文字
背景
行間
学校の様子をお知らせします!
中学校の先生による授業
豊岡中学校の先生をお迎えして、5,6年生が英語の授業を行いました。
普段の授業とは一味違い、ゲームを交えて楽しく授業を進めてくださいました。特に、身近なのものの名前を英語で答えるゲームでは、限られた時間の中で言わなければならないというプレッシャーの中で、何とか表現しようとする姿が見られました。
授業の最後には、「英語は言葉です。分からない表現は辞書などで調べてどんどん話すことが大切。」とのアドバイスもいただきました。
中学校での英語がますます楽しみになりましたね。
2月朝会
本日は、2月の朝会が行われました。
今回は、教頭先生のお話を伺いました。内容は、先月の校長先生のお話を受けて、「小百小学校の歴史 第2弾」でした。
昔の給食の様子や給食がなかったころのお話。
旧校舎のお別れ記念行事として行った「孫と語る会」で、当時のおじいさん、おばあさんが話してくれた昔の生活のこと。
職員玄関のわきにある大きな石が、明治の開校当時から、手水場として使われていたものであること。
小百小学校は、この地域では一番早くできた小学校であり、昔からこの地域の方々は教育に熱心であったこと。などなど・・・。
この伝統ある小百小学校の児童であることを誇りとして頑張っていってほしいというお話でした。
自転車安全教室
本日は、5,6年生が自転車の安全な乗り方について、交通教育指導員の方々に教えていただきました。
本校の卒業生は、進学先の中学校へ自転車で通学しています。交通ルールをしっかりと守り、安全に通学できるように、毎年5,6年生合同で授業を行っています。
自転車の点検のしかたや、基本的な乗り方、交差点や踏切での通行のしかたなどをていねいに教えていただきました。
自転車は「軽車両」の仲間です。運転するには「責任」が伴います。
安全な通学のため、一人一人が正しく自転車を乗りましょう。
避難訓練(地震)
本日は、地震が起きたときに備えての避難訓練を行いました。
子どもたちにはいつ訓練を行うかは知らせずに実施しましたが、休み時間中に地震発生の放送がなると、すぐに活動をとめて机の下に隠れたり、校庭の中央にしゃがんだり、自分で考えて行動することができました。
いざというときに、自分の身は自分で守れるよう、適切な判断と行動ができるようになってほしいと思っています。
安全・安心な給食のために
本校では、全児童がランチルームで給食を食べていますが、手洗い、うがい、配膳のときに隣の人との距離を適切に取れるよう、床に立ち位置を示しています。
4月に設置して以来、テープが剥がれかけていたので、本日は保健給食委員会の児童が張り替え作業を行いました。しばらくの間剥がれることのないよう、入念にテープを貼りました。
これで安心して給食をいただくことができますね。
3日(水) みんなで遊ぶ日
4日(木) クラブ
8日(月) 珠算教室(3,4年)
10日(水) 授業参観 学年懇談会
11日(木) 建国記念の日
15日(月) 登校指導
珠算教室(3,4年)
自転車教室(5,6年)
16日(火) 二宮デー
17日(水) 朝会
18日(木) 委員会
19日(金) 家庭学習強化週間
22日(月) 誕生給食
23日(火) 天皇誕生日
25日(木) 学力テスト(国・社)
クラブ
26日(金) 学力テスト(算・理)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
創造性豊かで実践力に富み、
児童の育成
1 自ら考え進んで学ぶ子
「かんがえる子」
「やさしい子」
「じょうぶな子」
大野 三光 作曲
このさとに のびる学びや
みんなの 母校
庭いっぱい 自立の花を
咲かそうと すすむよい子に
望みあふれる
ああ 小百小学校
二 水きよく 小百の川に
はぐくまれ ながい歴史に
さかえる 学園
バトンうけ みんな仲よく
手をとって 学ぶよい子に
生気みなぎる
ああ 小百小学校
三 男体の 高嶺をあおぎ
ふるさとの こころうけつぐ
学びのまどに
高らかに 希望のかねが
なりわたり よい子強い子
ほまれをあげる
ああ 小百小学校