2020年8月の記事一覧
イワナの授業
8月27日(木)に国立研究開発法人水産研究・教育機構の宮本幸太様、鬼怒川漁協の方に来ていただいて、「日光市の魚がたくさんいる きれいな川のはなし」と題して授業を実施いたしました。

昨年度も来ていただきましたが、今回は1~4年生にニッコウイワナの話をしていただきました。
清滝小学校のすぐ近くを流れる大谷川にニッコウイワナがいることや、漁協の方々が川をきれいにしたり魚を増やしたりする活動をしてくださっていること、釣りをするときのルールなどいろいろなことを教えていただきました。
イワナの模型を使った魚つりも体験しました。

1回目は自由に魚を釣ったので、1人で30匹以上釣った子もいましたが、川からは魚が1匹もいなくなってしまいました。
その後、つりのルールについてくわしく教えていただきました。
・15cmより小さなヤマメやイワナを釣ってはダメ。
・禁漁区では釣りをしてはダメ。
・釣りけんをかう。
このルールに気を付けながら2回目の釣りを行いました。子供たちは、釣った魚の大きさを1匹ずつ測りながら釣りを行ったので、川にはたくさんのイワナが残りました。

この授業を通して、川をきれいに保つことの大切さやルールを守ることで、魚がたくさんいるきれいな川になることを学ぶことができました。これをきっかけに、日光の川や魚、自然についてもっと関心を高めてほしいと思います。
お忙しいところ授業をしてくださった宮本様、漁協様、ありがとうございました。
9月末には、年末年始に清滝小学校で孵化したニッコウイワナの放流を全児童で行う予定です。楽しみです。
昨年度も来ていただきましたが、今回は1~4年生にニッコウイワナの話をしていただきました。
清滝小学校のすぐ近くを流れる大谷川にニッコウイワナがいることや、漁協の方々が川をきれいにしたり魚を増やしたりする活動をしてくださっていること、釣りをするときのルールなどいろいろなことを教えていただきました。
イワナの模型を使った魚つりも体験しました。
1回目は自由に魚を釣ったので、1人で30匹以上釣った子もいましたが、川からは魚が1匹もいなくなってしまいました。
その後、つりのルールについてくわしく教えていただきました。
・15cmより小さなヤマメやイワナを釣ってはダメ。
・禁漁区では釣りをしてはダメ。
・釣りけんをかう。
このルールに気を付けながら2回目の釣りを行いました。子供たちは、釣った魚の大きさを1匹ずつ測りながら釣りを行ったので、川にはたくさんのイワナが残りました。
この授業を通して、川をきれいに保つことの大切さやルールを守ることで、魚がたくさんいるきれいな川になることを学ぶことができました。これをきっかけに、日光の川や魚、自然についてもっと関心を高めてほしいと思います。
お忙しいところ授業をしてくださった宮本様、漁協様、ありがとうございました。
9月末には、年末年始に清滝小学校で孵化したニッコウイワナの放流を全児童で行う予定です。楽しみです。
PC寄贈
先日、ジブラルタ生命(株)様より、複式・小規模校の学校の子供たちを支援するという趣旨で、リユースパソコン1台を寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
熊 出没注意!
清滝小学校区において熊の目撃情報が多発しております。本日保護者通知を発出いたしました。児童の安全のために、見守り・声かけ等、よろしくお願いいたします。なお、徒歩による登下校時は、できるだけ「熊鈴」や「笛」を携行するようにしてください。
2学期開始!!
17日間の夏休みが終了し、学校に子供たちの歓声が戻ってきました。暑い中、子供たちは元気に登校しています。教室にはエアコンが未設置のため、レンタルクールファンを稼働して、暑さをしのいでいます。
暑さ対策として、こまめな水分補給はもちろんですが、校庭にミストシャワーを設置しました。体育や遊びの途中に涼んでいます。水の冷たさがとっても気持ちいいです(*^o^*)

保護者の皆様・地域の皆様、2学期も御支援・御協力よろしくお願いいたします。
「3密」に気をつけながら、教育活動を行って参ります。
暑さ対策として、こまめな水分補給はもちろんですが、校庭にミストシャワーを設置しました。体育や遊びの途中に涼んでいます。水の冷たさがとっても気持ちいいです(*^o^*)
保護者の皆様・地域の皆様、2学期も御支援・御協力よろしくお願いいたします。
「3密」に気をつけながら、教育活動を行って参ります。
始業式
8月17日(月)第2学期始業式が行われました。
残暑が厳しい中、2学期がスタートしました。


校長の話では、学校教育目標である「かしこく」「あたたかく」「つよく」について子供たちと確認しました。
新型コロナウイルスによる感染症防止のために、1学期は学校行事等がなかなか実施できませんでしたが、2学期は、学校生活が充実するように先生たちと一緒に工夫してがんばっていきましょうと呼びかけました。
また、友達にどんな話し方をしたら気持ちよく生活していけるのか、「オオカミさんの話し方」「リスさんの話し方」を比べて考えました。
子供たちが相手のことを考え、よりよい人間関係が構築できるように、道徳や学級活動で学習するとともに、学校生活のあらゆる場面で実践力が身に付くようにしていきたいと思います。
残暑が厳しい中、2学期がスタートしました。
校長の話では、学校教育目標である「かしこく」「あたたかく」「つよく」について子供たちと確認しました。
新型コロナウイルスによる感染症防止のために、1学期は学校行事等がなかなか実施できませんでしたが、2学期は、学校生活が充実するように先生たちと一緒に工夫してがんばっていきましょうと呼びかけました。
また、友達にどんな話し方をしたら気持ちよく生活していけるのか、「オオカミさんの話し方」「リスさんの話し方」を比べて考えました。
子供たちが相手のことを考え、よりよい人間関係が構築できるように、道徳や学級活動で学習するとともに、学校生活のあらゆる場面で実践力が身に付くようにしていきたいと思います。