ブログ

今中トピックス

【3年生修学旅行】仙台市の班別研修を無事終了

3年生の修学旅行です。

10時半に各班出発した班別研修も、16時の集合時刻までに全員元気に集合場所に戻り、これから奥州一路、南三陸に向かいます。

初めての地(多くの生徒には)、仙台でいろいろな発見をし、楽しみ、味わうことができた様子で、仙台駅東口に次々と戻ってくる生徒たちの顔は、疲れも見せず皆穏やかな笑顔でした。迎える我々教員も笑顔をもらう思いでした。

仙台の雨は午後はほぼ小康状態となり、気温も暑からず寒からずと天候に恵まれた初日を送ることができました。

バスは16時10分に仙台駅を出発。今夜の宿泊地である、宮城県南三陸町の「ホテル観洋」に向かっています。
ホテルは名前の通り「オーシャンビュー」が売りとのことで、眺めも期待したいところです。


 

仙台に到着。班別研修に出発しました。

3年生修学旅行です。

学校を出発してから宇都宮までバスで移動。
宇都宮市内渋滞でひやりとしましたが、無事新幹線に乗車しました。
10時過ぎには仙台駅着。
先ほど10時半までに、各班とも仙台市内班別研修に出発しました。

各班の行き先は、青葉城、瑞鳳殿、美術館、「七十七銀行博物館」、水族館、など様々です。

仙台も現在は小雨が降っています。
集合の午後4時まではきっとあっという間でしょうが、無事に楽しんできてほしいものです。








3年生、修学旅行に出発いたしました。

3年生は本日から10日(土)まで修学旅行です。

小雨が降る中ですが心配したほどの雨にはならず、駐輪場で簡単な出発式を行って、先ほど7時20分にバスで学校を出発いたしました。

本日は仙台市内の班別研修。

夕刻、南三陸町のホテルに移動し、夜は震災体験講話の研修を行う予定です。

感染症はもとより、健康安全に十分配慮して3日間を過ごしたいと思います。


コロナ禍の今、保護者にお願いしたいこと


 栃木県教育委員会より添付ファイルによる資料が配付されました。本校では、様々な機会において、本内容の指導を続けております。内容は
1 お子様の不安解消
2 感染者等への配慮ある言動
3 ご自身のストレス管理
4 相談窓口の案内
です。是非ご一読いただきたいと思います。

  コロナ禍の今、保護者の皆様に.pdf

食物アレルギー対応研修会

 獨協医科大学病院副院長の吉原重美先生を講師にお迎えし、研修会を実施しました。
 本校には食物アレルギー対応のため、エピペン(アドレナリン自己注射)を持つように診断されている生徒もおり、いざというときに適切な処置ができるよう全職員と対象生徒・保護者で研修を深めました。

新しい生活様式の距離をとっての研修会です。

学校長が代表で実物(薬液の期限が過ぎている)をペットボトルに打つ体験をしました。
エピペンを打つタイミングや、副作用のないことなどたくさん学ばせていただきました。

消毒ボランティア感謝の会


 本校には「IMCサポート団体」があります。生徒による自治的なボランティア団体です。その皆さんが、1学期お世話になった消毒ボランティアのみなさんに感謝の気持ちを表したいというので、職員がバックアップして日にちを決め、2学期最初の「消毒ボランティアの実施」のときに「感謝の会」を開きました。

 生徒の代表たちは、手作りマスクを手紙と共にプレゼントしていました。返礼の髙森会長の挨拶もなかなか感動のものでした。学校長が「私もほしい」と述べて会を笑顔に導いて終了しました。

後日、私も真心のおすそわけをいただきました。(かわいい♥)

リモート終業式


 短いようで長かった1学期が終了しました。本校では、終業式をテレビ中継で各教室へ配信し、リモート終業式を実施しました。



舞台裏はこんな感じです。放送委員がカメラワークを担っています。始業式は、発表者が確認できるようにモニターを追加します。短い夏休みですが、生徒のみなさん有意義に過ごしましょう。

今年度初の全校集会?! 避難訓練実施!

 地震を想定した避難訓練を実施しました。ご承知の通り1949年(昭和24年)の今市地震で登校中の本校生徒が亡くなっています。(現東原中学区)午前8時17分と24分のM6.2とM6.4の地震は死者10名、全半壊3284棟(一部資料では6209棟)という災害になりました。
二階からは3年生が。
三階からの集合は2年生。
素早い集合は一階の1年生でした。
学校長の講評で「今年度初めて全生徒が集まった」と指摘されてびっくり。安全委員会が集会を仕切り、生徒による避難訓練が終了しました。
 次回は抜き打ちで実施し指示による避難でなく、ひとりひとりが命を守るために自ら判断行動できる能力の育成を図ります。

学校評議員会&地域教育協議会合同会議

 7月3日(金)学校評議員会・地域教育協議会が開催されました。

委員の任命と学校の取組を説明

給食の試食 コーンシチューは好評でした。
理科の授業を参観

 本校ではボランティア活動が活発に行われているものの、その音頭をとる地域コーディネーターが未設置であることから、設置の提案をいただきました。また、学校休業中のリモートによる学習では、Wi-Fi環境がない生徒は学習の遅れが心配されるなどのご指摘もいただき、文科省の「ギガスクール構想」や本校での取組予定についてご説明させていただきました。

ON LINE 生徒総会

今年のスローガンは

~ 咲き誇れ 無数の笑顔と無限の未来 ~

 生徒総会が開催されました。今回は2階ホールで議長団と生徒会役員が会場をつくり、放送室から各教室へ配信するオンライン総会でした。議案についての質疑はあらかじめ確認し、各方面から得られた回答を生徒全体に伝える内容でした。各専門委員会からの活動計画も伝えられ限られた条件の中で生徒会活動を活発にしていこうとする意欲が感じられる総会でした。
 生徒達は厚い雲に覆われた現在を、突き抜けた先の蒼い空を思い描いているようです。

校舎消毒作業ボランティア


 下野新聞にも掲載されていましたが、【2020.6.23】放課後にボランティア作業をしていただいています。清掃や消毒の手が回らない北校舎を中心に15日から始められ、毎日7,8名の方に協力いただいています。23日現在の登録メンバーは22名です。「たくさんの方が少しずつご協力いただくことで、ますますPTA活動を活性化したい。」とPTA会長がお話していました。この時間に職員は部活動の指導と下校指導に当たれます。ありがとうございます。

生徒と創る環境緑化


 生徒会組織に環境委員会という委員会があります。今年は臨時休業中に職員で種を蒔き苗を育てました。その苗を生徒と共に花壇に植え付けをすることができました。マリーゴールドの黄色サルビアの赤が目に浮かぶようです。たのしみ、たのしみ。生徒のみなさん、先生方、お疲れ様でした。【2020,7,18】

元 噴水池(S37年完成)

  本校には昭和37年に「噴水池完成」と記載されている池があります。今は蓮が咲き、オタマジャクシが泳ぐ池になっています。一番左の画像の一部を拡大するとトンボも写っています。ネット検索をするとセスジイトトンボのようです。


 ただ一つ残念なのは、池が土砂で埋まりぎみなのです。さて、どうしたものでしょうか。

学校の再開及び夏季休業日の変更について

 日光市教育委員会より標記について通知がありました。主な内容は
1 学校再開は 6月1日(月)
2 夏季休業日(夏休み)は 8月1日(土)~16日(日)
です。詳細は、下記の添付ファイルをご覧ください。

  学校再開通知.pdf

この方針のもと本校での学校行事(現時点での決定事項)をお知らします。
○  6月23日(火) 延期 期末テスト(期日未定)
○  7月  3日(金) 中止 授業参観PTA健全育成研修会 学年PTA
○  7月18日(木) 延期 運動会   10月1日(木)を予定
○  7月31日(金) 第1学期終業式
○  8月17日(月) 第2学期始業式

新しい生活様式を身につけるためのIMCプラン

 新型コロナウイルス感染症による重大な危機を乗り切っていくため、標記の対策のとおり新しい生活様式を身につけ、学校生活を送れるよう指導していきます。詳細は、添付ファイルをご覧ください。

  新型コロナウイルス感染症対策 IMCプラン.pdf

臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について

 日光市教育委員会より、5月18日現在、下記の方針が示されました。この方針に基づいて,本校でも学校再開に向け段階的に対応して参ります。

  小中学校の臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について(5月18日現在)(PDF:201KB)
    

段階的な分散登校の実施のご案内

 6月1日の学校再開を見据えた5月18日から5月29日までの段階的な分散登校を、下記の「段階的な分散登校の実施について」のとおり実施します。給食はありません。

 実施に当たっては、当校が作成しましたガイドライン、「学校再開のための具体的な取組」に基づき、感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減させることに努めますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

なお、臨時休業中の登校ですので登校は任意ですが、欠席される場合はお手数をおかけしますが、学校にご連絡ください。
                                         日光市立今市中学校長

   01 段階的な分散登校の実施について.pdf       
       02 学校再開のための具体的な取組について.pdf

※ 時間割、内容、持ち物等につきましては、学年ごとに連絡いたします。

 

「部活動入部希望について」の追加事項

 5月8日に配信しました、「部活動入部希望について」一部内容を追加いたしましたので、ご確認お願いいたします。

 

 ⑥5月22日(金)1年生は仮入部、2,3年生は確認 締切

  ※1年生は学校再開後、部活動を見学し、その後正式入部とします。

学校再開に向けた臨時休業中の段階的な取組について

 5月5日に県の教育委員会から、臨時休業を5月31日までとするものの、その期間を学校再開に向けた準備期間として、段階的に学習活動を行ってよいことが示されました。

それを受けて、市の教育員会から通知がありました。

詳細につきましては、下記の文書をご覧ください。
 学校再開に向けた臨時休業中の段階的な対応について.pdf


 今市中学校においても、感染予防に最大限努力したうえで、これまでより一歩踏み出した登校の方法等を検討しています。

詳細につきましてはメール配信等にて後日お知らせいたしますが、5月18日の週からは、本格的な学校再開を見据え、学級を複数のグループに分け、教室等で生活・学習相談を実施する予定です。

 

 なお、感染防止のため臨時休業は仕方のないことですが、外出できなかったり友達と会えなかったりして、困ったことや悩んでいることがあるのではないかと先生方は心配しています。

「IMC、チーム今中」ですから、一人で悩まないでください。

担任の先生や部活動の顧問の先生などに、勇気を出して相談しましょう!

 

I:いろいろな人がいることを

M:認め、関わり合って

C:チャレンジしていこう

                                    日光市立今市中学校長