和楽の園だより

和楽の園だより

日光市立清滝小学校 閉校記念式典

 3月24日(日)、日光市長 粉川昭一様をはじめ御来賓の皆様や本校卒業生や地域の皆様、学校関係者の皆様総勢300名を超える皆様に御臨席を賜り、閉校記念式典を盛大に挙行いたしました。

 御臨席いただきました皆様、オンライン配信を御視聴くださいました皆様、学校公開で御来校いただきました皆様、そして清滝小ゆかりの全ての皆様に心より感謝申し上げます。

 清滝小学校は皆様にとって、いつまでも「心のふるさと」として輝き続けます。これまで深い愛情をもって清滝小学校を支えてくださり、ありがとうございました。

清滝小学校 最後の卒業式

3月15日(金)

 お祝い春を感じる花々に彩られた会場で清滝小学校第146回卒業式を挙行いたしました。

 5名の卒業生は中学校の制服に身を包み、すがすがしく凜々しい姿で卒業証書を受け取りました。校長先生からは、「自分とまわりの人を大切にし、失敗を恐れずに新しいことに挑戦すること」「清滝小学校の卒業生としての誇りと自信をもち、清滝小での経験を生かして生きていくこと」などについて伝えられました。

 

 

 在校生もとても素晴らしい態度で卒業生を送ることができました。

 ピアノ伴奏やBGM曲の演奏などでは、宮地ゆみ様に大変お世話になりました。

 今年度は清滝小最後の卒業式でもあり、多数の来賓の皆様にも御出席いただきました。多くの皆様に祝福され、卒業生達が清滝小を巣立っていきました。ありがとうございました。

 5名の卒業生が中学校でも自分のよさをいかし、充実した学校生活を送れますように願っています。

 がんばれ卒業生!(^^)!

 

図書室整備

 6年生の卒業を前に、図書ボランティアの方が図書室整備に来てくださいました。

あたたかな装飾で飾られた壁面からは清滝小学校を支えてくださった図書ボランティアの皆様の思いが伝わるようです。

 これまで本校の図書室の環境を整え、多くの子供たちの豊かな心を育ててくださいました図書ボランティアの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 

東武鉄道思い出作り事業SL乗車!

 3月6日(水) 東武日光駅谷田貝駅長さんをはじめ東武鉄道株式会社の皆様のお心遣いにより、今年度閉校を迎える清滝小と安良沢小の子供たちをSL乗車体験に招待してくださいました。

 当日はSL乗車体験だけでなく、

・東武日光駅、下今市駅、鬼怒川温泉駅での横断幕や着ぐるみのお出迎え

・SL専用ヘッドマーク(両校の校章や干支にちなんだ龍、駅長さんからのメッセージなどがあしらわれています。3月いっぱいは日光駅に展示されるそうです。)

・駅員さん手作りの缶バッチや「大樹」のシール、乗車記念メッセージカードなどのプレゼント

・車内での校歌放送や卒業生へのプレゼント

などなど、たくさんのお心づくしがありました。(学校までのバスを用意してくださったり、おいしいお弁当を手配してくださったのも東武鉄道の皆様です。)

素敵なヘッドマークですハート

機関士さんたちのお仕事はとても大変そう!

東武日光駅で

アテンダントの皆さんが車内に飾り付けをしてくださいましたキラキラ

日光のお米を使ったおいしいおにぎり弁当をいただきました。ボリューム満点!!

こんなにたくさんのお菓子の差し入れもありました。(観光協会の皆様より)

 

展望デッキで・・・

鬼怒川温泉駅で

谷田貝駅長さんをはじめ各駅の駅長さん、駅員さん、車掌さん、機関士さん、アテンダントの皆さん、観光協会の皆様

そのほかにも多くの方にお世話になり、とても素敵な思い出ができました。本当にありがとうございました。お辞儀

 

 

 

給食時間の様子

2月の給食は、普段職員室で給食を食べている先生方をお招きし会食を楽しみました。

新型コロナウイルス感染症が流行してから、感染症対策として給食の隊形を前向き給食に変え、今年度までその隊形が継続されてきました。新型コロナが発生した令和2年度以降に入学した児童は、グループで給食を食べるといった経験もありませんでした。

しかし、今年度5月より5類感染症へ移行となり、学校における新型コロナに関する衛生管理マニュアルが改定され、地域や校内の感染状況によりますが、感染が落ち着いている平時においては給食中の黙食を解除し、前向き給食からコの字型給食の隊形をとり、会話を楽しみながら給食時間を過ごすことができるようになりました喜ぶ・デレキラキラ

お友達や先生と楽しそうに笑顔で給食を食べる子どもたちの様子をご覧ください視聴覚

6年生 社会科見学

 2月26日に6年生が、社会科見学として二社一寺に行きました。今回は二社一寺に詳しい星野初代先生にも御同行いただき、それぞれの場所で説明をして頂きました。

 

 まずは日光山輪王寺の入り口にある勝道上人像の前にて。日光の山々を開山した方として知られています。また、説明を聞いている際に多くの外国人観光客の方ともすれ違い、改めて日光の知名度の高さを感じることができました。

 

 次は日光二荒山神社に伺いました。雄大な山々の景色の中に、境内が一体となっている景色は外国の方にも高く評価されているそうです。また、1つの神社の中に複数の社があり、多くの神を祀っていることも世界的に珍しいようです。

 卒業を記念し、御祈祷いただいたり舞を御披露いただいたりしました。普段はなかなか目にすることは無い光景で、6年生にとって貴重な経験になったと思います。

 

 

 最後は日光東照宮です。多くの観光の方とすれ違いながら、立派な彫刻や徳川家康公のお墓を見学しました。それぞれの彫刻に込められた職人の工夫や願いに触れることで、児童は改めて日光東照宮の大切さを感じることができたと思います。

 

 清滝小の校歌のルーツにも触れることができました。かの松尾芭蕉が日光を訪れた際に「青葉若葉の日の光…」と一句読んだそうです。日光の山々の景色は、今も昔も変わらずに美しかったことが感じられました。長い間多くの方に親しまれた清滝小学校の校歌の原点に触れ、学校への思いが高まったと思います。

 6年生は間もなく卒業と迎えます。卒業を記念した、思い出に残る1日にすることができました。丁寧に対応していただきました各職員の方々、そして御同行いただいた星野初代先生、本当にありがとうございました。

6年生を送る会

 2月22日(金)に6年生を送る会を実施しました。興奮・ヤッター!ピース

2~5年生9名が、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命準備をしてきました。

  

 6年生が入場し、いよいよ6年生を送る会のスタートです重要

今年のレクリエーションは、校内ウォークラリーです。学校内に隠されたキーワードをチームのみんなで協力して探します!!

  

 校内ウォークラリーに加えて、さらに3つのミッションにも挑戦します!

 1つ目は、「ジェスチャーゲーム」です。スポーツや動物、生活の場面にかかわるお題が出されます。

制限時間内にチームで2周することができたらミッションクリアです!

みんながなんのお題のジェスチャーをしているか分かりますか?驚く・ビックリ

  

 2つ目は、「お絵かきしりとりゲーム」です。制限時間内にチームのみんなで1回ずつ続けることができたらクリアです!

絵だけで伝えなくてはいけないので、みんな悩んでいるようです。

先生方もミッションをクリアするために全力です重要

 

 

 3つ目は、「ニッコウイワナ釣りゲーム」です。このミッションは、清滝小の子供たちが大好きなニッコウイワナをチームの全員が3匹ずつ釣ることができたらクリアです!昼

清滝小の子供たち、先生たちもみんな釣りが上手です!

このイワナは3・4年生が作りました了解

  

 

集めたキーワードを並び替えると・・・「6年生ありがとう」の言葉になりました!お祝い

 次に、みんなで6年生の思い出のスライドショーを見ました。

小さい頃の6年生もかわいかったね笑うキラキラ

 

 次に、在校生から、みんなで作ったメッセージカードと鉢花などのプレゼントを感謝の言葉を伝えながら渡しました。ハート

 

 最後に、6年生からは、学年ごとに心のこもったお手紙をもらいました。

いつも在校生が困っていたら優しく声をかけてくれる6年生1ツ星

ステキなお手紙をありがとうございました期待・ワクワクEメール

 

 

2~4年生のみんなは、いつもお世話になっている6年生に感謝の気持ちを伝えることができたかな??

子供たちや先生方と楽しい時間を過ごし、ありがとうの溢れる会になりました。にっこりハート

 

日光市小学生氷上体育大会の開催中止について

 2月6日(火)に開催を予定しておりました「日光市小学生氷上体育大会」ですが、降雪、積雪による天候不良が予測されるため、主催の市教育委員会事務局より中止の連絡がありました。御観覧を予定していた皆様には御迷惑をおかけいたしますが、御承知おきのほど、よろしくお願いいたします。

歴史民俗資料館移動講座

2月1日(木)5校時 3年生社会科の授業で歴史民俗資料館の移動講座を実施しました。(4年生も特別参加!)

 1週間ほど前から、資料館より「たらい」や「自在かぎ」、「七輪」などの昔の道具をお借りして校内に展示していましたが、この日は館長の片根義幸様、福田博晃様に来ていただき、「昔の道具とくらしのうつりかわり」についてお話をうかがいました。

 

 

<はじめて見る珍しい道具類に興味津々の子供たち>

 気になることを質問するなど熱心な様子が見られました。

 

 昔の道具は自然由来の材料が使われており、環境に優しいものばかりだったことや、修理しながら大切に道具を使っていたことなど、とても大切なことを学びました。

 また、清滝小学校のために、清滝の昔の地図などを用意してくださいました。時を経る中で、変わっていくまちの様子がよく分かりました。閉校を前に清滝の歴史を学ぶことができてとてもよかったと思います。

 資料館の皆様、大変お世話になりました。 お辞儀

 

冬の花手水は・・・

 冬になり、花手水にも苦労しています・・・。気温が下がり、外においた花手水の水が氷ってしまいました。

氷の中の花もきれいではありますが、ガラス製の器が割れてしまうため、今はお休み中です。

12月

 

1月

またできる日を楽しみにしています。お辞儀

 

朝の雪かき

1月16日(火)

 昨夜からの雪が積もり、今朝は学校もきれいに雪化粧。雪

 朝6時から(!!)用務員さんが学校の周りの雪かきをしてくれていました。そのあと出勤した職員も一緒に雪かきをしていると、登校してきた6年生の男の子が「ぼくたちもやります!」と言って、ランドセルを置くやいなや、すぐに雪かきを手伝ってくれました。喜ぶ・デレ

 6年生のそんな姿を見て、下級生たちも一緒に雪かきに参加してくれました。

 

  なんて素晴らしい子供たち!自分で考え、判断し、進んで行動する姿に感動!うれし泣き今年一番の寒い朝でしたが、心温まる素敵な朝となりました。

 そして、1時間目は国語の時間。ちょうど短歌の授業をしていたので、この感動を三十一音で表してみました。ニヒヒ

  冬の朝 和楽の森に ほうき持つ 笑顔の子らと 雪かきのあと

いかがでしょう!?

大谷グローブがやってきた!

 メディアでも大きく取り上げられ話題となっていた、メジャーリーガー大谷選手からのグローブが3つ(右利き用2つ,左利き用1つ)、メッセージと共に届けられました!!

 大谷選手からの手紙には「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えたスポーツだからです。」「この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。」「野球しようぜ。」など素敵なメッセージが書かれていました。

 早速本校では、校長が大谷選手になり代わり(!?)、子供たちにグローブの披露をして、「野球しようぜ!」と呼びかけました。

 グローブを着用した子供たちは、「思ったより軽い!!」「今まで野球にはあまり興味がなかったけど」「早く使ってみたい!」 などと嬉しそうでした。

 子供たちにはたくさん使ってほしいと思っています。

 大谷選手、ありがとうございました!笑う

 

3学期いよいよスタート!

1月9日(火)始業式

 清滝小学校にとっていよいよ最後となる3学期がスタートしました。

 始業式では元気な子供たちの姿が見られました。

 校長先生からは「感謝」の気持ちをもって過ごすことや、「今年の目標」を立てることの大切さについてお話がありました。子供たちは始業式の後、教室に戻って「友達と協力して勉強をがんばる」「健康で楽しい思い出を作る」「今年の目標はリーダーシップです」など、一人一人がよく考えて目標を立てていました。

 閉校まで約3ヶ月。子供たちが充実した時間を過ごせるよう、職員一同力を尽くしていきたいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

クリスマス集会

12月22日(金) 

 日頃よりお世話になっている交通指導員さんや読み聞かせボランティアチューリップの皆様、親和会の石原様をお招きして、児童会主催によるクリスマス集会を実施しました。

★チューリップの皆様にクリスマスに関する本の読み聞かせ

★ALTの先生と一緒に「We Wish You a Merry Christmas」音楽

 

 ★児童の出し物(合奏や音楽劇など)

★ゲーム「クリスマス玉入れ合戦」

★サンタさん登場! 小さなプレゼントがありました。ハート

★皆で記念撮影「Merry Christmas!!」

 参加してくださった皆様ありがとうございました。楽しいひとときを過ごしていただけたでしょうか。 

 この日に向けてみんなでクリスマスの飾りを作ったり、窓にイラストを描いたりして、図書室をきれいに飾り付けして集会の準備を進めてきました。委員会の児童もプログラム作りやゲームの準備、進行の練習など限られた時間精一杯精一杯がんばりました!

 閉校前にまた一つ楽しい思い出ができましたねキラキラ

 

 

 

2学期お楽しみ会(2・3・4年生)

 12月21日(木)に2・3・4年生は、「1ツ星2学期お楽しみ会1ツ星」を実施しました!

 今回は、毎日授業でお世話になっている先生方を御招待しました!

 2・3・4年生は、みんなで楽しい思い出を作るために、お楽しみ会の活動内容を話し合ったり、事前に招待状を作成してお渡したりしました。にっこり

 

 活動内容は、「チョコバナナ作り」と、「クイズ大会」です!

 どのグループも、グループのメンバーと仲良く楽しくおいしいチョコバナナを作ることができました。興奮・ヤッター!ピース

  

 

 クイズ大会は、グループのみんなで協力して答えを考えました!

 

 

 優勝グループは、8問中7問正解のDグループです!優勝したDグループのみなさんには、2・3・4年生が作成した「チョコバナナメダル王冠」が贈呈されました。

 

 2・3・4年生は、会の進行や代表の言葉、片付けなど自分たちで役割を分担し、最後まで一生懸命行うことができました。にっこり花丸

 

 みんなでステキな思い出をまた1つつくることができました。にっこりキラキラお忙しい中、時間を作ってくださった先生方ありがとうございました!

 閉校までの残りの時間、これからもみんなでたくさんの思い出を作っていこうねハート

 

イワナのたまご放流(3・4年)

 12月19日(火)に大谷川でイワナのたまごの放流体験を実施しました。バス

 「新・チャーレンジャーキラキラ」の年内最後の活動です!!

 今回も、水産研究・教育機構の宮本幸太さん・中原さん、研究補助員の福田さん、鬼怒川漁業協同組合の道田豊さん、ボランティアで来てくださった星野さん・泉さん、フォトグラファーの濱田さんなど多くの皆様にお世話になりました。にっこり

 イワナのたまごの放流体験をする前に、みんなでゴミ拾いをすることになりました。少ない時間にも関わらず、食べ物の入っていたビニール袋やペットボトルなどのゴミを拾うことができました。10月にゴミ拾いをした時よりもゴミの量は、少なくなっていたようですが、ポイ捨てされてしまうゴミがが0になるといいですね驚く・ビックリひらめき

 

 今回の活動は、ニッコウイワナのたまごの放流、水中カメラを使って10月に放流したイワナの様子を撮影するという活動内容でした。

 まず、イワナのたまごの放流を行いました。放流をする前に、たまごの観察をしました。すでに産まれて元気に泳いでいるイワナもいたようです!!

  

 つぎに、たまごの放流の仕方を道田さんに説明していただきました。イワナのたまごが他の魚に食べられてしまわないようにカゴの中に入れて放流するそうです。「大谷川ですくすくと育ってね。」と願いを込めながら、やさしく放流しました!

 

 続いての活動は、水中カメラを使って10月に放流したイワナの様子の撮影です。2人1組になって、10月に子供たちが作ったかくれ家の近くを撮影しました。さすが「新・チャーレンジャーキラキラ」、岩のかげや隠れられそうな場所などイワナが好きそうな場所を探して撮影しています!!

 

 学校に戻り、今回の活動に参加してくださったみなさんと一緒に今年度の活動を振り返りました。

 そして先ほど子供たちが撮影した動画をみんなで視聴しました。みんな画面に釘付けです!どの動画にも放流したイワナや、野生のイワナが録画されていました!興奮・ヤッター!

 子供たちが10月に作ったかくれ家を使って、すくすくと育ったイワナの様子を確認することができました。

 これまでの大谷川での活動を通して、日光の自然や生きものを守る大切さを実感するとともに、日光の自然や生きものを守っていこうとする気持ちをもつことができました!

 お世話になった皆様、ありがとうございました。にっこり花丸

5年生・6年生 家庭科調理実習

 5年生と6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました給食・食事

 【5年生 ご飯とみそ汁作り】

 まずは、朝の学習の時間を利用してお米を研ぎました。子供達は冷たい水でお米を研ぐ苦労を身をもって実感したようです。その後、1時間ほど吸水させた後、調理開始です。火加減に気を付けながら、お米が炊ける様子をしっかり観察しました。

 今回のみそ汁は、にぼしからだしを取りました。にぼしの頭とはらわたを丁寧に取って、準備。みそ汁の実は、もやし・ベーコン・とうもろこし・ねぎにしました。実も準備して、いよいよ鍋を点火。火加減や実を入れるタイミングを確認しながら、協力して調理することができました。最後にバターを乗せて完成!少し洋風なみそ汁の完成です3ツ星

                       

 完成したご飯とみそ汁の味は、バッチリだったようです花丸おいしさが子供たちの表情から伝わってきます喜ぶ・デレ

子供たちからは、「ご飯がちょうど良い固さでおいしかった」「みそ汁の実の組み合わせが良かった」「にぼしのだしが効いていた」「火加減や水の分量が、おいしいご飯を炊く秘訣」などの感想の声が聞こえました。実りのある調理実習となったようですにっこりイベント

   

 

【6年生 おかず作り】

 6年生は、これまでの学習を生かしたおかず作りを行いました。主菜はハムとチーズのピカタ、副菜はトマトと豆腐とアボカドのサラダです。インターネットで探して、みんなで話し合って決めました。 

 主菜チームは、チーズを挟んだハムに小麦粉・卵をつける工程でチームワークを発揮キラキラ見事な連携でした。いざフライパンで焼き始めると、上手くひっくり返せない様子でしたが、菜箸を使って見事にクルッとひっくり返すことに成功興奮・ヤッター!チーズの溶け具合も確認して、完成です3ツ星

   

 副菜チームは、アボカドの皮を剥いたり、トマトをちょうど良い大きさに切ったり、自分たちで考えながら作業を行いました。ドレッシングも手作り。味見をしながら、「もう少し醤油を足そうか?」などと相談している姿が見られました。ボウルで具材を混ぜて彩りの良いサラダの完成です3ツ星

    

 

 先日、栄養の授業で栄養士の村松先生に教わった「栄養バランス」や「彩り」を生かしたおかずを作ることができました笑う「ドレッシングの味がいいね!」「チーズがちょうど良く溶けてるよ」などお互いを褒め合う姿に、6年生の仲の良さも感じた会食の時間でしたハート

   

5年生、6年生共に、楽しい思い出がまた一つ増えたようですね。今回の実習を家庭でも生かしてくださいねお辞儀キラキラ

 

3校合同交流学習

 12月8日(金) 来年度の日光小への統合を前に、4回目となる3校合同交流学習が実施されました。

 各学年とも様々な教科の授業で日光小や安良沢小の友達と交流しながら学習活動を進めていました。積極的にコミュニケーションを図ったり、発表したりする姿も見られました。キラキラ戸惑ったときなどには、日光小の友達が親切に教えてくれました。

 休み時間には、青空のもと友達と仲良く遊んでぶことができました。

 5校時は人権集会で、「人権◯✕クイズ」や「あったか言葉探し」など、楽しく「人権」について考える活動が進められました。縦割り班での活動でした。清滝小の子供たちは、体育館に大人数が集まった雰囲気も味わえたと思います。日光小学校の6年生や委員会のお子さんが中心となり、すばらしい集会を企画運営してくれました。

 今回は授業だけでなく、保護者説明会も行われました。

 

 日光小学校の先生方や児童の皆さんには大変お世話になりました。

 交流学習は今回が最後ですが、4月からはクラスメイトとしてまた仲良く過ごす姿が見られると思います。

 

食に関する指導

今日の学校給食は、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たしています。このため、食に関する指導(学校における食育)の推進に中核的な役割を担う「栄養教諭」制度が創設され、平成17年度から施行されています。

毎日栄養バランスのとれた豊かな食事を清滝小学校に提供し、児童や職員の適切な栄養管理を行ってくれている、日光中学校 栄養教諭 村松幸恵先生を講師としてお招きし、全学年を対象として食に関する指導を実施しました。

2年生 学活「よくかんで食べよう」

授業のねらいとしては、①よくかんで食べることの大切さを理解すること②実践につなげるための具体的な方法を考えること③その方法を食事時間に継続して実践することの3つです3ツ星

 【よくかんで食べること】は、体にとってどのような利点があるのか。授業では、よくかむことで8つ体に良い効果があることを学びましたキラキラ(ひみこのはがいーぜ:肥満防止・味覚の発達・言葉の発音がはっきりする・脳の働きをよくする・歯の病気予防・がん予防・胃腸の働きを助ける・全力を出すことができる

その他にも、今と昔の食事形態やそれに伴う咀嚼回数の変化について、かみ応えのある食べ物にはどのようものがあるのか多くの食品カードの中から該当するものを予想して選ぶ活動、よくかんで食べるための具体的な方法について栄養教諭や担任の先生と一緒に考え学びを深めました。

今後一週間、給食の時間を使って自分が目標に挙げたかみかみチャレンジに取組みます。給食の時間に限らず、よくかんで食べることを常に意識しながら食事ができるようなるとよりgood了解ですね喜ぶ・デレ

 

3・4年生 学活「どんな食べ方がいいのかな」

授業のねらいとしては、【赤(たんぱく質)黄(炭水化物)緑(ビタミン)の食品を正しく理解し、自分の食べる献立を作成する活動を通して、栄養バランスの良い食べ方を考えることができるようになる】です。

 まず、赤・黄・緑の食品群と、その食品群にはそれぞれどのような食べ物が当てはまるのかについて学びました。次いで、私たちの成長をたすけ健康な体をつくってくれている多くの食品をどのように食べるとよいのか、栄養バランスを考えたうえで、キッチンにあるものから1食分のメニューを選び、ワークシートに記入しグループで発表し合いました。

自分の選ぶ食品がどの食品群に属するのかを確認しつつ、かつ、自分の食べたい食品も取り入れながら、3つ全ての食品群が入るようにバランスの取れたメニューを作ることができました花丸

私たちが毎日何気なく食べている給食の献立は、各食品群のバランスを考慮しながら村松先生が時間をかけて作成してくれています。給食時間に苦手な食材が出ていたとしても、栄養バランスを意識して残さず食べることができれば、健康の保持増進につながり、村松先生をはじめ児童のみなさんが食べる給食に携わってくれている方々も喜んでくれると思います。これからも感謝の気持ちを持って、おいしい給食を残さずいただきましょうお辞儀キラキラ

 

5年生 家庭科「食べて元気に」 6年生 家庭科「献立を工夫して」

授業のねらいとしては、【栄養バランスのよい1食分の献立を考え、表現することができる】です。

前回の授業で、これまでの学習や生活経験を生かし1食分の献立を児童たちに立ててもらっていました。本時の授業では、栄養教諭から献立を立てる際の留意点についての説明を受け、その留意点に気を付けながら、改めて自分の作成した献立を見直し修正する作業を行いました。

献立を作成する上での留意点は、①栄養のバランスが取れているか②食べる人の好みを取り入れているか③味のバランスを考えられているか(様々な調味料を使って味付けができているか)④調理法に偏りはないか(煮る・焼く・揚げる等)⑤いろどりはあるか⑥季節(旬)の食材を使用したり季節感のあるメニューであるか⑦費用・予算を考えられているか、また、「無機質」に分類される牛乳や小魚や海藻類が不足しがちであることから積極的に取り入れてほしい、と栄養教諭よりお話がありました。

説明内容を踏まえ、もう一度献立の作成にとりかかります鉛筆

 タブレットを使用して栄養バランスを見つつ、少ない(足りない)栄養素を補うために、もともと立てていた献立メニューに合いそうな食材や旬の食材を選んで追加をしたり、同じグループの友達に相談をしたり、先生にアドバイスを受けながら献立の作成に取り組み、時間をかけて完成させました給食・食事花丸

今回の授業で立てた献立は、児童が家族のために家族の方を思って考えたメニューです。献立を自宅へ持ち帰り、お家の人へ作成した献立を提案しようとの宿題が出されました。保護者の皆様、是非児童が一生懸命に作成した献立をご確認ください喜ぶ・デレキラキラ

閉校記念持久走大会

 11月16日に「閉校記念持久走大会」を実施しました。清滝小として最後となる持久走大会は、地域の皆様にも開催の案内を通知させていただき、「閉校記念」と銘打っての実施となりました。11月に入り、風邪などで体調を崩す児童が増えてしまい、大会の開催を心配する状況がありましたが、当日には全校生14名が全員そろい、無事に開催することができました。会場となった校庭には、保護者や御家族の皆様だけでなく地域の皆様も足を運んでくださり、子供たちの走りにあたたかい声援を送ってくれました。そして、皆様の声援のおかげもあり、14名の子供たちは皆自分のもてる力を発揮して全員がゴールすることができました。2年連続での全員参加、全員完走は子供たち一人一人の真剣な取組と保護者や地域の皆様のサポートのおかげです。ありがとうございました。

開会式:委員会の児童が競技の説明をしています。

 

2年生から4年生のスタート!みんな最後まで走り抜きましたにっこり

 

 

5年生と6年生がスタート!力強い走りに感動しました期待・ワクワク

 

 

 

頑張った子供たちへ:清滝ダンサーズの先生たちからダンスのプレゼント興奮・ヤッター!

 令和のヒット曲に合わせてレッツ・ダンスキラキラ

閉会式:すばらしかった全員完走花丸

 お疲れ様でしたお祝い

 

 

4年生 社会科見学

 11月10日(金)、4年生が安良沢小学校と合同で社会科見学に行ってきました!

 まずは日光市クリーンセンターへバス クリーンセンターとリサイクルセンターの仕組みを説明していただいたり、燃やされたごみで作られた「スラグ」と「メタル」の実物を見せていただいたりしました。

   

 説明の後は、ごみピットや溶融炉などの施設を見学させていただきました。児童はごみピットの大きさやクレーンが動く様子に驚き、関心をもって見学していました驚く・ビックリ

  

 また、タブレットを活用して、分かったことや発見したことをしっかり記録することもできました花丸

 

 次に安良沢浄水場に行きました!安良沢浄水場でも、仕組みを説明いただいたり施設の見学をさせていただいたりしました。教科書で学習した「砂ろ過」や、大きな配水池を実際に見ることができましたにっこり

 

 担当の方から、「清滝方面に送られている水は大谷川からの湧水のみなので、他の地域よりも少しお水が美味しい」ということも教えていただきました笑うキラキラ

  

 見学を通して、今後もごみを減らす努力をすることや水を大切に使うことなど、自分の生活で生かしたいことを考えることができました。丁寧に説明をしてくださった日光市クリーンセンターの皆様、安良沢浄水場の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

  

 

 

 

 

修学旅行

 11月1日(水)~2日(木)にかけて、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は鎌倉です。初めに高徳院で大きな大仏を見学しました。歴史の授業で学習したものでも、実際に生で見てみると迫力があったようです。みんなで手を合わせ、願い事をすることができました。

   

 自由時間では、自分たちが立てた計画と地図を頼りに、協力して活動できました。看板をみたり、時には現地の人に尋ねたりしながら散策しました。小町通りでは、何度もお店を行き来して、お土産も買うことができました。時計を確認しながら行動し、時間通りに鶴岡八幡宮に全員で集合することができました。夕食は横浜の中華街で中華料理を食べました。全員で円卓を囲み、天心や麻婆豆腐、炒飯を食べました。コース料理でしたが、残さず美味しく食べることができました!                                    

                                                             

 2日目はディズニーランドです。全員が楽しみにしていましたが、この日もとても混雑していました。時計や事前の計画、ランド内の専用アプリでの待ち時間を確認しながら楽しみました。様々なアトラクションに乗りましたが、特にスペースマウンテンが好評で、「もう一回乗りたい!」という声も聞けました。お土産はいろいろなお店を見て回り、しっかり買うことができたようです。共通の友達には、お互いに相談しながら買っている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 清滝小学校の最後の修学旅行となりましたが、無事に全員最後まで参加することができました。この楽しい思い出を胸に、これからの学校生活も頑張ってほしいと思います。2日間バスを運転していただきましたドライバーの方、事前の準備をしていただきました保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

和楽の森ライトアップ

本日(10月30日)より11月2日(木)までの4日間限定で「和楽の森ライトアップ」を実施します夜

ライトアップは、午後5時から午後7時までを予定しています。

お時間がある方はお越しいただき、和楽の森の色鮮やかな紅葉を輝く光が映し出す光景をぜひ御覧ください。

周囲の皆様にもアナウンスをお願いいたします。
お待ちしております!

 

 

邦楽スクールコンサート

 11月27日(金) 山田流日光三曲協会の青木源勢先生に御来校いただき、邦楽スクールコンサートを実施しました。今回は、青木先生をはじめ3名の講師の先生にお世話になり、2~4年生の6名が参加しました。

 最初に琴と三味線の合奏曲「八千代獅子」を演奏してくださいました。

 続いて体験コーナーです。

 正座をしながらの楽器の演奏に苦戦していましたが、根気強く取り組み、少しずつ音が出せるようになってきました。

 琴は指にはめた爪で弦をはじくのが楽しそうでした。三味線は楽器を構えるだけでも大変な上に右手と左手が全く違う動きをするので、かなり難しかったです。(職員も大苦戦!)最後にみんなで「ちょうちょ」の演奏をしました。花丸

 先生方が優しく教えてくださったおかげで、子供たちは「楽しかった~!」と大満足でした。喜ぶ・デレ

 大変お世話になりました。

ミシンボランティア

 5・6年生の家庭科の授業にミシンボランティアの皆様が協力してくださいました!

 今回は4名の方が来校され、子供たちの学習を支援してくださいましたにっこりミシン・アイロンの使い方やきれいに縫うコツなどを丁寧に教えてくださったおかげで、子供たちは素敵な作品をつくることができました3ツ星

 活動中には、子供たちとボランティアさんとの楽しそうな会話も聞こえてきました興奮・ヤッター!子供たちは地域の方々との交流を図ることもできたようですイベント

お忙しい中御協力いただいた皆様には心より感謝申し上げます。

    

 

    

 

 

 

 

 

山地防災教室

 5年生の社会科の学習「森林の働き」「災害に備える」の学習の一環として、「山地防災教室」を実施しました。県西環境森林事務所、とちぎ環境・みどり推進機構、日光土木事務所の皆さんのご協力のもと、山地の災害について学びました。

 山地の災害には「山くずれ」「土石流」「地すべり」があり、危険信号として落石やわき水、川の濁り、地鳴りなどの予兆があることを、模型の操作やビデオやスライドなどの視覚資料で具体的に学びました。また、山腹や護岸工事、ダムの建設などの治山事業により災害の予防を進めていることも知ることができました。最後に災害グッズとして、新聞紙で作れる簡易スリッパを作成し、危険地域を知る手段として「重ねるハザードマップ」などの情報があることを伺いました。

 子どもたちは「土砂災害の種類や怖さが分かった。」「土砂災害危険地域周辺は災害に備える必要がある。」などと考え、自分事としてとらえることができました。

 

  

 

3年生 社会科見学に行ってきました

 3年生は社会科の授業で「安全なくらし」(1火事からまちを守る 2事故や事件からまちを守る)について学習しています。そこで、実際に様々な設備や施設にを見学してきました。

10月16日(月) 学校のまわりの消防施設調べ

 学校の周りには、消火栓や防火水槽など様々な消防施設があることや、清滝に消防団があることがわかりました。普段はあまり気にとめていませんでしたが、よく見てみると清滝のまちを火事から守るための施設が本当にたくさんあるのですね!  了解

10月23日(月) 消防署・警察署見学 

 この日は安良沢小学校と合同で消防署と警察署の見学です。

 日光消防署では、仮眠室や防衣室など建物の中を案内していただいた後、救急車、ポンプ車、救助工作車など珍しい車の装備を見せていただきました。早く火事を消すための様々な工夫が分かりました。

「敬礼!」

 日光警察署では、警察官の持ち物を見せていただいたり、指紋採取をさせていただいたりしました。パトカーにも乗せていただきました。パトカーにはマイクやサイレンなど普通の乗用車には見られないものが装備されていて、皆、興味津々でした。

 消防署でも警察署でも、見学している最中に実際に出動していました。どちらも人々の安全を守るために、大変なお仕事をされているのですね。

 見学したときにも親切に教えていただきありがとうございました。お世話になりました。お辞儀

 

ハロウィン集会 大成功!

11月20日(金) ハロウィン集会を実施しました。

 前の晩から楽しみにしていたお子さんもいたようですが、当日は地域の方や保護者の方もたくさん参加してくださり、楽しいひとときを過ごすことができました。ただ、ゴーストも一人紛れ込んでいたような・・・。衝撃・ガーン
 はじめにいつも英語の授業でお世話になっているALTのカーター先生に「ハロウィン」の歴史や楽しみ方を教えていただきました。英語での説明でしたが、だいたいの内容は聞き取れたかな?

 次は、図書放送委員会で考えたゲーム「目玉リレー」です。大人も子供も本気です!?

 その後はメインイベント「Trick or Treat」です。ドラキュラに扮した校長先生や閉校記念事業実行委員長の長島さんにも御協力いただき、お菓子を配りました。キラキラ

  マント作りや図書室の飾りつけ等に御協力いただいた皆様、ハロウィン集会に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

秋の花壇づくり

 10月18日(木)に秋の花壇づくりを実施しましたにっこり晴れ

今回もたくさんの地域ボランティアの方にお世話になりました。

まず、健康・環境委員の児童たちが、ボランティアの方へのあいさつや作業の説明をおこないました。会議・研修

 

 早速みんなで作業スタートです!

子供たちは、地域ボランティアの方々と楽しくお話ししながら、除草作業や花の植えつけをおこないました興奮・ヤッター!

  

 

 地域ボランティアの方にアドバイスをいただきながら無事植えつけ完了です!花丸

 

 最後に、20日(金)におこなわれるハロウィン集会の招待状とパンジーを地域ボランティアの方々へプレゼントしました。Eメールキラキラ

  

 御協力くださいました地域の皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

音楽音楽音楽音楽音楽音楽音楽

 花壇づくりの翌日・・・

毎朝欠かさず花壇に水やりをしている健康・環境委員の子供たちの様子です。

これからもみんなでつくった思い出いっぱいの花壇を大切に育てていきたいと思います。にっこりハート

  

ハロウィン集会 間近!

 今、学校では10月20日の「ハロウィン集会」に向けて、図書放送委員会を中心に準備を進めています。

 9月19日と10月4日には、地域の皆様や保護者の皆様に御協力いただきながらマントや小物を作りました。閉校記念事業の一つとして地域と連携して行うこの活動は、以前にもお知らせした通り、NHKEテレ「すてきにハンドメイドSP」という番組(10月21日16:00より)で紹介される予定です。

9月19日(マント作り)

 家庭科室で保護者・地域の方にハロウィン集会を盛り上げるための子供たちの衣装(マント)を作っていただきました。時間内に作り終わらなかった分を家に持ち帰り、作ってくださった方が何名もいらっしゃいました。お世話になりました。お辞儀

 

10月4日(マントの飾りつけ・小物作り・図書室の装飾)

 9月19日に作っていただいたマントに子供たちがそれぞれ飾りつけをしました。子供たちの発想は素晴らしく、個性的で素敵なマントができました。マントの飾りつけ以外にも帽子やガーランド、おばけのおもちゃ、ほうきなど楽しい小物も作りました。小物類はNHKの番組「すてきにハンドメイド」が提案してくださったものにチャレンジしました。期待・ワクワク

窓ガラスにも楽しくお絵かきして、雰囲気作り

みんなでわいわい、おうちの方や地域の方と交流しながら楽しく活動できました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

10月20日のハロウィン集会が今から楽しみです!

地域の方からいただいたカボチャで用務員さんがジャックオーランタンを作りました!

 

 

 

 

 

 

ハロウィン集会準備中!

 ただ今清滝小学校では、10月20日に予定している「ハロウィン集会」に向けて、委員会を中心に準備中です。興奮・ヤッター!

 マントや小物作りについては、地域の方や保護者の方にも大変お世話になりました。

 制作の様子は10月21日(土)16:00~16:44NHKEテレ「すてきにハンドメイドSP」で紹介されます。(予定)清滝小学校の様子が放送されるのは短い時間になると思いますが、よろしければご覧になってください。情報処理・パソコン

9・10月の花手水は・・・

 10月になり、学校の花は黄色いマリーゴールドだけになってしまいました・・・。豪華なお花を入れたこともありますが、あとは葉っぱを入れて何とかやっています。 汗・焦る

 花手水、そろそろ限界か!?来月はどうなっていることか。

 

(最後はおまけ)

 学校で育てたカボチャを使ったオブジェです。(おサルに取られないよう衝撃・ガーンカゴで厳重に守って育てていました。)

 ハロウィン集会が終わったらおいしく食べられるでしょうか・・・?

 

5年生 社会科見学を実施しました。

5年生は「国土の環境を守る」学習の一環として、足尾の社会科見学を実施しました。

足尾は、日本で初めて公害が発生した地でもあります。銅山からのガスが森林の木々を枯らし、酸性の土壌が形成されたために自然治癒も難しくなってしまいました。高い山に阻まれてガスが谷にたまったため、中禅寺湖など日光の山々には影響がなく、自然豊かな日光が守られたということです。また、坑道の確保や住民の生活のために、山の木々が多く切られたこと、住宅から発生した火災が南風にあおられて大規模な山火事が発生したことなどで、足尾の山々ははげ山になってしまったということです。

はじめに、NPO法人「足尾に緑を育てる会」と国土交通省足尾砂防出張所の皆さんの御協力で体験植樹を行いました。足尾の自然の変遷についての紙芝居を観たり植樹の説明を聞いたりして、いよいよ「オオヤマザクラ」の植樹です。スコップやバケツで土や肥料を入れ、ハンマーで杭を刺し、鹿よけネットを設置しました。足尾の緑を増やすお手伝いができました。

  

次に、「環境学習センター」を見学しました。足尾の昔の自然、銅山の発見による発展、公害の発生、自然破壊、周辺地域への影響、後世に残す取り組みなどを、説明や展示で学習できました。

   

最後に、「足尾銅山観光」を見学しました。当時と同じ入り口からトロッコで坑道に入り、銅の採掘が始まった江戸時代から閉山を迎える昭和48年までの掘削方法の歴史を、模型や説明で知ることができました。水浸しの暗い洞窟で、ほとんど裸で、一日中岩を掘る過酷な仕事であることを痛感しました。

  

今回の社会科見学をもとに、環境問題に興味を持ち、自分たちにもできることを考えるきっかけにしてほしいと思います。

イワナの放流(2・3・4年生)

 10月6日(金)に大谷川でイワナの放流体験を実施しました。バス

 今回は、水産研究・教育機構の宮本幸太さん、研究補助員の福田さん鬼怒川漁業協同組合の道田豊さん、日光砂防事務所木下さん・大浦さん・千代さん、栃木県釣りインストラクター連絡機構TOFI中川さん、古河日光発電所村松さん・内山さん、フォトジャーナリストの浦さんなど多くの皆様にお世話になりました。喜ぶ・デレ

 イワナの放流体験をする前に、みんなでゴミ拾いをすることになりました。少ない時間にも関わらず、たくさんのゴミを拾うことができました。

  

 「新・チャーレンジャーキラキラ」は、6月に禁漁区で「イワナが元気に暮らしていることを確認することができました。今回は、「大谷川の魚と砂防を知る!」「放流したイワナは元気にしている?」「イワナの隠れ家をつくろう!」「育てたイワナを放流しよう!」と盛りだくさんの活動内容でした。

 

 まず、日光砂防事務所の木下さんから「大谷川におけるイワナの環境」について説明をしていただきました。大谷川は、男体山や女峰山からの土砂がたくさん出てしまい、よくにごってしまうため、魚にとって厳しい環境になってしまうそうです。大谷川には、様々な魚が生息しているため、魚ごとに生息環境を配慮してあげる必要があることを知りました。笑うひらめき

 次に、日光砂防事務所の大浦さんから「大谷川における砂防のはたらき」について説明をしていただきました。大谷川には、床固工(とこがためこう)と護岸工(ごがんこう)があるそうです。床固工では、川底が削られないように守ったり、護岸工では、川岸を守ったりすることで、たくさんの雨が降っても安全が保たれます。大谷川には、人々や川の魚を守るために様々な工夫がされています!

 人の生活を守るため、川には様々な工夫がされていますが、魚たちにとってはどうなのでしょう苦笑い?そこで、魚がさらに住みやすいように隠れ家をつくったり、大きな魚は産卵できる場所に移したりしました。

  

 

 5年間続けてきた体験活動も今回が最後です。汗・焦る地域の自然に目を向け、日光の自然や生きものを大切にしようとする心をいつまでももち続けてほしいと思います。

今までお世話になった皆様、お世話になりました。喜ぶ・デレ

 お祝い

 イワナの放流体験の前日には、初めてイワナの体験活動に参加する2年生に向けて3・4年生がイワナの授業をおこないました。6月に行った調査の様子を紹介したり、イワナクイズをおこなったりしました。最後にイワナのネックレスやメダルをプレゼントしました。イワナが大好きな児童がまた1人増えましたハート

        

閉校記念運動会

 9月30日に清滝小学校として最後となる「閉校記念運動会」を実施いたしました。不安定な天候ではありましたが、運動会開始の時間帯は晴れ間もみえ、明るい日差しが届く中での開会式となりました。

 競技の途中で小雨が降り始めてしまい、来賓種目を行わないようにしたり、エンディング・セレモニーの「日光和楽踊り」を体育館で実施するようにしたりといくつかの予定変更がありましたが、閉会式まで無事に終えることができました。14名の全校生が、大きなけがもなく最後まで無事に参加できたことが何よりです。

 御臨席いただきました多くの御来賓の皆様、御来場いただきました地域の皆様、「日光和楽踊り」に御協力いただきました古河電工日光事業所舞楽部の皆様、そして前日準備から運動会終了後の片付けまで御協力いただきました保護者や御家族の皆様に心より感謝申し上げます。皆様のおかげで心に残る運動会を実施することができました。ありがとうございました。

  

  

  

  

   

  

  

 

日光和楽踊り練習

 閉校記念運動会のエンディング・セレモニーとして実施を予定している「日光和楽踊り」。その最後の練習に、「古河電工日光事業所舞楽部」の皆様が来てくださいました。手踊りと傘踊りの細部にわたる動きを丁寧に御指導いただき、子供たちの踊りのレベルが格段に向上しました!

 舞楽部の皆様には、運動会当日も華やかに演奏していただきます笑う

 

 よろしくお願いいたします。

 

運動会の練習スタート!

 9月30日(土)に開催を予定している「閉校記念運動会」に向けて、今週月曜日から運動会全体練習が始まりました!

 熱中症対策のため、朝の時間帯を活用して全体練習を行っています。全体練習の他、学年やブロックによる練習も本格化します。

 毎朝、子供たちの元気な声が校庭や体育館に響き渡っていますお知らせ

 「ソーラン節」初めての練習笑う

 

今年のスローガンは

「歴史でつないできた清滝魂 今日忘れられない勝負になる」

です。皆様もぜひ会場で忘れられない勝負を御覧ください花丸

5・6年生 薬物乱用防止教室

栃木県警 生活安全部 人身安全少年課の方々を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いましたお知らせ

現代の日本では、若年層による薬物犯罪が増加しています。特に問題なのが大麻事犯で、20歳未満の検挙数が2021年に初めて1000人台に達し、若年層による大麻の乱用拡大が浮き彫りとなっています。

青少年の薬物乱用を未然に防ぐためには、青少年自らが、薬物乱用の有害性や危険性を正しく理解し、絶対に薬物を乱用しないという強い意志を持つことが大切です。そのため、児童生徒への薬物乱用防止に関する教育の徹底と教育内容の充実を図ることが学校には求められています。

授業では、数多くある薬物の種類や摂取した後に出現する症状、「乱用」の定義、薬物乱用が健康に与える影響、依存症の恐ろしさ、法律で禁止されていること(売る、買う、持つ)等のお話がありました。話を聴く児童たちの表情は真剣であり、ワークシートがいっぱいになるくらい学んだことをたくさんメモしていました。

 栃木県内で1年間に薬物事犯で検挙された人の総数は200件、うち10代の少年は、令和元年度より増加がみられ10人前後を推移しているとのことです。

授業の中で、実際に薬物を誘う人はどんな言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、代表児童1名が誘われる側となりロールプレイングを体験しました。

薬物を勧めてくる人は、「タダ(無料)であげるよ。」「持ってるだけでいいから。」という言葉を何度も繰り返していました。勧める側としては、薬物を使用することでまた使いたくなる❝依存症❞を狙い、初回は無料で薬物を提供しますが、次回の売買時には、1万、3万、5万と次々に金額を上げ儲けをとるという意図があります。

ロールプレイングでは、何度も繰り返されるしつこい誘いに対し、しっかりと強い意志を持って「薬物は要りません!」とはっきり断ることができていました花丸

また、薬物乱用に関するクイズに代表児童2名が挑戦し、全員で薬物乱用の知識を復習をしました。

覚せい剤や大麻、コカイン、MDMA等の薬物の標本やパネル写真の見学もしました。医薬品の錠剤と同じような見た目をしたものや、カラフルなラムネ様のもの、キャラクターの絵が描かれたシートなどがあり、知識がなければ薬物だとは思わない見た目をした薬剤も多くあり驚きました驚く・ビックリ

最後に、薬物乱用防止のキャッチコピー「ダメ。ゼッタイ。」を全員で謳い授業は終了となりました。

今回の薬物乱用防止教室を通し、児童には、薬物乱用の害や将来の夢や目標を踏まえ、自分なりの「薬物乱用はしません宣言」を記入してもらうよう振り返りシートを配付しました。御家庭で振り返りシートを確認していただき、学習内容を共有していただけると幸いです。

人権集会

 今年度二回目となる「人権集会」を実施しました。人権教育主任の教員が、「人権」の意味や守ることの大切さを全校生に伝えました。また、図書担当の教員からも、交友関係に思い悩んだ時に心のよりどころとなる本の紹介がありました。

 人権集会を通して、相手を思いやり、相手の立場や気持ちを考えた言動を心がけることがとても大切であることを学びました。

 

三校合同交流学習

 令和6年4月の日光小学校との統合に向けて、三回目となる「三校合同交流学習」を実施しました。本校の2年生から5年生までの児童9名が安良沢小学校の児童とともに日光小学校を訪問し、授業や給食などの時間を過ごしました。子供たちは三回目の実施ということもあり、他校の児童と進んでコミュニケーションを図ることができていたようです。

 また、今回は三校の保護者の方にも参観していただきました。不安な表情が徐々に消えて、笑顔で過ごす子供たちの姿を御覧になることができたのではないかと思います。次回12月8日(金)の交流学習につきましても、保護者の方は参観することができますので、ぜひ御覧ください。(保護者の方には後日通知いたします。)

 

 

 

4年生国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」

こんにちは!4年生です! 

4年生の国語の学習で、学校についてしょうかいすることを考えたので、ホームページでしょうかいします!

①  自然豊かな学校

清滝小は、自然豊ゆたかな学校です。春は満開のさくらがさき、夏はセミやバッタ、とんぼに出会い、秋は色あざやかな紅葉、冬はきれいな雪景色が見られます。空気もおいしいです晴れ

     

② 地域との関わり

朝の登校につきそってくれたり、花だん整備を手伝ってくれたり、地域の方々が子ども達のためにたくさん協力してくれます。また、学校地域作品展では、地域の方々がたくさんの作品を出品してくれたおかげで、すてきな作品展になりましたキラキラ

  

③ やさしい子ども達

清滝小の子ども達はみんなやさしいです。わからないことがあると教えてくれたり、困っているときには助けてくれたりします。また、14人全員がなかよしで、休み時間にはおたがいに「遊ぼう!」と声をかけ合って遊んでいます。14人でやるおにごっこはとても楽しいです音楽

 

④ 清滝小ならではの行事

清滝小は様々な行事があります。毎月たんじょう日の人をおいわいする「たんじょう集会」、水産研究・教育機構の宮本さんや漁協のみなさんといっしょにイワナの赤ちゃんを放流する「イワナの放流」、委員会で企画した「七夕集会・クリスマス集会」など、清滝小ならではの楽しい行事がいっぱいあります笑う

 

このように、清滝小学校には、いいところがたくさんあります。閉校までののこり7ヵ月間、清滝小ですごす時間を大切にしたいと思います。

4年生からのしょうかいは以上です!!

 

上記の記事は、4年生児童が考えたものを掲載しました。

 

 

 

 

 

 

閉校記念運動会の実施について

清滝小学校として最後となる運動会を9月30日(土)に実施いたします。

今年度は、4年ぶりに御来賓の皆様をお招きし、「閉校記念運動会」として開催します。さらに閉会後「エンディング・セレモニー」として古河電工日光事業所舞楽部の皆様に御協力いただき、会場にお集まりの皆様とともに「日光和楽踊り」を踊る予定です。

 

「日光和楽踊り」開始予定時刻:午前11時00分 

 

地域の皆様にも御参加いただき、華やかな『清滝小の輪』をつくりたいと思います笑う皆様の御協力をお願い申し上げます。

 

御案内通知です。こちらも御覧ください。地域の方への案内状.pdf

 

読み聞かせ

 更生保護女性会の皆様が来校し、2学期最初の「読み聞かせ」を行いました。地域の皆様のおかげで、子供たちの豊かな心づくりが充実していきます。今学期もよろしくお願いいたします。

 

8月の花手水

 暑い8月も花手水(?)まだ、なんとかがんばっています。

 しかし、色々な花が見つかった春と比べると、使える花の種類が限られてしまいます・・・。

ここに隠されているものが分かりますかー?

 9月はどうしようか、お悩み中です。戸惑う・えっ

学校地域作品展

 8月29日から9月1日まで、「学校地域作品展」を開催しました。

 子供たちが夏休みに取り組んだ研究や工夫して作った作品などの他に、幼稚園生や保護者の方、地域の方、「デイサービスやしお」の皆様など、本当にたくさんの方に出品していただきました。(職員もがんばりました-。)すばらしい作品がそろい、素敵な作品展となりました。ありがとうございました。お辞儀

 また、暑い中作品展を見学に来てくださった方もたくさんいらっしゃいました。清滝幼稚園の年長さんやデイサービスやしおの利用者の皆様も時間を作って見学に来てくださいました。清滝小学校最後の作品展が賑やかに開催できて、本当にうれしく思います。出品してくださった方々、見学に来てくださった方々、ありがとうございました。子供たちも夏休み中によく頑張りましたね!

 (担当者の個人的感想)様々なジャンルの作品を見学し、創作意欲がわいてきました!ニヒヒまた何か作りたいなー。

 

ついに誕生!!

4年生の理科の授業の様子について紹介します。

7月に黄色いかわいい花が咲いていたゴーヤが立派に実りました!!!期待・ワクワク花丸

暑い日が続いているため、まだまだ花が咲いています。晴れキラキラ

たくさん実ったゴーヤをいつもお世話になっている先生方にプレゼントしました。

 

毎朝ゴーヤに水をあげている4年生のがんばりがゴーヤにも伝わったみたいだね喜ぶ・デレハート

2学期が始まりました!

 8月25日、2学期が始まりました。

 始業式では子供たちに向けて「清滝小学校での一日一日を大切に過ごすこと」、「自分の考えを相手にしっかりと伝えること、相手の考えをよく聴くこと」について話をしました。

 閉校事業に向けての準備も本格化します。地域の皆様に御支援いただきながら事業を進めてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

日光和楽踊り

 8月4日、古河電工日光事業所において4年ぶりとなる「日光和楽踊り」が盛大に開催されました音楽

そのイベントとして行われた「子供はやし&踊り」に本校児童が参加しました。安良沢小児童のお囃子に合わせて清滝小の児童が和楽踊りを踊り、清滝の夜を明るく楽しく盛り上げました夜

 

 

 

 

花手水(風?)やってます!

  今、ひそかに流行っている花手水をまねて、学校でも花手水風のアレンジにチャレンジしています。にっこり5月から学校に咲いている花を中心に、季節の花を探して飾りに使っています。

 春は様々な花が咲いていたのですが、夏になり花の種類が少なくなってしまったのが最近の悩みです…。

 これからも咲いている花を見つけたら、工夫して飾っていきたいと思います。アドバイスお待ちしていますお辞儀

5月

6月

7月

 学校にいらっしゃった際には、 職員玄関の入り口をのぞいてみてください。

 

閉校記念事業~夏の花壇 鑑賞のお誘い~

 夏休みに入ったので少しさびしい学校ですが、花壇では暑さに負けず、色鮮やかなホウセンカやマリーゴールドの花が咲きほこっています。5月22日に地域ボランティアの皆様にお世話になりながら一緒に植えたもので、子供たちは毎日水やりをしてきました。

 これまで学校の花壇を皆様に見ていただく機会はあまりありませんでしたが、閉校を前に清滝小学校の花壇で元気に咲いている花々の様子を見ていただきたいと考え、7月24日から8月4日までの平日9:00~16:00の時間帯に花壇を開放することにいたしました。

 花壇には、学校運営協議会でお世話になっている岡田美知子様が作ってくださったかわいらしい看板も飾ってあります。

 暑い日が続いておりますが、よろしければひと目花壇の花を御覧になってください。 

 学校用務員手作りのベンチも用意してお待ちしてます!

 

日光中マイチャレンジ

 7月11日から14日までの4日間、日光中学校の2年生が「マイチャレンジ」で来校し、子供たちと一緒に過ごしてくれました。中学生は、5・6年生を中心として全学年と関わり、子供たちとの交流を深め、教師の仕事を学ぶことができたようです。中学生にとって、「マイチャレンジ」の経験が自分の生き方を考えるきっかけになってくれればと思います。

 

 

和楽踊りを教えていただきました!

 7月13日に古河電工日光事業所の舞楽部の皆様が来校され、「日光和楽踊り」の踊り方を教えていただきました晴れ舞楽部の皆様の熱心な指導で子供たちはあっという間に上達し、リズムに合わせて軽快に踊ることができるようになってきました花丸

 上達した踊りは、8月4日(金)に4年ぶりの開催となる古河電工「日光和楽踊り」のイベント「子供はやし&踊り」として皆様に披露いたしますにっこり(午後5時30分に踊りが始まる予定です。)

 なお、9月30日(土)に予定している「閉校記念運動会」においても、フィナーレを飾るイベントとして「日光和楽踊り」を踊ります。自由参加となりますので、地域の皆様も遠慮なく御参加ください!(閉会式後、午前11時ごろを予定しています。)

 

 

御指導くださいました古河電工舞楽部の大橋様、斎藤様、上野様には感謝申し上げます。

 

 

ゴーヤすくすくと育っています!

4年生の理科の授業の様子について紹介します。

5月に植えたゴーヤは、茎がよく伸び、葉が増え、黄色いかわいい花もさくなど、ぐんぐん成長しました!!

 

最近は、日差しが強くなり、暑い日が続いていたため、春とくらべると大きくゴーヤが成長したことに気がつくことができました。ほくそ笑む・ニヤリ音楽

毎朝欠かさずゴーヤに水をあげている4年生笑う了解

ゴーヤがもっともっと成長しますように!星

読み聞かせ

 7月10日に今学期最後の読み聞かせがあり、読み聞かせボランティア「チューリップ」の方が来てくれました。

  

 図書室前の掲示も夏模様になりました晴れ

 

 

 子供たちの豊かな心づくりに大きな役割を果たしてくださる更生保護女性会の皆様、「チューリップ」の皆様、地域ボランティアの皆様に感謝いたします。

七夕を楽しもう

 7月7日(金) 七夕集会

 ひと月ほど前から図書放送委員会を中心に、七夕飾りを準備したり(竹は用務員さんが取ってきてくれました。)、ゲームや歌の準備をしたりしてきました。

 そして、7月7日の朝は七夕を楽しむひと時となりました。

<英語コーナー>  七夕に関することばを集めました。(英語主任がんばってます!)

<全校生でしあげた七夕飾り> 全校生が短冊に願い事を書き、七夕飾りも色々な学年で作りました。

<七夕集会>

①七夕について:七夕の簡単な説明

②星探しゲーム:図書室周辺に隠された星を探します。いくつ見つかったかな?

③星探しゲームの特別賞:特別な星を見つけた人が「織姫」「彦星」になりました。

まさかの校長先生!!(2人とも似合ってますよ~!)

④歌「たなばたさま」:振り付きで歌いました。

<おまけ> 給食にも☆(トッポギ)が・・・ 「ごちそうさまでした。」

3・4年生 喫煙防止教室

日光市役所 健康課の保健師さんを講師としてお招きし、喫煙防止教室が行われました。

 現代では、「紙たばこ」よりも害が少ないと考えられている「加熱式たばこ」を利用される人も多くいますが、「加熱式たばこ」であっても、写真をみて分かるように煙が多く出ていることが分かります。たばこの煙の中には、270種類もの有害化学物質が含まれていることに児童は驚きの声を上げていました衝撃・ガーン代表的な有害化学物質として、「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」が挙げられます。作用には、末梢血管の収縮、血圧上昇、動脈硬化、発がん性、強い依存性など、体に害を及ぼすものばかりです。今回の授業では、保健師さんが実際に「タール」を容器に入れて持ってきてくださいました。

色は黒っぽい焦げ茶色をしていて、ドロドロしていました。

たばこの害は、喫煙をしている人の心臓や脳、肺、口腔内など体の至るところにあらわれます重要

例えば、酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を体外に出してでくれる働きをもつ「肺」は、シフォンケーキのように小さな空洞がたくさんある(=肺胞)構造をしています。そこで、先ほどのドロドロした「タール」によって肺胞が黒く汚れてしまい、炎症を起こし、咳や痰が出るようになってしまうのです。炎症が進んでいくと呼吸がしずらくなり、息ができなく苦しくなってしまいます。

害があるとは分かっていても、やめたくてもたばこをやめられない人がいるのは、作用の一つに「強い依存性」があるからです。授業の中で、「たばこを吸いたい気持ち」は、「1日中トイレに行くことができないことと同じくらいの気持ちである」と保健師さんが教えてくれました。たばこは、気持ちだけではやめることが難しく、病院へ通ってお薬の力を借りながらたばこをやめる方法をとる人もいます。

授業を受けた児童からは、「たばこをやめるのは大変だし、たばこは体によくない、絶対に吸わない」など、たばこの有害性や体に与える影響を理解し、自分の意思決定を示す感想が多くありました。

❝たばこを吸わないという選択肢があること❞も学ぶことができました鉛筆

児童の皆さんには、自分自身の健康について、健康に生きていくためにはどのように行動したら良いかを考え、今後も生活してほしいと思います星

2年生 歯と口の保健教育

2年生を対象に、養護教諭が「歯と口の保健教育」を行いました。

学習のめあては、「むしばになりやすいおやつのとり方について考えよう」です。

2年生児童と担任へ事前におやつアンケートを調査し、その結果を踏まえ、「どのような食べ方がむし歯になりやすいのか」「どのようなおやつがむし歯になりやすいのか」について学習をしました。

まず、<だらだら食べ>と<時間を決めて食べる>のどちらがむし歯になりやすいのか、理由も一緒に考え、ワークシートに記入し発表をしてもらいました。

2年生児童の回答は、「だらだら食べる方がむし歯になりやすい」理由は、「ずっと時間をかけて食べるとむし歯になりやすいと思うから」でした。ずばり、正解です花丸

むし歯は、<口の中に存在するミュータンス菌・おやつに含まれる糖分・時間が経過する>ことで発生します。時間にポイントを当てて回答してくれました。素晴らしいです興奮・ヤッター!

続いて、「どのようなおやつがむし歯になりやすいのか」についてです。

「歯によいおやつ」と「歯によくないおやつ」には、どんな違いがあるのか考えました。

結果、<糖分の多さ>と<食べるのにかかる時間の長さ>に違いがあることに気付きました了解

「糖分が多く含まれ、口の中に入っている時間の長いおやつは、むし歯になりやすいこと」が分かりました。

その上で、おやつカードの中から理想的なおやつのとり方を選んでもらいました。

チョコレートやジュースなど、糖分が多く含まれているおやつも時には食べたいですよね我慢理想的なおやつのとり方は、「歯によいおやつ」と「歯によくないおやつ」のバランスを考えて摂取すること。例えば、「チョコレートを食べるからお茶を飲もう」というように調整をしましょう。

そして、食べたあとはしっかり歯みがきをして口の中の糖分をなくしましょう。

最後に染め出し液を使用して歯をきれいにみがき、授業は終了となりましたキラキラ

閉校記念誌編集会議

 閉校に向けて、様々な準備が始まっています。

 閉校記念誌作成を担当する部会では、これまでに数回編集会議を開催し、内容を検討しています。記念誌に載せる写真の選定や原稿の検討など、皆で話し合いながら進めているところです。

 明治、大正から令和時代までの写真を探して選ぶだけでも時間と労力がかかり大変ですが、膨大な枚数の写真を見ていて珍しい光景や懐かしい姿などを見つけては、皆で盛り上がっています笑う

 写真選定以外にも色々な仕事があるものの、委員の皆様は率先して仕事を引き受けてくださったり、建設的な御意見をくださったりしていますので、記念誌の発行に明るい見通しが持てます。編集会議のために、時間をとってお集まりいただいている委員の皆様には頭が下がります。

 清滝小に関わる皆様の思いを込めた記念誌にしたいと、頑張っています!

好きなものをあてましょう!(言葉あてゲーム)

 木曜日のロング昼休みの時間を利用して、全校生と先生たちが一緒になり「好きなものをあてまSHOW(しょう)」と題した言葉あてゲームで楽しみました笑う

 企画した事務職員の説明を聞いた後、出題者が自分の好きなものを名前を言わずに説明して、他の参加者が回答していきました。

 出題者は、すぐに正解されないよう工夫しながら好きなものを示すヒントを出していきます。回答者も、ヒントとなる説明から正解を導き出していきます。ゲームを通して、対象物を言葉で説明する表現力や語彙力や想像力が育ちます花丸

 会場となった図書室は、みんなの笑い声に包まれる心地よい空間となりましたにっこり

 

 

 

 

 

授業参観

 6月28日(水) 今年度2回目の授業参観がありました。

 2年生は道徳、3~6年生は理科の授業でした。 保護者の方にも授業の一部に参加していただいた学年もありました。

2年生:道徳「ノンノンだいじょうぶ」

3年生:理科「植物の育ちとつくり」

4年生:理科「かん電池のはたらき」

5年生:理科「ヒトのたんじょう」

6年生:理科「植物に取り入れられる水」

 4月から成長した様子を見ていただけたでしょうか。

 子供たちも一生懸命学習に取り組んでいましたね!!

季節の風景

 湿気が多く、なんとなく憂鬱な季節に彩りを与えてくれる風景が校舎内外にみられます。心がほっとする瞬間です。

 本校職員と学校を支えてくださる地域の方の心配りを感じる季節の風景です。

 

 

いつもお花を届けてくださる地域の方に感謝しています。

6年生 社会科見学

6月22日(木) 

 6年生5名で社会科見学に行きました。安良沢小学校の6年生との合同での実施となりました。お互いに仲のいい友達がいるようで,バスの中は和気あいあいとした雰囲気でした。

 

 はじめに埋蔵文化財センターに行きました。栃木県で出土した土器やはにわなどが,復元されて数多く展示されていました。実際に触れることができるものもあり,児童は意欲的に学習している様子でした。

 

 

 

 

 次に国史跡 摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳に行きました。本来であれば実際に古墳の周りを歩いて見学する予定でしたが,雨天のため資料館内での見学や職員の方の説明となりました。館内では出土品に加えてプロジェクションマッピングなどが用意されていました。安良沢小学校の児童と一緒に,熱心にメモを取りながら話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後にしもつけ風土記の丘資料館に行きました。縄文時代から奈良時代にかけての人々の暮らしや食べ物,建築方法の変化が壁一面に展示さていました。釘を使わずに建物を建てる組み方を実際に体験したり,当時の人々の実際の食事を見たりすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当はバスの中で安良沢小学校の皆さんと食べました。鏑木観光の方が臨時の変更にも快く対応してくださいました。 

 職員の方が丁寧に説明してくださったので,学校では体験できない学びを得ることができました。対応してくださった皆様,ありがとうございました。

3年生社会科見学

 6月22日(木) あいにくの雨の中でしたが、3年生は全員元気に社会科見学に出かけてきました。安良沢小学校のお友達と一緒です!喜ぶ・デレ

 はじめは「リオンドール日光店」です。売り場の様子や商品の産地、お店で工夫していることなど店長さんに親切に教えていただきました。普段は見ることのできないバックヤードも見学させていただき、はじめて見ることに驚くばかりでした。部門によっては、朝の6時ごろから作業を始めているそうです。

 新鮮な果物やお寿司なども特別に試食させていただきました。ごちそうさまでした!リオンドールで売られている商品は、どれもおいしかったです。

 様々な部門を見学させていただきましたが、どの部門のスタッフの方もとても親切にしてくださいました。お世話になりました。(^_^) 

 

 

 次は日光の老舗「三ッ山羊羹本舗」におじゃましました。羊羹やお店の歴史、羊羹の作り方などについてお話ししてくださいました。羊羹作りも朝が早く、朝の3時頃から仕事が始まるようです。どのお仕事も大変ですね。

 またお店では、色々な羊羹を食べ比べさせていただいたので、それらの特徴や良さもよく分かりました。

 見学している間にも、お客さんが続々と買いに来ていました。三ッ山さんの羊羹はおいしいので人気がありますね!(*^_^*)

 

  どちらのお店もとても親切にしてくださり、子供たちも楽しく学習できました。鏑木バスの運転手さんも、雨の中子供たちがぬれないよう配慮してくださいました。みなさん本当にありがとうございました。お辞儀

4・5年 宿泊学習 (なす高原自然の家)

宿泊学習2日目の活動の様子について紹介します。

子供たちの中には「起床時間よりも前に目が覚めた!」と言って、朝から元気いっぱいの様子です晴れ

2日目の活動に備えて、朝ごはんをしっかり食べることができました!

 

ルームチェックも、各部屋ごとに協力してあっという間に進めることができました。

施設の方からは、「来る前よりもきれい!」とお褒めの言葉もいただけたようです驚く・ビックリ出張・旅行

2日目のメインの活動は、「焼き板づくり」です。

いろいろな道具を使って世界に1つだけの作品を作ります!!

なす高原自然の家の先生の話をしっかり聞いて、けがのないよう安全に作業を始めようね。笑う

 

のこぎりや、やすりを使ったり・・・、

 

 ドリルや、ガスバーナーを使ったり・・・、

 

いろいろな道具を使いながら、素敵な作品をつくることができました。興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

 2日間、様々な活動を共にしてきた仲間たちと記念に写真を撮りましたピース

最後に八幡つつじ園地を散歩しました。最後まで元気いっぱいな子供たちです笑う

  

2日間で学んだこと、できるようになったことを今後の生活に生かしていけるよう期待していますひらめき

なす高原自然の家の皆様、すてきな経験をさせていただきありがとうございました。

4・5年 宿泊学習(なす高原自然の家)

6月15日(木)から16日(金)の2日間4・5年生が宿泊学習を行いました。

今年度は、安良沢小学校の4年生も一緒ですにっこり

バスの中では、お互いの学校が考えてきたレクレーションをしながら楽しく那須に向かいましたバス急ぎ

 

少し小雨が、降っていましたがハイキングを実施することができました。

カッパや上着を着て、準備オッケーです小雨了解

  

殺生石に着いたころには雨は上がり、晴れてきました!!晴れ

みんなで写真を撮りました!いい笑顔です興奮・ヤッター!

  

休憩を取ったり、みんなで声を掛け合ったりしながら、どんどん進んでいきます。

展望台からの景色も、とてもきれいだったね昼

 

ハイキングが終わり、施設に戻りました。

お弁当のおにぎりをもりもり食べて、午後の活動に向けての準備はバッチリです!了解

  

 午後の活動1つ目は、入所式です。清滝小学校の子供たちが司会や進行を務めました。

教頭先生からは、“協力”・“安全・安心”・“友情”という3つの目標に向かって過ごしてほしいとお話がありました。

これから2日間お世話になる、なす高原自然の家の先生のお話を立派な態度で聞くことができました。

ベッドメイキングの仕方やシーツのたたみ方などを実際に練習しました。

明日の朝しっかりできるかな??

 

次の活動は、「フクロウの絵付け」です。

校長先生も、みんなの様子をみに那須まで駆けつけてくださいました!!

お忙しい中、ありがとうございました!笑う

みんな事前に下書きしたデザインの通り上手に作ることができました。興奮・ヤッター!ひらめき

   

夜ごはんを食べて、1日目最後の活動は「キャンドルファイヤー」です。

 火の神から、“友情”・“協力”・“希望”の3つの火が代表者に分火されました。

みんなでキャンドルの火を囲み、レクリエーション活動を行いました。

  

体を使ってじゃんけんをしたり、拍手の数に合わせてチームを作って集まるゲームなどをしました。楽しいレクレーションを提案してくださった栃木県レクリエーション協会の中條昌明様ありがとうございました。にっこり

入浴をした後のフリータイムでは、清滝小と安良沢小で集まってトランプをしたり、ダンスを踊ったりしてみんなで楽しく遊ぶことができました花丸

 

 1日目の活動は、ここまでで終了です。

2日目もすてきな思い出がたくさんつくれますように星

3・4年生 歯と口の保健教育

養護教諭が、3・4年生の児童に歯と口の保健教育を行いました。

学習のめあては、『歯こうを落とす歯のみがき方とは、どんなみがき方か考えよう』です。

まずは、「歯ができるまでのひみつ」について理解し、歯の生え変わり時期の歯みがきの大切さについて知りました。自分たちの歯は生まれる前(お母さんのお腹にいる時)から長い年月をかけてつくられていること、「おとなの歯」は「こどもの歯」のように生え変わることはなく、生きている間ずっと「大人の歯」を使い続けることを理解しました。

染め出し液を使用して、自分のみがき残しを確認し、どのようなみがき方をすれば歯こうを落としやすいのか考えながらみがきました。みがいてみた結果、歯ブラシの持ち方、みがく強さ、みがき残しがないよう順番を決める、鏡を見てみがくことが大切であることを学びました。

そして、「歯みがき名人」になるために、一人一人が自分の歯みがきの目標を決めましたニヒヒ

一生涯丈夫で健康な歯でいるために、自分の決めた目標を継続し歯を大切にしていってほしいと思います王冠

 

 

 

 

図書室整備

 図書ボランティアの皆様が来校し、図書室の模様替えと図書の整備をしてくださいました。梅雨の季節を表した図書室壁面の掲示物に心が和みますにっこり

 雨の多い季節だからこそ、図書室でゆっくりと読書を楽しみたいと思います。

5年生・6年生 家庭科調理実習

6年生「できることを増やしてクッキング」

 6年生が家庭科の調理実習で「キャベツと卵とウインナーの油いため」を作りました。

 材料は作り方などを自分たちで調べ、計画をしました。グループで協力しながら、フライパンを安全に使い、上手に調理することができました。子供たちの振り返りには、「今度は家で作ってみたい。」という言葉があり、家庭生活に結びつく活動になりました花丸

 

5年生「クッキングはじめの一歩

 5年生は「ゆで野菜サラダ」を作りました。

 初めて包丁を使う実習でしたが、安全に気をつけながら上手に野菜を切っていました。ドレッシングも手作りし、自分たちの味を味わいながら試食していました。子供たちは、今回の学習を生かして、家庭でのお手伝いにも積極的に取り組みたいと振り返っていました花丸 

PTA奉仕作業&プール清掃

 6月4日にPTA奉仕作業を実施しました。夏の水泳学習を前に、プールサイドやプールフロアの汚れ落としを中心に作業を行いました。1時間を超える作業でしたが、保護者の方と子供たち、先生方が最後まで真剣に取り組み、夏を迎える準備ができました晴れ日曜日の早朝から御参加くださった皆様、大変ありがとうございました。

 

 奉仕作業の翌日となる5日には、全校生によるプール清掃を行いました。事前に本校の用務員さんがきれいにしてくれたプール本体を最後の仕上げとして全校生で洗い流しました。後半は、プールサイドの汚れ落としも行い、プールの準備が整いました。6月中旬以降、水泳学習の安全祈願をした後、プールに子供たちの歓声が聞こえることになります笑う

3・4年校外学習(大谷川)

 6月6日(火)に3・4年生が大谷川の自然調査に行きました。

3年生は、初めての調査活動に前日からワクワクしていたそうです驚く・ビックリ

 

 本年度も総合的な学習の時間でお世話になっている水産研究・教育機構の宮本幸太さん、ニッコウイワナに学ぶ会田邊宜久さん、三依地域おこし協力隊の竹嶋聖さん、鬼怒川漁業協同組合の星野晃さん、道田豊さんに御協力いただきました。

 早速、去年の3・4年生から受け継がれた新・清小隊に本日のミッションが2つ言い渡されました!!

ミッション①「川のめぐみを調べよう。川でつくられるものとは?

ミッション②「禁漁区のイワナたちは、どうしているのかな?

 新・清小隊のみんなは、ミッションをクリアすることができるかな?急ぎ

 ミッション①をクリアするために、本年度は、古河日光発電馬道水力発電所の村松さん・内山さんにも御協力をいただき、発電所を見学させていただきました。

   

「大谷川の水で6万ボルトもの電気を発電し、約300~400世帯の家庭の電気を賄うことができる。」と教えていただき、「ぼくたちの家の電気も水力発電所の電気なのかな?」「水の力ってすごい!」と夢中になって話を聞いていました。

 大谷川では、私たちの使う水や・電気を作っていると知ることができ、ミッション①はクリアです!ピース

 次に、禁漁区でのイワナの様子を調べに行きました。宮本さんが電気ショッカーで魚を見つけて、子供たちが網を使って魚を捕まえます!

   年々、大谷川のニッコウイワナは減ってしまっていることを学習した子供たちは、「見つけられるかなあ。」と不安な様子です。困る

 しかし、子供たちはあきらめずにごつごつした岩がたくさんある川の中をグングン進んでいきます!

 

 なんと大きな岩のかげから野生のイワナを2匹捕まえることができました!お祝い

  

 また、魚に麻酔をかけ、体長を測ったり、胃の内容物も見せてもらいました。予想以上に大きな虫を食べているイワナにビックリな子供たちでした。自然のつながりを感じることができました。(イワナの麻酔は一時的なもので、元気な状態で川に戻しています。)

 

 禁漁区のニッコウイワナが大谷川で元気に生活している様子を確認することができてミッション②もクリアです!

地域の自然を身近に感じることのできた1日になりました。

有意義な学びの場を用意してくださった皆様、本当にありがとうございました喜ぶ・デレ

国際イワナシンポジウムに児童が参加しました!

 6月2日、日光東照宮客殿を会場に開催された「国際イワナシンポジウム」に本校の4年生と5年生が参加しました。国際学会への児童の参加は、ニッコウイワナの学習で長年お世話になっている国立研究開発法人 水産研究・教育機構の宮本幸太さんからお話をいただき実現したものです。

 世界中から集まったイワナの研究者の方々を前に、宮本さんの研究発表の中で「清小隊」として登場した4名の子供たち。大きなアクションと堂々とした英語のスピーチで、会場中から大きな拍手をいただきました花丸

 学会後、様々な国の研究者から、「一番良いプレゼンだった。」とお褒めの言葉をいただきました笑う参加した子供たちにとっても、国際学会の参加という一生の宝物になるような貴重な経験となりました。

 児童の参加にあたり御尽力いただきました水産研究・教育機構の宮本幸太さんをはじめ関係各位の皆様には心より感謝申し上げます。

 

3校合同交流学習

 6月1日(木) 日光小学校・清滝小学校・安良沢小学校 3校合同交流学習が行われました。

 来年度の日光小学校への統合に向けた交流で、2~5年生が参加しました。昨年度に引き続き2回目となる今回の交流学習では、3時間目からロング昼休みまで一緒に過ごしてきました。

(授業内容)

 2年生:体育・英語  3年生:体育・図工 4年生:図工・体育 5年生:国語・体育

 どの学年も、多くの友達と交流を図りながら楽しそうに学習を進めていました。

 ロング昼休みは、1年生から6年生までの縦割り班になって、様々な遊びをしていました。

 慣れない環境の中で過ごし、緊張していた様子も見られましたが、学校に帰ってから書いたふり返りの文からは、次回への希望や目標など前向きな気持ちが感じられました。次回は9月です!お楽しみににっこり

読み聞かせ

 更生保護女性会の皆様が来校し、今年度最初の「読み聞かせ」を行いました。

 多くの学校支援ボランティアの皆様の御協力によって、子供たちの豊かな学びが充実します花丸

1年間よろしくお願いいたします。

 

  

 

2・3年校外学習(日光江戸村)

 2・3年生は、5月25日(木)に校外学習で日光江戸村に行きました。

隊長となった3年生から「清滝小学校最後の校外学習です。全力で楽しみましょうピース」と立派なあいさつがありました。

見送ってくれた先生たちに「いってきます!」と元気にあいさつをして出発しました。

 

バスの中では、歌を歌ったり、楽しく話をしたりしながら向かいました。

日光江戸村に到着し、関所の前で飛脚や町娘たちと写真を撮りました笑う

学修手形を門番に見せて、いよいよ江戸の世界にレッツゴー!!晴れ

 

 橋を渡った先にニャンまげを見つけて、みんなで写真を撮りました!驚く・ビックリ

  

午前中は、手裏剣道場で手裏剣を投げたり、水芸座や忍者劇場で劇をみたり、地獄寺に行ったり、忍者修行の館や忍者仕掛け迷路に行ったり、せんべい焼き体験をしたりしました。

   

   

忍者に忍者のポーズを教えてもらい、忍者と一緒に「ハイチーズ興奮・ヤッター!ピース

お昼は、みんなで江戸カレーを食べました。もりもり食べて元気いっぱい!給食・食事

 

お昼を食べ終わった後は、もう一度手裏剣道場で手裏剣投げにチャレンジしたり、文化映像館で「大暴れ!!ニャンまげ一家」の映画を見たりしました。みんなかわいいニャンまげに夢中です!!

子供たちは、友達と仲良く楽しく決まりを守って行動することができました期待・ワクワク花丸

日光江戸村の皆様、素敵な体験をたくさんさせていただいたおかげで子供たちにとって心に残る思い出となりました。

保護者の皆様には、持ち物の準備などで御協力をいただきありがとうございました。

花壇整備

 5月22日に全校生による花壇づくりを実施しました。19名の学校支援ボランティアの皆様と児童クラブの指導員の方が子供たちと一緒に作業をしてくださいました。進んで作業をする子供たちと学校支援ボランティアの皆様の御協力により校舎前の花壇がとてもきれいになりました。さらに校舎周辺の除草作業も行うことができ、気持ちの良い環境で生活することができます笑う

御協力くださいました地域の皆様、児童クラブの先生方、本当にありがとうございました花丸

 

 

 

 

 

人権集会を実施しました。

 5月22日(月)~5月26日(金)、清滝小学校の人権週間が実施されます。初日の22日(月)には、日光市人権擁護委員や宇都宮地方法務局日光支局の皆様をお招きして、人権集会が実施されました。

 人権擁護委員さんによる紙芝居「白い魚とサメの子」を鑑賞したり、みんなで「さんぽ」を歌ったり、ウオークバルーンの「あゆみちゃん」と「まもる君」と触れ合ったりして楽しい時間を過ごすことができました。児童は、『誰一人として無駄な命はなく貴重な存在であること』『何かができたり得意だったりすることだけが自分のよさでなく、勇気ややさしさ、気持ちの持ち方もよさであること』等に気付くことができました。また、人権擁護委員の皆さんからいただいた「人権の花」マリーゴールドを、地域のボランティアの皆さんと一緒に花壇に植えました。

 「誰でも一人一人がそれぞれのよさを持っている。あなたも周りの人も大切な存在だよ。」と気付いてもらえたらうれしいです。

       

 

 

磐裂神社・清滝神社 春季例大祭

 新型コロナウイルス感染症の流行以降中止されていた日光地域の伝統的祭事がこの春復活しています。
 清滝小学校区においても、5月7日に細尾地区の磐裂神社で春季例大祭が開催されました。
 また、5月15日には清滝神社において春季例大祭が開催され、4年ぶりに湯立神事が執り行われました。湯立神事には本校の全校生と教職員も参加させていただき、迫力ある神事の様子を間近で拝見することができました。
 今年度閉校を迎える清滝小の子供たちにとって一生の宝物となる貴重な時間となりました。

第三回閉校記念事業実行委員会

 5月10日に閉校記念事業実行委員会が開催されました。閉校記念式典部会、閉校記念誌部会、総務部会に分かれて事業内容を協議し、3部会の協議結果を全体会で共有しました。全体会では事業内容について活発な意見交換があり、具体的な事業内容の検討が始まっています。次回の全体会は7月19日を予定しております。
 引き続き、地域の皆様、保護者の皆様の御支援と御協力をお願いいたします。

 

授業参観

4月26日(水) 雨模様の少し肌寒い1日でしたが、今年度最初の授業参観が行われました。

 新しい学年に進級し気持ちも新たにした子供たちは、どの学級も楽しそうに活動していました。

2年生 算数「わかりやすくあらわそう」アンケート結果を分類整理して、グラフや表にまとめました。

34年生 国語「音読発表会をしよう」物語の登場人物の気持ちが伝わるように工夫をして音読しました。

 いきいき学級 国語「続き話を考えよう」物語を聞いて、お話の続きを考えて発表しました。

56年生 体育「リレー」4人チームで順番や速く走る工夫を話し合い、リレーをしました。

 

 PTA総会・理事会 多くの保護者の皆様に御出席いただき、令和5年度のPTAとしての取組などについて話し合いました。

この後、各学級での学年懇談会もありました。

保護者の皆様、長時間にわたり、御協力ありがとうございました。

清滝小学校としての締めくくりの1年を充実させることができるよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

交通安全・防犯教室

 日光市交通教育指導員の方をお招きし、「交通安全・防犯教室」を実施しました。交通教育指導員や警察の方の講話やトラックの実証実験などを通して、交通事故や事件にあわないための方法を学ぶことができました。命の大切さを改めて考える貴重な学びの場となりました。

日光市交通教育指導員の方から「死角」、「内輪差」について教えていただきました。

トラック協会の皆さんによる実証実験。事故の恐ろしさを強く感じました。

模擬道路を使い、横断体験をしました。本校の交通指導員の方も指導に

入ってくださいました。

細尾駐在所の警察官 柏渕さんから防犯について具体的な対処法を教えていただきました。

御来校いただいた皆様、ありがとうございました。皆様の教えを守り、安全第一に過ごして

いきます花丸

 

日光二荒山神社「弥生祭」

 

 17日に日光二荒山神社の「弥生祭」の本祭りが開かれました。本祭りでは、東西11町の花家体(やたい)が境内に入る祭りのハイライト「繰り込み」などが4年ぶりに行われ、日光に春の到来を告げました。

 本校においても郷土の伝統文化に触れる貴重な機会として、特別日課をくみ、児童の参加を促しました。

全校生が集まって、弥生祭についての事前学習を行いました!

花屋体で太鼓を演奏する本校の6年生や卒業生の姿もありました花丸

祭りに参加する人や祭りを見学する人など祭りに関わる人たちの笑顔の花が咲く

一日となりました笑う

 

 

 

令和5年度が始まりました。

 4月10日(月)に令和5年度の新任式・始業式を行いました。清滝小学校として閉校を迎える一年の始まりとなります。2年生から6年生まで14名の全校生と11名の教職員が「ワンチーム」となり大切な一年を過ごしてまいりたいと思います。皆様の御支援と御協力をお願い申し上げます。

 

 新任式を行いました。今年度本校に赴任した2名の先生方をお迎えしました。

 

 1学期始業式を行いました。校長挨拶では全校生と先生方で円陣を組んで、令和5年度が充実した一年になるようにかけ声をかけ合いました!

 円陣を組んだ後、「すぐにワンチームになれる清滝小の強みを活かしながら笑顔と活力に満ちた一年にしていきましょう。」と話をしました。

 

 今年は清滝の地も桜の開花が早く、青空の澄んだ青と桜色のコントラストの下で、子供たちの歓声が

聞こえてきます花丸

 

令和4年度が無事に終了したしました。

令和4年度の全ての教育活動が終了いたしました。

保護者の皆様、地域の皆様、遠方より清滝小を応援してくださる皆様には一年間の学校教育活動に対しまして御理解とあたたかな御協力いただきましたこと心より感謝申し上げます。

4月から始まる令和5年度は、本校にとって閉校を迎える一年となります。本校の児童、教職員、保護者の皆様、地域の皆様、本校を支えてくださる全ての皆様にとって、記憶に残る一年にしてまいりたいと思います。新年度も引き続き御支援と御協力をよろしくお願いいたします。

日光市立清滝小学校 校長 若月一彦

 

3月24日修了式

1年生から5年生まで14名が無事に今年度の教育課程を修了しました。

3月29日 閉校記念横断幕設置

閉校を記念する横断幕を学校近くの歩道橋に設置しました。(許可申請済みです。)

お近くにお越しの際は是非御覧ください。(車の運転には御注意をお願いします。)

 

3月30日 離任式

今年度で本校を去られる先生方とのお別れの式がありました。

お世話になった先生方ありがとうございました。新天地での御健康と御活躍を

祈っております。

 

 

 

 

第145回卒業式

 令和5年3月17日、春を感じる花々に彩られた会場で、清滝小学校第145回卒業式を挙行い
たしました。7名の卒業生も在校生も皆立派な態度で式に臨み、厳粛な中にも心温まる卒業式とな
りました。校長式辞では、「自分と人を比べることなく、昨日の自分を超える努力をすること」と「自
分で考え、判断し、行動をすること」を卒業生に伝えました。7名の卒業生の健やかな成長とます
ますの活躍を願っています。
御臨席いただきました日光中校長旭山尚様、学校評議員の皆様、PTA会長髙見尚希様、ピアノ
伴奏で花を添えていただきました宮地ゆみ様には感謝申し上げます。

 

6年生を送る会

 3月10日(金)に「6年生を送る会」を行いました。卒業を迎える7名の6年生に今までの感謝の気持ちを表そうと1年生から5年生がそれぞれの役割を担い、準備を進めてきました。当日は感染症の感染防止のために予定していた内容を縮小しての実施となりましたが、卒業を間近に控えた6年生と下級生がともに楽しいひとときを過ごすことができました。会の最後には6年生と下級生が互いに手作りの贈り物を渡し、感謝の気持ちを表しました。みんなの「ありがとう」があふれる会となりました。

 

 

 

 

 

清小隊 表彰式

 全日本釣り団体協議会の栃木県釣りインストラクター連絡機構 中川晃会長が来校され、清小隊の取組について全日本釣り団体協議会からの感謝状を贈呈していただきました!

  

 

 環境の保全活動に対して表彰するのは、清滝小が初めてだそうです!お祝い 

   

 

 環境教育でお世話になっている水産研究・教育機構水産研究所の宮本幸太さんから子供たちが教わったニッコウイワナについてや釣りのルールを学習発表会などで保護者や地域の方たちへ伝えてきたり、実際に大谷川でニッコウイワナの調査活動や清掃活動に取り組んできたりしました。にっこり

 

 これからも地域の自然の素晴らしさや川の自然の大切さを学習したいと思います。

 お世話になった中川さん、宮本さんありがとうございましたお辞儀キラキラ

 

 なお今回の表彰については、3月10日の下野新聞にも記事が掲載されています!是非、御覧ください。

 

移動博物館(3年社会科)

移動博物館(3年社会科「道具のうつりかわり」)

 3月8日 日光市歴史民俗資料館の方に御来校いただき、まちの様子や道具の移り変わりなどについて教えていただきました。

 資料館所蔵の様々な写真や道具、民具などを見せていただきながら、人々のくらしが移り変わっている様子について考えていきました。実際に道具を手にとって、使い方を試してみることもできました。(^_^)/ 昔の人たちの知恵や苦労、そして物を大切にする心(エコなくらし)などを知ることができました。(*^_^*)

 歴史民俗資料館の皆様、お世話になりました。<(_ _)>

 

「昔は、馬が車やコンバインの代わりをしていたんだね。」

「『あしなか』って小さいから動きやすいんだねえ。」

「『じざいかぎ』は、長さが自在に変えられるんだね。すごい!」

「これは『まめたん』か。中に入れるのは・・・」

 

 

6年生二社一寺見学

 卒業を間近に控えた6年生7名が、二社一寺の見学をしてきました。

 日光二荒山神社、日光東照宮、日光山輪王寺と世界遺産にも登録されている郷土の文化財を見学しました。各社寺とも見所が満載で、子供たちは各所で感嘆の声をあげていました。また、各社寺で卒業を記念した祈祷をしていただき、中学校進学への不安が払拭され、自信に満ちた気持ちにもなりました。

 お忙しい中、丁寧に御対応いただきました二社一寺の関係者の皆様には心より感謝申し上げます。

 二荒山神社前にて

 

初代先生の事前学習のおかげで、説明もよく理解できました了解

 

 

学校だより2月号掲載記事の誤りについて

 表題の件につきまして下記のとおり掲載記事の誤りがございました。御覧いただいた皆様には大変御迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。御確認のほど、よろしくお願いいたします。

2・3月の行事における日光中学校卒業式の日程

(誤)3月10日(金)

(正)3月13日(月)

※日光市内公立中学校の卒業式は、3月13日(月)となります。よろしくお願いいたします。

アイスバックス連携事業

2月22日(水)

 日光アイスバックスとの連携事業(最終日)として、7月からお世話になっていた荒井詠才選手のキャリアに関する講演会&英語活動を全校で行いました。

 幼い頃からアイスホッケーに取り組んできたことやこれからの目標、子供たちには夢を追い続けることの大切さなど、素敵なお話を聞かせていただきました。お話からは、これまで学校で見られた優しい荒井選手の姿とは少し違った、アイスホッケーに真摯に取り組む姿勢などを改めて知ることができました。子供たちには荒井選手との交流から学んだことを、今後の生き方などに生かしていってほしいと思います。 キラキラ

  授業の後半には、英語を使ったゲームを楽しみました。ピース

 荒井詠才選手、今までありがとうございました。清滝小一同、日光アイスバックスと荒井詠才選手を応援しています!

本校の活動が水産庁パンフレットに掲載されました!

 今年度で4年目を迎えた「ニッコウイワナ」を通した環境学習。 この度、本校の取組が「水産庁パンフレット」に掲載されました。パンフレットを御覧いただき、本校児童の活動など豊かな自然を守り育てる取組に目を向けていただければと思いますお知らせ

水産庁パンフレット

「釣り人、住民、漁協でつくる!いつも魚にあえる川づくり~渓流魚の漁場管理~(イワナやヤマメ・アマゴ)」

こちらをクリック右  https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/attach/pdf/naisuimeninfo-26.pdf

雛飾り

 桃の節句を前にして、本校職員が図書室前にひな人形を飾ってくれました。女の子だけでなく本校の子供たち全員が災いなく健康で穏やかに過ごせますよう願っています。春はもうすぐです。

図書ボランティア「チューリップ」の皆さんも図書室を「桃の節句」バージョンにしてくださいましたにっこり

二社一寺見学事前学習

 本校地域教育協議会委員の星野初代様に御来校いただき、6年生が日光東照宮を中心とした二社一寺見学の事前学習を行いました。

 日光の歴史を深く知る星野様は自作の資料をもとにして、音楽を奏でるようにテンポ良く楽しくお話をしてくださり、まるで東照宮にタイムスリップしたような時間となりましたにっこり

 日光東照宮の建造物にまつわる様々な由来や意味を知り、二社一寺見学がますます楽しみになりました花丸

 

ニッコウイワナとのお別れ

 職員室前で卵から飼育してきたニッコウイワナとお別れしました。泣く

清滝小や各御家庭ですくすくと成長したニッコウイワナとのお別れは、とてもさみしかったです。

 

 

研究所の水槽で元気に成長したイワナたちにまた会える日をみんなで楽しみにしています!ピース

 

 

 

 水産研究・教育機構の宮本さん、今年度も貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。にっこり

 

授業参観

2月15日(水) 今年度最後の授業参観が実施されました。

 緊張している様子も見られましたが、各学年とも子供たちはいきいきと活動することができました。保護者の皆様にも御協力いただきまして、ありがとうございました。

○1・2年生 生活科「自分のせい長をふりかえろう」

 この1年間でできるようになったこと得意なことなどを発表しました。

○3・4年生 道徳「へらぶなつり」

 相手の過ちを広い心で受けとめることについて考えました。

○5年生 家庭科「いっしょにほっとタイム」

 家族や周囲の人たちとのふれ合いや団らんについて、おうちの方と一緒に考え、計画を立てました。

 楽しい「ほっとタイム」が実現するといいですね。

○6年生 総合「お世話になった人に感謝しよう」

 6年間の学校生活をふり返り、得意なことなどを発表して、お世話になった家族への感謝の気持ちを伝えました。

 最後にはピアノの片付けでもおせわになりました。

 子供たちの成長を見ていただけたでしょうか。

 お忙しい中、授業参観に来てくださりありがとうございました。お辞儀

 

学校評議員会・地域教育協議会

 2月15日、授業参観日に合わせて学校評議員会と地域教育協議会を開催しました。学校評議員会では今年度の教育活動の成果と課題を、地域教育協議会では今年度の地域連携活動の状況を委員の皆様に御報告させていただきました。
 委員の皆様からは、閉校を迎える来年度の教育活動の充実を望む声や日光小へ統合された後の地域連携活動の体制についてなど多くの貴重な御意見をいただくことができました。清滝小を大切に想う委員の皆様の御意見を今後の教育活動に反映させていきます。
 学校評議員会・地域教育協議会の委員の皆様には令和5年度から「学校運営協議会」の委員として御活躍いただきます。

日光市小学生氷上体育大会

 2月7日に3年ぶりの開催となる「日光市小学生氷上体育大会」が行われました。本校は、4年生3名、5年生2名、6年生5名の計10名という少数精鋭で参加しました。
 少ない人数とはいえ参加した子供たち一人一人が自分の力を精一杯発揮し、ゴール目指して力強い滑りをみせてくれました。結果においても個人や団体の複数の種目で優勝者を出すなど、『スケートの聖地清滝ここにあり』という力を示してくれました!

【上位入賞者一覧】
・6年生女子500m 2位 手塚藍花さん

・5年生男子100m 1位 小平彩葉さん

・5年生男子100m 3位 松嶋俐羽さん

・6年生女子100m 1位 手塚結香さん

・6年生女子100m 2位 星野美咲さん

・6年生女子100m 4位 星野栞菜さん

・6年生男子100m 1位 福田昇汰さん

・女子800mリレー 1位 手塚藍花さん・手塚結香さん・星野美咲さん・星野栞菜さん

・男子800mリレー 2位 福田昇汰さん・小平彩葉さん・松嶋俐羽さん・髙見彰馬さん

 

日光小学校との交流学習

 令和6年4月に統合を迎える日光小学校との第1回目となる交流学習がありました。本校と安良沢小学校の児童が不安を抱えることなく日光小に通学できるように、3校の児童が出会い、ふれあいながら良好な関係を築いていくための交流会です。
 本校からは統合に直接関係する1年生から4年生が参加しました。バスに乗り日光小に到着した時には子供たち皆緊張の面持ちでしたが、徐々に慣れて日光小や安良沢小の同級生と楽しく勉強したり遊んだりすることができました。給食や清掃などやり方の違いに多少戸惑う様子もみられましたが、そうした不安が徐々に解消されるように令和5年度も3回の交流学習を予定していますにっこり