2022年1月の記事一覧
ニューイヤーコンサート
1月19日(水)、本校の体育館において大嶋浩美先生と大嶋早苗先生によるニューイヤーコンサートを開催しました。この日は、前日の雪が舞い散る天気から一転、おだやかな天気となりました。
演目は、ニューイヤーコンサートということで、新年のスタートにふさわしい「春の海」から始まり、続いて日本のうた「一月一日~雪~春がきた」「赤とんぼ」「からたちの花」を演奏していただきました。子供たちは、日本にも美しいメロディーの曲がたくさんあることを再認識することができました。他にも、ショパンの「ノクターン 作品9-2」やパッフェルベルの「カノン」、本校の校歌も演奏していただきました。美しい音色に子供たちもうっとりしていました。
演奏だけではなく、浩美先生がピアノとバイオリンを始めた幼少期の頃や小学校時代から大学卒業後のことなどを写真を交えて話してくださりました。本校の卒業生でもある浩美先生の話に子供たちは真剣に耳を傾けていました。難しい問題に出合ったときに一つ一つ解決していくことを「楽しい」と感じていたことや、浩美先生が夢を叶えていく過程を聞くことができ、子供たちがこれから生きていく上での大きなヒントとなりました。
お二人の先生のバイオリンとピアノの演奏に心癒やされるひとときを過ごすことができました。お忙しい中、素敵な演奏を聴かせていただきありがとうございました。
※記念撮影するときだけマスクを外しました。
読み聞かせ&図書室整備
図書ボランティア「チューリップ」の方が来校され、読み聞かせや図書室の飾り付けをしてくださいました。図書室も新春を迎えています。子供たちが多くの本に触れ、豊かな心を耕す一年にしていきたいと思います。寒さ厳しい中、読み聞かせや 整備をしてくださったボランティアの方に心より感謝申し上げます。
ガンプラアカデミア
1月18日 56年生が「ガンプラアカデミア」の授業を行いました。
「ガンプラアカデミア」ってなあに
ガンダム(1979年放映開始の人気アニメ「機動戦士ガンダム」の中で活躍する高性能な人型ロボット)のプラモデルを組み立てる体験を通して、「ものづくり」を学ぶ授業です。
プラモデル作りと動画視聴から、工業製品をつくる会社で仕事に取り組む人たちの努力や工夫、サステナブル活動(様々なリサイクル活動など)について学習しました。
やや苦戦する児童もいましたが、工夫されたパッケージや説明書などのおかげで、皆完成!
安全面や組み立てやすさに配慮されていることに気付いた児童もたくさんいました。
間接部は可動式なので、こんな格好をさせられたガンダムも…。
ブリッジ!?
できあがったガンダムに思い思いのポーズをさせて発表もしました。
最後に問題です。なぜ静岡県にプラモデルを作る会社が集まっているのでしょうか?(日光市にも少し関係します。)
スケート教室
1月14日スケート教室を実施しました。朝から雪が舞い、実施の可否の判断に迷いましたが、天気予報やリンクが滑れる状態にあることを確認して予定通り行いました。日光霧降スケートセンターに着く頃には、雪も止み全校生で新春のスケートを楽しむことができました
本校の元校長先生である講師の石川博子先生には熱心な御指導をいただきまして、誠にありがとうございました。
予告なし避難訓練
本校の学校経営方針の一つに、「児童の生命を守ることを根本として、全ての教育活動で安全・安心の徹底を図る」ことを掲げています。その具体的実践として児童への予告なし避難訓練を昨年12月と1月に実施しました。12月の訓練では、多くの子が緊急放送後、自分たちがどのように行動すればよいのか迷う様子が見られました。訓練後、各学級で活動の振り返りを行い、「緊急時の避難の仕方」を改めて考えました。
1月に実施した訓練では、12月の反省を活かして、放送後どのように行動すれば良いかを自分たちで考え、真剣に避難することができました。これからも、子供たちが自分の命を守る判断と行動を適切にとることができるように危機回避能力の育成を図る取組を継続していきたいと思います。