2020年7月の記事一覧
学校の様子
6月から始まった1学期も明日が終業式です。休業明け、学校生活のリズムを取り戻すことを最優先に、「3密」に気をつけながら教育活動を行ってきました。保護者の皆様・地域の皆様の御協力に感謝いたします。
今週の学校の様子です。
6年生は算数。「比例」の学習です。自分の考えを黒板に書き、皆に分かるように発表しようとしています。

1・2年生は複式で「わたり」の授業です。1年生が担任と学習している間に、2年生は音読の練習をしています。担任が関われない時間に、子供たちが自主的に考え、よりよい練習方法を話し合っていました。「わたり」の授業においてはこの自主性がより重要な力となります。

5年生は理科のまとめです。パソコンを使ってNHK for SCHOOLやe-ライブラリを活用していました。パソコンの操作にも慣れ学習効果が上がっています。

4年生は算数のまとめです。三角定規や分度器の使い方の復習に取り組んでいました。

3年生も算数です。デジタル教科書活用しながら、問題に取り組んでいました。
どの学年の子供たちも、真剣なまなざしで授業に取り組んでいます。「何事にも真剣に取り組む」清滝小学校の子供たちの「よさ」です。
今週の学校の様子です。
6年生は算数。「比例」の学習です。自分の考えを黒板に書き、皆に分かるように発表しようとしています。
1・2年生は複式で「わたり」の授業です。1年生が担任と学習している間に、2年生は音読の練習をしています。担任が関われない時間に、子供たちが自主的に考え、よりよい練習方法を話し合っていました。「わたり」の授業においてはこの自主性がより重要な力となります。
5年生は理科のまとめです。パソコンを使ってNHK for SCHOOLやe-ライブラリを活用していました。パソコンの操作にも慣れ学習効果が上がっています。
4年生は算数のまとめです。三角定規や分度器の使い方の復習に取り組んでいました。
3年生も算数です。デジタル教科書活用しながら、問題に取り組んでいました。
どの学年の子供たちも、真剣なまなざしで授業に取り組んでいます。「何事にも真剣に取り組む」清滝小学校の子供たちの「よさ」です。
消毒ボランティア
学校では新型コロナウィルス感染症対策のため子供たちの下校後に校内各所を教職員が定期的に消毒作業をしております。その作業につきましては,児童の机や椅子,ドアの取っ手やスイッチ,水道やトイレなど多岐にわたり人手が足りないという現状がありました。
そこで,地域の皆様や保護者の皆様に,「消毒ボランティア」を募ったところ,多くの方の賛同を得ることができました。消毒作業は,週一回水曜日に実施しています。先週からスタートし,今日も地域の学校支援ボランティアの方6名が来校し,校内の消毒作業を行ってくださいました。子たちの安全・安心のために御尽力いただいている皆様に感謝です。


そこで,地域の皆様や保護者の皆様に,「消毒ボランティア」を募ったところ,多くの方の賛同を得ることができました。消毒作業は,週一回水曜日に実施しています。先週からスタートし,今日も地域の学校支援ボランティアの方6名が来校し,校内の消毒作業を行ってくださいました。子たちの安全・安心のために御尽力いただいている皆様に感謝です。
栃木県健康づくり推進学校最優秀賞
皆様御存知のとおり、清滝小学校は、日本学校歯科医会の委嘱を受け2019・2020年度「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」に取り組んでいます。
このたび、栃木県の「健康づくり推進学校」において最優秀校に選出され、栃木県代表として全国に推薦されることとなりました。
今後も学校と家庭・地域社会と連携を図り、健康教育に取り組んで参ります。
このたび、栃木県の「健康づくり推進学校」において最優秀校に選出され、栃木県代表として全国に推薦されることとなりました。
今後も学校と家庭・地域社会と連携を図り、健康教育に取り組んで参ります。
ウェルカム ボード
学校支援ボランティアの渡邉あかねさんが本校のキャラクター「ミガキンジャー」のウェルカムボードを作成してくださいました。今日から職員玄関でお客様をお迎えします。

ありがとうございました。
商工清栄会会長の石原正章さんと会長代理の高橋栄吉さんが来校し,お茶やスポーツドリンクのペットボトル14ケースを寄贈くださいました。夏休み期間が短縮されて,暑さの中での学校生活の一助になればと御寄贈いただいています。
子供たちの熱中症予防やPTA活動時の飲み物として活用いたします。ありがとうございました。


子供たちの熱中症予防やPTA活動時の飲み物として活用いたします。ありがとうございました。