文字
背景
行間
和楽の園だより
国際イワナシンポジウムに児童が参加しました!
6月2日、日光東照宮客殿を会場に開催された「国際イワナシンポジウム」に本校の4年生と5年生が参加しました。国際学会への児童の参加は、ニッコウイワナの学習で長年お世話になっている国立研究開発法人 水産研究・教育機構の宮本幸太さんからお話をいただき実現したものです。
世界中から集まったイワナの研究者の方々を前に、宮本さんの研究発表の中で「清小隊」として登場した4名の子供たち。大きなアクションと堂々とした英語のスピーチで、会場中から大きな拍手をいただきました
学会後、様々な国の研究者から、「一番良いプレゼンだった。」とお褒めの言葉をいただきました参加した子供たちにとっても、国際学会の参加という一生の宝物になるような貴重な経験となりました。
児童の参加にあたり御尽力いただきました水産研究・教育機構の宮本幸太さんをはじめ関係各位の皆様には心より感謝申し上げます。
3校合同交流学習
6月1日(木) 日光小学校・清滝小学校・安良沢小学校 3校合同交流学習が行われました。
来年度の日光小学校への統合に向けた交流で、2~5年生が参加しました。昨年度に引き続き2回目となる今回の交流学習では、3時間目からロング昼休みまで一緒に過ごしてきました。
(授業内容)
2年生:体育・英語 3年生:体育・図工 4年生:図工・体育 5年生:国語・体育
どの学年も、多くの友達と交流を図りながら楽しそうに学習を進めていました。
ロング昼休みは、1年生から6年生までの縦割り班になって、様々な遊びをしていました。
慣れない環境の中で過ごし、緊張していた様子も見られましたが、学校に帰ってから書いたふり返りの文からは、次回への希望や目標など前向きな気持ちが感じられました。次回は9月です!お楽しみに
読み聞かせ
更生保護女性会の皆様が来校し、今年度最初の「読み聞かせ」を行いました。
多くの学校支援ボランティアの皆様の御協力によって、子供たちの豊かな学びが充実します
1年間よろしくお願いいたします。
2・3年校外学習(日光江戸村)
2・3年生は、5月25日(木)に校外学習で日光江戸村に行きました。
隊長となった3年生から「清滝小学校最後の校外学習です。全力で楽しみましょう」と立派なあいさつがありました。
見送ってくれた先生たちに「いってきます」と元気にあいさつをして出発しました。
バスの中では、歌を歌ったり、楽しく話をしたりしながら向かいました。
日光江戸村に到着し、関所の前で飛脚や町娘たちと写真を撮りました
学修手形を門番に見せて、いよいよ江戸の世界にレッツゴー!!
橋を渡った先にニャンまげを見つけて、みんなで写真を撮りました!
午前中は、手裏剣道場で手裏剣を投げたり、水芸座や忍者劇場で劇をみたり、地獄寺に行ったり、忍者修行の館や忍者仕掛け迷路に行ったり、せんべい焼き体験をしたりしました。
忍者に忍者のポーズを教えてもらい、忍者と一緒に「ハイチーズ」
お昼は、みんなで江戸カレーを食べました。もりもり食べて元気いっぱい!
お昼を食べ終わった後は、もう一度手裏剣道場で手裏剣投げにチャレンジしたり、文化映像館で「大暴れ!!ニャンまげ一家」の映画を見たりしました。みんなかわいいニャンまげに夢中です!!
子供たちは、友達と仲良く楽しく決まりを守って行動することができました
日光江戸村の皆様、素敵な体験をたくさんさせていただいたおかげで子供たちにとって心に残る思い出となりました。
保護者の皆様には、持ち物の準備などで御協力をいただきありがとうございました。
花壇整備
5月22日に全校生による花壇づくりを実施しました。19名の学校支援ボランティアの皆様と児童クラブの指導員の方が子供たちと一緒に作業をしてくださいました。進んで作業をする子供たちと学校支援ボランティアの皆様の御協力により校舎前の花壇がとてもきれいになりました。さらに校舎周辺の除草作業も行うことができ、気持ちの良い環境で生活することができます
御協力くださいました地域の皆様、児童クラブの先生方、本当にありがとうございました
☆ 日光市/子育て・教育
☆ 日光市民憲章
☆ 日光市の花・木・鳥・魚
☆ 日光市の歌
☆ 世界遺産「日光の社寺」
☆ わくわく!日光の社寺たんけん
☆ 奥日光の湿原
☆ いいトコいっぱい日光市
☆ 日光市立図書館
☆ ウッキー先生の日光まる秘塾
(キッズページ)