2021年10月の記事一覧
清滝小開校147周年を迎えました!
明治7年に本校の前身である「鉢石学舎第1番分校・第2番分校」が開校しました。それから長い年月を経て、昭和29年市制施行により現在の名称である「日光市立清滝小学校」と改称しました。この昭和29年は清滝小の歴史において最多の児童数を誇り、全校生が2181名であったと記録があります。
今までに数多くの卒業生を輩出してきた歴史と伝統の誉れ高き清滝小学校。今年度147周年を迎えることとなりました。10月28日が本校の「創立記念日」となっています。記念日の制定については、今から80年以上前の昭和9年10月28日に挙行された「創立60周年記念講堂落成記念式典」に由来するものです。(当時は、「日光第二尋常高等小学校」という名称でした。)
現在の子供たちにも、清滝小学校を大切にする心を持ち続けてほしいと考え、一枚の通知文を作り配付しました。卒業された多くの方々や本校の子供たちにとって、清滝小学校はずっと「心のふるさと」であると感じています。
創立記念日通知.pdf 子供たちに配付した通知です。ご覧ください。
昭和9年10月28日「創立60周年記念講堂落成記念式典」の様子
10月29日 今日の風景色づく木々に心が癒やされます。
秋の花壇づくり
10月27日に全校生で花壇づくりや除草作業を行いました。20名を越える学校支援ボランティアの皆様も来校され、子どもたちとともに作業をしてくださいました
子供たちの熱心な取組と学校支援ボランティアの皆様のご協力によって学校環境がとてもきれいになりました。ご協力くださいました地域の皆様、本当にありがとうございました
読み聞かせ
今週も朝の読み聞かせがありました読み聞かせボランティア「チューリップ」の皆様は、毎回子供たちの心を耕す本を選定し、工夫を凝らして読み聞かせしてくださいます
今日も3冊の本を読んでくださいました。
読み聞かせボランティア
新型コロナウイルスの感染拡大により今年度活動を自粛していた「読み聞かせ」が再開しました読み聞かせボランティア「チューリップ」の皆様による「読み聞かせ」は本校の子供たちが大好きな活動の一つです
本の世界にいざなう工夫を凝らした「読み聞かせ」により子供たちの豊かな心が育まれます
ミシンボランティア
緊急事態宣言の解除により学校支援ボランティアの皆様による活動も再開です
早速、5・6年生の家庭科の授業にミシンボランティアの皆様が協力してくださいました
10月7日には6年生の授業、10月14日には5年生の授業があり、それぞれ4名の方が来校され、子供たちの学習を支援してくださいました。熟練の技をもつボランティアの皆様の丁寧な指導と的確なアドバイスにより5・6年生全員がとても素敵な作品をつくることができました
お忙しい中御協力いただきました皆様には心より感謝申し上げます。
6年生ナップザック完成
5年生ランチョンマット完成