため通常登校で、11時の下校となります。
 安全な登下校につきまして保護者の皆様に御配慮いただけますようお願いいたします。

~卒業式~

 
 3月17日(金)まさに春うららといった穏やかな日に、111名の卒業生が今市第三小学校の学び舎を巣立っていきました。
 入学当初は112名の大所帯で久々の4クラス、大変活気のある元気な子どもたちでした。
6年間たくさんの方々に見守られながら、大きくたくましく成長し、きりっと引き締まった顔つきと立派な態度で卒業していきました。
 式中のお別れの言葉では、在校生と共に今までの思い出を振り返る呼び掛けと3曲の歌が、とても雰囲気盛り上げ、感動的な式となりました。(卒業生も2曲伴奏を弾きました。)
 保護者の方・地域の方・来賓の皆様のおかげで立派な式となりましたことに心から感謝いたします。

  

  
 


 


 


 


 

2年生 生活科

 2年生は、生活科の「あしたへダッシュ」の時間に今までの自分を振り返り、アルバムを作りました。学年合同で読み合いました。他のクラスの友達の作品に関心をもち、自分のアルバムと比べながら楽しそうに読んでいました。
 
 

 

下校について

 明日16日は卒業式準備のため、3時5分一斉下校、
 明後日17日は卒業式のため給食無しで11時55分下校です。
 式の進み具合によっては、若干の遅れがあるかもしれません。
 バスの時刻に変更はありません。
 下校後の指導について御配慮くださいますよう、お願いいたします。


3年生整理整頓

 今年度も残りわずかとなりました。今月は、感謝の気持ちを持って生活することを心がけています。今日は、お道具箱の整理整頓を行いました。いつも整理整頓されていると気持ちがいいです。

5年生 調理実習

5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。家族の団欒の時に食べるものをグループで考えて、みんなで協力して調理しました。美味しく出来たようで、みんな大満足でした。


1年 給食

 1年生は給食当番の仕事がとても上手になりました。整列して給食室までワゴンを取りに行き、みんなで協力して配膳します。グループごとに、楽しく話しながら食べています。苦手なものにも挑戦して食べられるようになったり、食べる量も増えたりしてきています。栄養のバランスを考えてながら、毎日おいしくいただいています。


  


  


  

4年 図画工作「ゆめいろらんぷ」

 好きな模様を切り取り、セロファンを組み合わせた「ゆめいろらんぷ」が完成しました。内側からライトをつけて明かりを灯すと、光の色が変わり、とてもきれいです。完成した作品にみんな目を輝かせていました。


6年生 外部講師による性教育

 本日5時間目に、助産師の方をお招きして、生命誕生に関する授業を行いました。母親のお腹の中にいた時の心臓の音を聞いたり、実物大の人形を触れたりして、子どもたちの関心も高まっていたようでした。特に、生命誕生の確率が、宝くじが当選することよりも低いということにとても驚いていました。授業の最後に行った、本校職員による命のお話を、真剣に聞いていました。
 また、授業後は事前に保護者に書いていただいた「自分が産まれた時」のメッセージを食い入るように読んでいました。中には感動し涙する児童もいました。生命の尊さを再確認する良い機会となりました。

全校集会

 本日は今年度最後の全校集会が行われました。
 校長先生のお話の後、表彰がありました。
   年度末ということもあり、習字や理科展・美術展など
たくさんの児童が表彰を受けました。
   中でも、下野教育美術展では、県の中でも多くの児童作品が
入選したということで、学校賞をいただくことができました。
 
  



 



  

6年生を送る会

 3月3日金曜日、全校生が集まる児童会行事で、6年生を送る会を実施しました。
 名刺交換ゲームや在校生から6年生へ、6年生から在校生へ歌や記念品贈呈、委員会の引き継ぎなどで交流しました。
 特に全校生が歌う「スマイルアゲイン」は圧巻で、1年生から5年生まで、6年生へありがとうの感謝の気持ちを込めて精一杯歌っていました。
 
   


   

3年 靴のかかとをそろえる

 朝、昇降口に立っていると、「おはようございます。」という元気な挨拶がたくさん聞こえてきました。登校した子どもの様子を見ていると、ゆっくりと自分の靴をしまい、かかとがそろっているか確認して教室に向かう姿が見られました。下駄箱で全員のかかとがそろっていると、とても気持ちが良いです。


4年生 交流給食


 来年度のクラス替えに向けて、交流給食を実施しました。違うクラスの友達といろいろな話をしながら、楽しく給食を食べていました。片付けも協力して行うことができました。3月にあと2回実施する予定です。


6年生 中学校ガイダンス

 本日5校時に、今市中学校・東原中学校の生徒会の方が中心となって、中学校での生活について説明してくださいました。子どもたちはメモをしたり、スライドを食い入るように見たりして、中学校での生活に胸を膨らませていました。

1年 算数

 算数の授業で、絵を見ながら場所を表す学習をしました。上から何番目、右から何番目などの言葉を使って、問題作りをしました。班ごとに問題を出して、みんなで答えを考えました。
     

先生も学んでいます!



    

 
 本日は日光市教委から3名の先生をお招きして、学級経営について学ぶ
現職教育を行いました。
 児童のアンケートを元に居心地の良い学級にするために、先生方も真剣に
分析し、課題を明確にして、みんなで対策を考えました。一人一人の児童が
安心して過ごせる学級づくりを目指して有意義な研修をすることができました。



交通指導員さん感謝の会

 本日日頃お世話になっている交通指導員さんへの感謝の会を行いました。
 インフルエンザ感染予防のため、校庭での実施となりました。
 短い時間ではありましたが、児童代表の挨拶、PTA会長と校長からの
感謝の言葉、児童会からの花束や手紙、PTAからの記念品などを手渡し、
心を込めて感謝の気持ちを表すことができました。

  



  

6年生 自転車教室

 本日、6年生の交通安全・自転車教室がありました。日光市役所や交通指導員の皆様にご協力いただき、自転車の点検の仕方や乗り方について学習しました。普段から自転車を乗り慣れている児童でも、交通ルールや正しい自転車の乗り方を意識しながらコースを走るのはなかなか難しいようで、指導員さん達からたくさんアドバイスをいただきながら練習をしていました。中学校に入学する前に、安全な自転車の乗り方について考える貴重な機会となりました。

自転車1自転車3自転車4


5年生 理科の授業

  5年生は理科の授業で「電磁石のはたらき」の学習をしています。強い電磁石にするためにはどうしたらよいか考え、班で協力しながら実験に取り組むことができました。


3年生朝のサンサン学習

朝の8時25分頃になると、校内放送で、立腰タイムの放送が流れます。放送が流れると、一斉に姿勢を正して1分間黙想します。今日は、サンサン学習を行いました。5分程度で終わる内容のプリントを中心に行っています。


    

3年生体育

3年生の体育では、「マット運動」と「サッカー型ゲーム」を行っています。先週の金曜日
は、体育館でマット運動を行いました。マットになれる運動を行った後、前転や後転の練習を行いました。

    

1年 算数の授業

 算数では今、かたちづくりの勉強をしています。色板や棒などを使って図形を作ったり、ずらしたり回したりして、いろいろな形を作りました。このような活動を通して、平面図形についての理解の基礎となる、経験や感覚を豊かにすることを目的としています。悪戦苦闘する子もいましたが、教え合いながら学習をしていました。御家庭でもパズルなどで感覚を磨く機会を作っていただけると、ありがたいです。









2年生英語

 2年生は3年生になるとクラス替えがあるため、学年全体で学び会う機会をもちたいと考えています。今日の英語の時間は、3クラス合同で行いました。100までの数の言い方を楽しく練習しました。
 
   
 

新登校班編成

 昨日の支部別懇談会を受けて、今日は児童の新登校班編成を行いました。
 6年生が卒業した後、新1年生を入れた新たな班を編成し、1年生にお手紙
を書いたり、集合場所や時間の確認をしたりしました。
 3月6日から新班長にかわり、6年生は後ろから見守る形になります。
 安全な登下校ができるように保護者の皆様の御協力をお願いいたします。

   

第6学年 スケート教室

 本日、今年度2回目のスケート教室が行われました。小学校生活最後のスケートだけあって、とても上手に滑っていました。子どもたちは「楽しかったけれど、最後のスケートで悲しい。」などの感想をもったようです。
 明日で卒業まで、ちょうど残り1ヶ月となります。有終の美を飾れるように、より一層頑張っていきます。
   

   

学年懇談会・授業参観・支部別懇談会

 
 今日は今年度を締めくくる学年懇談会・授業参観・支部別懇談会がありました。
 一年間の子どもたちの成長ぶりを見ていただける絶好の機会です。自分たちができるようになったことや得意なこと・感謝の言葉など発表の学年が多く、充実した内容でした。
 学年懇談会では一年間の学習や生活のまとめとともに、次年度に向けての変更点などの話もありました。支部別懇談会では新1年生を通学班に組み入れたり、危険箇所や問題点などを地区ごとに話し合って改善策を立てたりしました。
   

   


   


   

学校評議員会

 2月15日(水)の午後から第2回学校評議員会が行われました。5名の学校評議員さん全員が出席してくださいました。まず校長室で今年度の学校評価や教育活動について報告と質疑、協議が行われました。様々な御意見をいただきました。その後、授業参観や支部別懇談会を参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

1・5年 幼保小交流会


 本日幼保小交流会が行われました。
 今市中央幼稚園・宝珠保育園・杉の子保育園の三園が来校し、
5年生の案内で各教室を見て回ったり、体育館でいろいろな遊びを
楽しんだりしました。
 閉会式では1年生からメダルや育てた朝顔の種をプレゼントされ
とてもうれしそうにしていました。


   




   




   

2年生 読み聞かせ

 金曜日の朝の学習の時間に、図書委員のみなさんに読み聞かせをしてもらいました。2年生は、絵本や大型絵本を読んでもらって、嬉しそうに聞き入っていました。この週は、読み聞かせボランティアの皆さんにも読み聞かせをしていただき、楽しい読書の時間となりました。

      
 
 

  

5年生 スケート教室

 今年度2回目のスケート教室を行いました。片足で滑る練習やブレーキの練習など、一生懸命に取り組み上達した子どもたちがたくさんいました。

3年生給食

 今月の給食のめあては、「助け合って食事をしよう」です。給食当番や給食係が中心となって準備をしますが、配膳が終わるまで静かに待つことも大切です。みんなで協力し合い楽しく食事ができるようにしています。また、マナーにも気をつけて食べるようにしています。月曜日には、食事のマナーについての指導を行いました。これからも、マナーに気をつけておいしく給食をいただきたいと思います。






4年 委員会見学

 今日の6時間目に、委員会見学を行いました。3つの委員会をグループで見学し、見たり聞いたり、インタビューしたりしたことを一生懸命メモしていました。5・6年生が学校のために頑張っていることを知り、来年度の委員会に向けての意識を高めることができました。


北校舎外壁改修工事終了

 北校舎の外壁工事が終了しました。足場やシートも撤去されると、白く美しい壁が表れました。11月から約3ヶ月間、工事のため、様々な御不便をおかけしました。御協力ありがとうございました。

  

 

3年 朝の読書

 今日は、朝の読書の時間の様子を紹介します。読書は月、水、金曜日に行っています。自分の読みたい本を用意し、集中して読んでいます。



4年 短縄跳び大会

 水曜日の長縄大会に引き続き、学年で短縄跳び大会を実施しました。競技は前跳び、二重跳びでした。前跳びでは、10分近く跳び続ける友達に、クラスの枠をこえて声援を送りました。二重跳びでは、自分の目標に向かって何度も挑戦していました。


入学説明会

 昨日本校で29年度に入学する保護者対象に
入学説明会が行われました。
 新入生は74名入学する予定です。学校長の
挨拶の後、1学年主任から準備物についての
話を聞いたり、教頭から就学援助やメール配信などの
説明を受けました。その後、和やかな雰囲気の中で
PTA役員の候補を決めたり下校当番などを決めたり
しました。2時間を超える充実した内容でしたが、メモを
取るなど熱心に耳を傾けていました。

  


  

6年生 長縄跳び大会

 本日全学年対象の長縄跳び大会がありました。6年生は最後の長縄跳び大会で、どのクラスも気合いが入っていました。大会の司会進行は、6年生の体育委員会が全て行い、スムーズに進めることができました。団結して競技を行う姿はとても輝いていました。これまで一生懸命練習をして、その成果を各クラス発揮できたように思えます。子どもたちも「楽しかった。練習より跳べた。」などの声が聞こえてきて、達成感を感じられたようです。


1年 長縄跳び練習

 2月1日の長縄跳び大会に向けて、クラスごとに頑張っています。練習を重ねるごとに跳べなかった子が跳べるようになり、回数が少しずつ増え、子どもたちの頑張る姿が日々見られています。体育の時間だけでなく、業間や昼休みにも練習に励んでいます。本番ではそれぞれのクラスの目標が達成できるといいですね。


 

 
    



    

5年生 邦楽スクールコンサート

5年生臨海自然音楽CD邦楽スクールコンサートが実施されました。琴の和久文子先生と前川智世先生、尺八の福田智久山先生の素晴らしい演奏を聴くことができました。また、琴や尺八の体験をして、子どもたちは楽しみながら和楽器に親しむことができました。




6年生 十二単体験学習

 本校では毎年6年生が、平安時代の衣服である十二単を着付けしてもらう「十二単体験学習」を行っております。今年は1組が1~2校時、3組が3~4校時、2組が5~6校時と1日がかりで、十二単・束帯・大鎧を、着付けボランティアの方々にお手伝いしてもらいながら、楽しく活動することができました。子どもたちは「十二単は重い。昔の人ってすごいな。」などの感想をもったようです。より一層歴史に関心をもつ充実した体験学習となりました。

 

楽しく Let’s English!

 本校では特色ある学校づくりの一環として、地域に住む外国人講師
を招いて英語の授業を実施しています。今年は各クラス、年2回の英語
の授業を行うことができました。来年度はもっと増やす予定でいます。
 普段は担任と英語指導助手・ALT等と授業を進めるのですが、この日
ばかりは外国人講師の先生のネィティブな発音にどっぷりと浸ります。
 動作化やゲームなども取り入れ、楽しく授業を進めています。
   

 


1年生 読み聞かせ

 1月に入って、1年教室に校長先生が読み聞かせに来てくださいました。友達に関する絵本を読んでいただきました。また、ボランティアの方による、エプロンシアターも行われました。子どもたちは、物語の世界に引き込まれ、集中してお話を聞いています。このような機会を積み重ねることで、本好きな子どもになってくれたらいいと思います。


   



   

6年生 全校集会

 本日昼休みに全校集会があり、各種表彰や校長先生のお話などがありました。
あと2ヶ月で卒業になる6年生の態度が大変立派でした。下級生の見本となるような行動をしていました。
その中でも全校合唱の「ビリーブ」には感動しました。5,6年生だけ、二部合唱で歌える人だけ歌ったのですが、とても素晴らしい合唱でした。
 卒業に向けて気合い十分の6年生、あと2ヶ月頑張ります!






特別支援学級「感謝の会」

 特別支援学級では、2月15日(水)に「感謝の会」を開催します。
 1年間の活動を振り返り、自分たちの周りにいるたくさんの人たちに支えられてきたことに気づき、感謝の気持ちを持つことが目的です。
 「がんばった発表会」「レッツ クッキング~!」を行います。

2年生

 2年生は2学期から引き続き、かけ算の練習を頑張っています。学習支援ボランティアの皆さんに、一人ずつかけ算九九の聞き取りをしていただいています。

  

 

 

4年生 木版画

 2学期から作成していた木版画の作品が完成しました。初めての彫刻刀にドキドキしながら一生懸命頑張りました。みんな彫刻刀の使い方がとても上手になりました。


5年生臨海自然教室2日目

5年生臨海自然教室の2日目は、天候にも恵まれて、海浜ウォークラリーや砂浜での活動を元気よく行うことができました。夜はマリンキャンドルで5年生の絆を深めました。

5年生臨海自然教室

今日から2泊3日の臨海自然教室がはじまりました。
食堂では海の見える席でご飯をたべ、午後は海の水をくんで塩づくりを行いました。


3年生社会

 3年生の社会では、昔の道具について調べる学習を行っています。今日は、お借りした昔の道具を実際に見たり、触ったりしながら、昔のくらしについて考えました。現代の家にはないものを見ることができ、貴重な体験になりました。今後は、その道具の移り変わりなどを調べていく予定です。
 










4年生長縄大会練習

 今日は、業間と昼休みに、体育館で長縄大会に向けての練習をしました。リズムに合わせて上手に跳ぶことができています。本番は2月1日です。各クラス一生懸命練習し、一回でも多く跳べるように頑張っています。


3年生長縄大会練習

 3学期が始まりました。3年生最後の学期ですので、4年生に向けての準備をしっかりやっていきたいと思います。
 3年生も2月1日(水)の長縄大会に向けて練習を始めました。今年は、何組が優勝するのか楽しみです。




始業式

 今日は第3学期の始業式でした。
 冷え切った体育館を温めるために、4校時に行いました。
 1~3校時は教室で冬休みのドリルや書き初めなどを集め
たり、新しいクラスの係を決めたりしました。
 始業式では、校長先生のお話や児童指導・交通指導の
お話などがありました。
 いつもよりも少し長く休めた冬休み、大きな事故や
インフルエンザの大流行もなく、穏やかに新学期を
迎えることができました。
  

  

2年生スケート教室

 12月19日 2年生のスケート教室がありました。初めは滑れなかった子も、楽しく練習し、ぐんぐん上手になりました。スケート靴を履くのを手伝ってくださった保護者ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。

 

 

1年 高齢者交流学習

1年生は生活科の一環として、「むかしのあそびをしよう」という体験学習を行いました。地域の高齢者の方々に御来校いただき、9種類の昔の遊びを教えていただきました。児童たちは慣れない遊びに悪戦苦闘しながらも、半日楽しく過ごすことができました。早朝より御協力いただきました老人会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。


      



      

4年生 お楽しみ会

  宿泊学習や学習発表会、持久走大会など、たくさんの行事を通して大きく成長できた4年生。2学期の終わりに今学期の頑張りをふり返り、お楽しみ会を企画しました。各クラスで、工夫したイベントを楽しみました。


第2学期 終業式が無事終了しました。


 今日で2学期が終わりました。始まってすぐに
大雨による臨時休業が続き、この先どうなるのか
心配されましたが、各地で猛威を振るう感染症
も全校体制で防ぎ、なんとか乗り切ることができ
ました。御家庭での体調管理に感謝いたします。
 明日から18日間の冬休みです。生活のリズ
ムを崩すことなく、楽しい冬休みになるよう引き
続き御協力をお願いします。 

    
  1年生 代表作文発表

 
  4年生 代表作文発表

              
長先生・児童指導主任・交通指導担当者の話
 
 

  各種表彰

3年図工

 図工では、版画の学習を行っています。今週は、各クラス、インク刷りをしました。今年は、インク刷りやバレンにも挑戦しました。3学期には、背景の色づけを行います。今回も楽しい作品ができそうです。


2学期最後のロング昼休み

 本校では、水曜日の昼休みはロング昼休みと言って、45分間遊ぶ時間があります。子どもたちは大変楽しみにしています。しかし、雨が降ったり、全校集会や活動が入ったりすることもあります。21日は、天候もよく、校庭から男体山が美しく見えました。青空の下、子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。竹馬・一輪車で遊んだり、クラスみんなでドッジボールをしたり、サッカーをしたりして楽しそうでした。また、今日は、体育委員会の児童が計画した「縄跳び記録会」がありました。低学年は体育館、高学年は校庭で実施していました。参加した子どもたちは、よい記録を残そうと様々な跳び方にチャレンジして、カードに跳んだ回数を記録していました。

   

  

 

手洗い・うがい、頑張っています

 今年は、インフルエンザが早くから流行し、周りの小中学校では学級閉鎖が相次いでいます。まだ、本校では今の所、インフルエンザは広がっていません。毎日、手洗い・うがいをこまめにするよう指導しています。今日の昼休み後も、西昇降口の水道で、3・4・5年生が念入りに手洗い・うがいをしていました。御家庭でも、声をかけてください。御協力よろしくお願いします。

   

 


3年生休み時間

 今日の昼休みは、とても天気がよく、子どもたちは外で元気に遊びました。長縄や鉄棒、サッカーやドッジボールなどをして元気いっぱい体を動かしています。2学期も残りわずかとなりましたが、寒さに負けず、元気いっぱい過ごしてほしいです。
 




今市第三小学区スポーツ少年団連絡協議会

 12月9日(金)の午後6時30分から、「今市第三小学区スポーツ少年団連絡協議会」が開催されました。各部の代表者と学校の担当者が集まって、現状を報告し、今後について話し合いをしました。学校から連絡をしたり、各部間の情報交換をしたりして有意義な会議ができました。平成29年度に向けての部員募集のちらしやポスター作成ではお世話になります。よろしくお願いします。

 

 

 

持久走大会

 本日、汗ばむような素晴らしい天気の中、持久走大会が実施されました。
 11月から練習を始め、徐々に体力もついてきて長距離を走ることができる
ようになってきた子どもたち、たくさんの保護者の皆様の声援を受け,、力一杯走りました。
 定時間走と定距離走、どちらも自分の持てる力を出し切って頑張りました。

    

3年生持久走大会業間練習

 来週は持久走大会です。業間は、全校で練習をしています。今日は、3年生が外コースを走りました。今年から、定時間走(トライ走)と定距離走(チャレンジ走)を選び走ります。朝も業間も昼も一生懸命練習しています。本番は、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

6年生社会科の授業

 12月1日(木)の2~4校時にかけて、6年生の3クラスで、栃木県立文書館の先生による社会科授業がありました。今日の内容は、「戊辰戦争」でした。この今市でも2回の戦いがあったという事実を残っている古文書から調べる学習でした。地図と古文書「日光附近戦争及雑書記」の「今市宿二度目之戦ひ併高百村焼失之事」という資料でした。貴重な資料を間近で見るために、つばが飛ばないように、マスクをして見せてもらいました。また、資料を印刷したプリントを全員に配布しました。子どもたちは、筆で書かれた続き文字をなんとか解読しようと真剣でした。「今市宿」「七本桜」「千本木」「大谷川」という地名は、すぐに見付けることができました。戦いが激しく、「氷が飛ぶように弾がとんだ」と書かれていました。最後に、解説を聞いて、戦いの中にも、合間に田植えをしていた農民の姿などがわかりましした。「今市の人たちは、関係ないのに、戦いにかり出されたり、火をつけられたりして大変痛ましいことである。」とも書かれてありました。自分たちの住んでいる地域の歴史に触れ、貴重な学習ができました。文書館の先生方には、大変お世話になりました。

      

 

英語研修

放課後、英語担当の教諭を講師に、全職員で英語の研修を行いました。2020年度から、高学年の英語の時間が週2時間になることをふまえ、より充実した英語の授業の展開を目指しています。


             
英語担当教師が、校外で受けた研修内容を伝えました。  実際に、ゲームをして、楽しい授業を体験しました。

二宮活動

  本日全校で勤労奉仕的行事の一つ、二宮活動が実施されました。
  1・6年、1・5年、3・4年のペア学年で、校庭や花壇など、普段あまり
 気にもとめないような隅っこまで分け入って、落ち葉を拾い集めました。
 みんなで協力して働いたので、校庭や花壇や杉祥が丘などがとてもきれ
 いになりました。
  

     

4年社会科の授業

 29日(火)の2~4校時に、4年生の各学級で「二宮尊徳」についての授業がありました。日光市歴史民俗資料館の先生を講師としてお願いしました。写真資料や古文書等も持参していただいたので、子どもたちは熱心にメモを取りながら真剣に聞いていました。お世話になりました。

 

 

 


持久走大会に向けて

 11月の思わぬ雪の影響で、校庭のコンディションが悪く、1週間遅れの持久走全体練習となりました。
 気持ちのよい小春日和の日、子どもたちも自分のペースで走り、汗を流していました。
 長い時間(距離)を走るには体を慣らすことが一番です。12月7日の大会に向け、体調管理に気を付けながら 徐々に体を慣らしていきましょう。

   

授業参観・バザー

 本日の授業参観に、たくさんの保護者の方がみえました。
 各学級では工夫を凝らした授業が行われました。 
 また、下校後に行われるバザーでは、いつものことながら、焼きそばやフランクフルトは大行列、即売り切れてしまいました。また、みかんやピーナッツの詰め放題も大賑わいでした。売り上げは児童の教育活動に有効に使わせていただきます。

     1年 算数             2年 道徳

       

     3年  国語          4年  道徳
 
    



  5年 算数           6年  国語

   



  バザー 大盛況          ピーナッツたくさん詰めたよ

      

3年図工

 3年生の図工では、紙版画が始まりました。今年も昨年と同様、自分をモデルに動きのある版画にしたいと思っています。今日は、顔を作りましたが、表情豊かで楽しい顔がたくさん出来上がりました。


学校を彩る「花」たち

 本校では、ボランティアの方が職員玄関等に、お花を飾ってくださっています。また、校庭には、パンジーがきれいに咲いています。また、杉祥が丘の紅葉もきれいです。

        

  

 

 

 

ほかほかタイム

11月10日(木)今年度最後のほかほかタイムが行われました。今回は、日光市立中宮祠小学校の鈴木正彦教頭先生にお話をしていただきました。鈴木先生は、2か国の日本人学校にお勤めされた経験がおありで、外国の様子についてお話してくださいました。詳しくは、後日発行する、ほかほかタイムズをご覧ください。


 

6年3組理科研究授業

11月14日(月)5時間目に、上都賀地区小中学校教育研究会理科部会の先生方がお見えになって、6年3組の橋本教諭が理科「月と太陽」の単元で、研究授業を行いました。グループごとに学習課題について話し合う「問題解決的な学習」で、授業が展開されました。どの子も、熱心に話し合い、学習課題について考えを深めていました。

 
 

1年 校外学習

 爽やかな秋晴れの下、1年生は生活科の公園探検に行ってきました。葉っぱを集めたり、木の枝で遊んだり、きのこや木の実を探したり、思い思いに秋の公園を楽しみました。夏との違いを発見して、季節の移り変わりの様子を自分の目で確認することができました。


   


 
 
   



   

下校のお知らせ

 来週11/14(月)より2学期終業式12/22(木)まで、日没時刻が早くなるため、短日日課となります。
毎日15:05下校となりますので、下校後の過ごし方について御配慮ください。
 また、11/17(木)は研修会のため14:30下校となりますので、よろしくお願いいたします。

3年社会科見学

 3年生は11月9日(水)に社会科見学に出かけました。今年も、サン・フローリー芙久舞さんに御協力いただき、シクラメン農家の仕事について学習することができました。日光市でシクラメン作りが盛んになった理由や、仕事の工夫や努力についてよく分かりました。きれいなシクラメンにうっとりしてしまいました。




3年スケート教室

 3年生は、11月8日(火)の午前中、スケート教室に行ってきました。1年ぶりのスケートという子もいたので、コースに分かれて練習しました。初めはなかなか滑れなかった子も、最後には、上手に滑れるようになりました。
 今回も3年保護者ボランティアの方にお世話になりました。スケート靴を履かせたり、転んだ子を見てくださったりするなど、助かりました。ありがとうございました。





6年 化石の授業

 11月7日(月)の2校時から3校時にかけて、栃木県立博物館の先生による6年の理科の出前授業が、6年生3クラス112名対象に行われました。2校時には図書室で、栃木県の地層や化石の話を聞き、3校時はピロティや校庭で、石を割って化石を取り出す活動をしました。二人一組になって、一人二個の石から「木の葉」の化石を取り出しました。みんな真剣に、化石を取り出そうとしていました。化石が出てくると喜んでいました。

   

     

 

 

 

 

 

北校舎の外壁及び屋根防水改修工事について

 11月2日に全保護者様に、文書を配布させていただきましたが、北校舎の工事についてホームページでもお知らせします。現在、北校舎の3面が足場とシートに覆われています。期間中何かと御不便をおかけしますが、子どもの安全を第一に御理解と御協力をお願いします。

(1)工事の内容

・北校舎の外壁(側面と背面の壁)と屋根の防水改修工事 

(2)工事期間

 11月4日(金)~2月上旬の予定

(3)注意事項

・北校舎の周囲3面(側面と背面)に足場が設置されました。ま た、北校舎前に仮囲いとカラーコーンが設置されました。学校では、足場や仮囲い・カラーコーン等の工事現場の中に絶対に入らないよう指導をしていきますが、御家庭でも子供たちに注意を呼びかけてください。

・なかよし児童クラブのお迎えの際に御不便をおかけすることになります。工事中は、搬入口からの出入りが制限されることもあります。また、工事車両が出入りしますので、御注意ください。特に、土曜日も工事がありますので、送り迎えの際は御協力をお願いいたします。

・工事期間中、北校舎前の駐車場に工事車両が出入りし,業者の車両も駐車します。また、仮囲い設置のため駐車場がかなり狭くなります。登下校時に北校舎前の駐車場への出入りは危険ですので御遠慮ください。

(4)夜間のご利用の皆様へ

・体育館を夜間や休日に御利用する皆様には、駐車場が狭くなり、御不便をおかけします。囲いやカラーコーン、足場が設置されていますので御注意ください。


5年 6年 移動美術教室

 11月4日(金)の2校時から6校時にかけて、小杉放庵記念日光美術館の学芸員さんによる移動美術教室が、5年生2クラス74名、6年生3クラス112名を対象に行われました。一流の絵を前に子どもたちの目が釘付けになっていました。どの絵が一番好きなのかを決め、理由も説明していました。学芸員さんの話も集中して聞いていて充実した時間になりました。

  

3年理科

 3年生の理科では、「かげのでき方と太陽の光」の学習をしています。今日は、朝から天気がよかったので、3クラスとも観察を行いました。
 今回は、日なたと日かげの様子や温度の違いを観察しました。3年生は温度計を使うのが初めてでしたが、上手にメモリを読むことができました。次回は、観察の記録をもとに、まとめていく予定です。






かけ算チャレンジ始めました!

昼休みに、希望する児童を対象に、「かけ算チャレンジ}を始めました。3分間で100題の問題をどれだけ解くことができたかを記録していきます。今日は、全員、九九を順に解くプリントをやりました。3分かからないで解けた子もいます。次からは、自分の力に応じて、九九がばらばらに出てくるプリントにも挑戦していきます。かけ算九九は、今後の学習の基礎になります。これから月に2~3回この時間を設けて、楽しみながらかけ算九九を身につけていってもらえればと思います。


 

2年生学習発表会

 
 2年生の「かたつむりくんの町たんけん」では、生活科の町たんけんで発見したことを、グループに分かれて発表しました。詩の朗読や合唱では、みんなの心が一つになり、元気な声が響いていました。たくさんの御参観ありがとうございました。