2021年1月の記事一覧
本日の様子
2時間目、スクールカウンセラーの鈴木先生の授業です。自分のよいところ・苦手なところを見つけ、よりよい生活が送れるようにするために授業を組み立ててくださいました。子供たちは思い思いに絵を描きました。とても楽しそうでした
休み時間、子どもたちは元気に遊んでいました。「子供は風の子!」ですね。
6時間目、5年生は英語の学習です。日本の四季をポストカードに!
ALTのアリーシャ先生と楽しく学んでいます。
校内氷上大会中止のお知らせ
保護者の皆様、地域の皆様へ
校内氷上大会の開催を検討して参りましたが、霧降アイスアリーナが緊急事態宣言による2月7日までの臨時休業、営業再開後も2月14日で営業終了となる予定です。本当に残念ではございますが、今年度の氷上大会を中止させていただきます。
御理解の程、よろしくお願いいたします。
清滝小学校長 上吉原 こずえ
一面雪景色
今朝の清滝小学校は一面雪景色でした。積雪は10㎝以上あったでしょうか。
土曜日、日曜日と降り積もった雪を荒川組の方が、きれいに除雪してくださいました。本当にありがとうございました。
子供たちは楽しく雪遊び。はじける笑顔です(*^o^*)
2年生は「めざせ!かけ算王!」かけ算の習熟の時間です。
3・4年生は道徳で「人権」について考える学習です。
5年生は割合をグラフで表す方法を考えています。
6年生は様々な四角形の面積の求め方を考えています。
学習するときは真剣に!遊ぶときは全力で!
清滝小学校に受け継がれる「よさ」の一つです。
3・4年生 学級活動 「らしさ」について考えよう
3・4年生の学級活動で、「らしさ」について考えました。
はじめに、自分の考える「男らしさ」「女らしさ」について聞くと、次のような意見がありました。
「男らしさ」・・・青・黒、ズボン、足が速い、サッカーが好き、ゲームが好きなど
「女らしさ」・・・ピンク・赤、スカート、かわいい物が好き、はずかしがりやなど
次に、ワークシートに自分の好きな物や好きなことを自由に書き、ソーシャルディスタンスを保ちながら、お互いにシートを見て回りました。お互いに見るときの決まりは、「人の好きな物を決して否定しない」です。「いいね!」「私もこれ好き!」などの声が聞こえてきました。
児童からは「一人一人ちがうことがわかった」「男の子が好きなこともやってみたい」「自分のいいところをもっと見つけたい」などの振り返りがありました。
保健だより3・4年生特別号でも紹介しましたので、どうぞ御覧ください。
5・6年生 学級活動 「多様な性」
5・6年生の学級活動で、「多様な性」について考えました。
はじめに、「男だから」「女だから」と性別で判断されたり、何か言われたりした経験を聞くと、「男だから泣くな」「女だから女らしくするように」など、「らしさ」を求められたことがある児童が半数程見られました。また、「男だって、悲しいときや悔しいときは泣いてもいいのでは?」「女らしさって何?」などの疑問を抱いていたようです。
次に、性は4つの要素から構成されていることを確認し、自分の性について考えました。下の図のように、○の付き方や大きさは一人一人違います。また、「?」でもOKです。
最後に、性は個性の1つであること・言いたくなかったら言わなくていいこと・困ったら相談していいこと・知らずに他人を傷つけないことなどを確認しました。授業後、自主学習で「多様な性」について調べてきた児童もいたようです。
保健だより5・6年生特別号でも紹介しましたので、どうぞ御覧ください。