文字
背景
行間
和楽の園だより
食に関する指導
今日の学校給食は、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たしています。このため、食に関する指導(学校における食育)の推進に中核的な役割を担う「栄養教諭」制度が創設され、平成17年度から施行されています。
毎日栄養バランスのとれた豊かな食事を清滝小学校に提供し、児童や職員の適切な栄養管理を行ってくれている、日光中学校 栄養教諭 村松幸恵先生を講師としてお招きし、全学年を対象として食に関する指導を実施しました。
2年生 学活「よくかんで食べよう」
授業のねらいとしては、①よくかんで食べることの大切さを理解すること②実践につなげるための具体的な方法を考えること③その方法を食事時間に継続して実践することの3つです
【よくかんで食べること】は、体にとってどのような利点があるのか。授業では、よくかむことで8つ体に良い効果があることを学びました(ひみこのはがいーぜ:肥満防止・味覚の発達・言葉の発音がはっきりする・脳の働きをよくする・歯の病気予防・がん予防・胃腸の働きを助ける・全力を出すことができる)
その他にも、今と昔の食事形態やそれに伴う咀嚼回数の変化について、かみ応えのある食べ物にはどのようものがあるのか多くの食品カードの中から該当するものを予想して選ぶ活動、よくかんで食べるための具体的な方法について栄養教諭や担任の先生と一緒に考え学びを深めました。
今後一週間、給食の時間を使って自分が目標に挙げたかみかみチャレンジに取組みます。給食の時間に限らず、よくかんで食べることを常に意識しながら食事ができるようなるとよりgoodですね
3・4年生 学活「どんな食べ方がいいのかな」
授業のねらいとしては、【赤(たんぱく質)黄(炭水化物)緑(ビタミン)の食品を正しく理解し、自分の食べる献立を作成する活動を通して、栄養バランスの良い食べ方を考えることができるようになる】です。
まず、赤・黄・緑の食品群と、その食品群にはそれぞれどのような食べ物が当てはまるのかについて学びました。次いで、私たちの成長をたすけ健康な体をつくってくれている多くの食品をどのように食べるとよいのか、栄養バランスを考えたうえで、キッチンにあるものから1食分のメニューを選び、ワークシートに記入しグループで発表し合いました。
自分の選ぶ食品がどの食品群に属するのかを確認しつつ、かつ、自分の食べたい食品も取り入れながら、3つ全ての食品群が入るようにバランスの取れたメニューを作ることができました
私たちが毎日何気なく食べている給食の献立は、各食品群のバランスを考慮しながら村松先生が時間をかけて作成してくれています。給食時間に苦手な食材が出ていたとしても、栄養バランスを意識して残さず食べることができれば、健康の保持増進につながり、村松先生をはじめ児童のみなさんが食べる給食に携わってくれている方々も喜んでくれると思います。これからも感謝の気持ちを持って、おいしい給食を残さずいただきましょう
5年生 家庭科「食べて元気に」 6年生 家庭科「献立を工夫して」
授業のねらいとしては、【栄養バランスのよい1食分の献立を考え、表現することができる】です。
前回の授業で、これまでの学習や生活経験を生かし1食分の献立を児童たちに立ててもらっていました。本時の授業では、栄養教諭から献立を立てる際の留意点についての説明を受け、その留意点に気を付けながら、改めて自分の作成した献立を見直し修正する作業を行いました。
献立を作成する上での留意点は、①栄養のバランスが取れているか②食べる人の好みを取り入れているか③味のバランスを考えられているか(様々な調味料を使って味付けができているか)④調理法に偏りはないか(煮る・焼く・揚げる等)⑤いろどりはあるか⑥季節(旬)の食材を使用したり季節感のあるメニューであるか⑦費用・予算を考えられているか、また、「無機質」に分類される牛乳や小魚や海藻類が不足しがちであることから積極的に取り入れてほしい、と栄養教諭よりお話がありました。
説明内容を踏まえ、もう一度献立の作成にとりかかります
タブレットを使用して栄養バランスを見つつ、少ない(足りない)栄養素を補うために、もともと立てていた献立メニューに合いそうな食材や旬の食材を選んで追加をしたり、同じグループの友達に相談をしたり、先生にアドバイスを受けながら献立の作成に取り組み、時間をかけて完成させました
今回の授業で立てた献立は、児童が家族のために家族の方を思って考えたメニューです。献立を自宅へ持ち帰り、お家の人へ作成した献立を提案しようとの宿題が出されました。保護者の皆様、是非児童が一生懸命に作成した献立をご確認ください
閉校記念持久走大会
11月16日に「閉校記念持久走大会」を実施しました。清滝小として最後となる持久走大会は、地域の皆様にも開催の案内を通知させていただき、「閉校記念」と銘打っての実施となりました。11月に入り、風邪などで体調を崩す児童が増えてしまい、大会の開催を心配する状況がありましたが、当日には全校生14名が全員そろい、無事に開催することができました。会場となった校庭には、保護者や御家族の皆様だけでなく地域の皆様も足を運んでくださり、子供たちの走りにあたたかい声援を送ってくれました。そして、皆様の声援のおかげもあり、14名の子供たちは皆自分のもてる力を発揮して全員がゴールすることができました。2年連続での全員参加、全員完走は子供たち一人一人の真剣な取組と保護者や地域の皆様のサポートのおかげです。ありがとうございました。
開会式:委員会の児童が競技の説明をしています。
2年生から4年生のスタートみんな最後まで走り抜きました
5年生と6年生がスタート力強い走りに感動しました
頑張った子供たちへ:清滝ダンサーズの先生たちからダンスのプレゼント
令和のヒット曲に合わせてレッツ・ダンス
閉会式:すばらしかった全員完走
お疲れ様でした
4年生 社会科見学
11月10日(金)、4年生が安良沢小学校と合同で社会科見学に行ってきました!
まずは日光市クリーンセンターへ クリーンセンターとリサイクルセンターの仕組みを説明していただいたり、燃やされたごみで作られた「スラグ」と「メタル」の実物を見せていただいたりしました。
説明の後は、ごみピットや溶融炉などの施設を見学させていただきました。児童はごみピットの大きさやクレーンが動く様子に驚き、関心をもって見学していました
また、タブレットを活用して、分かったことや発見したことをしっかり記録することもできました
次に安良沢浄水場に行きました!安良沢浄水場でも、仕組みを説明いただいたり施設の見学をさせていただいたりしました。教科書で学習した「砂ろ過」や、大きな配水池を実際に見ることができました
担当の方から、「清滝方面に送られている水は大谷川からの湧水のみなので、他の地域よりも少しお水が美味しい」ということも教えていただきました
見学を通して、今後もごみを減らす努力をすることや水を大切に使うことなど、自分の生活で生かしたいことを考えることができました。丁寧に説明をしてくださった日光市クリーンセンターの皆様、安良沢浄水場の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
修学旅行
11月1日(水)~2日(木)にかけて、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は鎌倉です。初めに高徳院で大きな大仏を見学しました。歴史の授業で学習したものでも、実際に生で見てみると迫力があったようです。みんなで手を合わせ、願い事をすることができました。
自由時間では、自分たちが立てた計画と地図を頼りに、協力して活動できました。看板をみたり、時には現地の人に尋ねたりしながら散策しました。小町通りでは、何度もお店を行き来して、お土産も買うことができました。時計を確認しながら行動し、時間通りに鶴岡八幡宮に全員で集合することができました。夕食は横浜の中華街で中華料理を食べました。全員で円卓を囲み、天心や麻婆豆腐、炒飯を食べました。コース料理でしたが、残さず美味しく食べることができました!
2日目はディズニーランドです。全員が楽しみにしていましたが、この日もとても混雑していました。時計や事前の計画、ランド内の専用アプリでの待ち時間を確認しながら楽しみました。様々なアトラクションに乗りましたが、特にスペースマウンテンが好評で、「もう一回乗りたい!」という声も聞けました。お土産はいろいろなお店を見て回り、しっかり買うことができたようです。共通の友達には、お互いに相談しながら買っている様子が見られました。
清滝小学校の最後の修学旅行となりましたが、無事に全員最後まで参加することができました。この楽しい思い出を胸に、これからの学校生活も頑張ってほしいと思います。2日間バスを運転していただきましたドライバーの方、事前の準備をしていただきました保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
和楽の森ライトアップ
本日(10月30日)より11月2日(木)までの4日間限定で「和楽の森ライトアップ」を実施します
ライトアップは、午後5時から午後7時までを予定しています。
お時間がある方はお越しいただき、和楽の森の色鮮やかな紅葉を輝く光が映し出す光景をぜひ御覧ください。
周囲の皆様にもアナウンスをお願いいたします。
お待ちしております
☆ 日光市/子育て・教育
☆ 日光市民憲章
☆ 日光市の花・木・鳥・魚
☆ 日光市の歌
☆ 世界遺産「日光の社寺」
☆ わくわく!日光の社寺たんけん
☆ 奥日光の湿原
☆ いいトコいっぱい日光市
☆ 日光市立図書館
☆ ウッキー先生の日光まる秘塾
(キッズページ)