今三小だより

今三小だより

6年生社会科の授業

 12月1日(木)の2~4校時にかけて、6年生の3クラスで、栃木県立文書館の先生による社会科授業がありました。今日の内容は、「戊辰戦争」でした。この今市でも2回の戦いがあったという事実を残っている古文書から調べる学習でした。地図と古文書「日光附近戦争及雑書記」の「今市宿二度目之戦ひ併高百村焼失之事」という資料でした。貴重な資料を間近で見るために、つばが飛ばないように、マスクをして見せてもらいました。また、資料を印刷したプリントを全員に配布しました。子どもたちは、筆で書かれた続き文字をなんとか解読しようと真剣でした。「今市宿」「七本桜」「千本木」「大谷川」という地名は、すぐに見付けることができました。戦いが激しく、「氷が飛ぶように弾がとんだ」と書かれていました。最後に、解説を聞いて、戦いの中にも、合間に田植えをしていた農民の姿などがわかりましした。「今市の人たちは、関係ないのに、戦いにかり出されたり、火をつけられたりして大変痛ましいことである。」とも書かれてありました。自分たちの住んでいる地域の歴史に触れ、貴重な学習ができました。文書館の先生方には、大変お世話になりました。

      

 

英語研修

放課後、英語担当の教諭を講師に、全職員で英語の研修を行いました。2020年度から、高学年の英語の時間が週2時間になることをふまえ、より充実した英語の授業の展開を目指しています。


             
英語担当教師が、校外で受けた研修内容を伝えました。  実際に、ゲームをして、楽しい授業を体験しました。

二宮活動

  本日全校で勤労奉仕的行事の一つ、二宮活動が実施されました。
  1・6年、1・5年、3・4年のペア学年で、校庭や花壇など、普段あまり
 気にもとめないような隅っこまで分け入って、落ち葉を拾い集めました。
 みんなで協力して働いたので、校庭や花壇や杉祥が丘などがとてもきれ
 いになりました。
  

     

4年社会科の授業

 29日(火)の2~4校時に、4年生の各学級で「二宮尊徳」についての授業がありました。日光市歴史民俗資料館の先生を講師としてお願いしました。写真資料や古文書等も持参していただいたので、子どもたちは熱心にメモを取りながら真剣に聞いていました。お世話になりました。

 

 

 


持久走大会に向けて

 11月の思わぬ雪の影響で、校庭のコンディションが悪く、1週間遅れの持久走全体練習となりました。
 気持ちのよい小春日和の日、子どもたちも自分のペースで走り、汗を流していました。
 長い時間(距離)を走るには体を慣らすことが一番です。12月7日の大会に向け、体調管理に気を付けながら 徐々に体を慣らしていきましょう。

   

授業参観・バザー

 本日の授業参観に、たくさんの保護者の方がみえました。
 各学級では工夫を凝らした授業が行われました。 
 また、下校後に行われるバザーでは、いつものことながら、焼きそばやフランクフルトは大行列、即売り切れてしまいました。また、みかんやピーナッツの詰め放題も大賑わいでした。売り上げは児童の教育活動に有効に使わせていただきます。

     1年 算数             2年 道徳

       

     3年  国語          4年  道徳
 
    



  5年 算数           6年  国語

   



  バザー 大盛況          ピーナッツたくさん詰めたよ

      

3年図工

 3年生の図工では、紙版画が始まりました。今年も昨年と同様、自分をモデルに動きのある版画にしたいと思っています。今日は、顔を作りましたが、表情豊かで楽しい顔がたくさん出来上がりました。


学校を彩る「花」たち

 本校では、ボランティアの方が職員玄関等に、お花を飾ってくださっています。また、校庭には、パンジーがきれいに咲いています。また、杉祥が丘の紅葉もきれいです。

        

  

 

 

 

ほかほかタイム

11月10日(木)今年度最後のほかほかタイムが行われました。今回は、日光市立中宮祠小学校の鈴木正彦教頭先生にお話をしていただきました。鈴木先生は、2か国の日本人学校にお勤めされた経験がおありで、外国の様子についてお話してくださいました。詳しくは、後日発行する、ほかほかタイムズをご覧ください。


 

6年3組理科研究授業

11月14日(月)5時間目に、上都賀地区小中学校教育研究会理科部会の先生方がお見えになって、6年3組の橋本教諭が理科「月と太陽」の単元で、研究授業を行いました。グループごとに学習課題について話し合う「問題解決的な学習」で、授業が展開されました。どの子も、熱心に話し合い、学習課題について考えを深めていました。