ブログ

令和6年度の学校の様子

2年生 野菜の苗を植えました!

9日(木)に野菜の苗を植えました。

自分たちで何を育てたいか決めたので、苗植えをするのを待ち遠しく思っている子どもたち。

雨もやんで、ようやく植えることができました。

これからの野菜のお世話がんばりましょう!

【第一回】 縦割り班活動

本日の業間に、第一回目の縦割り班活動を行いました。

5・6年生が中心となり、まずはみんなで自己紹介!

はじめての1年生も大きな声で自己紹介をしていました。笑顔あふれる1回目の活動となりました。     

3年生 初めての理科!

 3年生になり、低学年の生活科から理科になりました。「先生、理科早くやらないの?」という声をよく聞きました。みんな理科の学習を心待ちにしていました。

今回は、「春を見つけよう」ということで、虫メガネを使って植物や昆虫を観察してワークシートに気づいたことを書く学習でした。子どもたちは、ワクワクとドキドキが入り混じりながら、真剣に学習に取り組んでいました。理科が好きな子どもたちになったら嬉しいです。

   

 

   

 

   

5年生 わくわくお茶入れ(家庭科)

5年生になり、家庭科の学習がスタート!

先日、初の調理実習では「お茶」に挑戦しました。

ガスの元栓のチェックや火をつけるところから練習し、無事に全員がお茶をいれることができました。

少し濃くなってしまっても、「大人の味だ…!」と味わう姿も。自分でいれたお茶は美味しいですね。

次回は「ゆでる」をテーマに調理実習を行います。

 

読み聞かせ

5月1日(水)、今年度の読み聞かせが本日よりスタートしました。

時間になるとボランティアさんが各学級で読み聞かせを始めました。

物語、紙芝居、クイズなど、色々な種類の本を読んでくれました。

また、読み聞かせの後は、今年度からボランティアルームになった「みんなのへや」で

お互いの読み聞かせの感想を語り合ったりしていました。

今年度もたくさんおもしろい読み聞かせをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

4月26日(金)、授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。

授業参観では、各学級で児童の学習意欲を感じる授業が行われました。

また、PTA総会では、役員数等の縮小に伴う今年度の変更点について説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一年生歓迎会の準備

5月9日(木)に一年生歓迎会を予定しています。

6年生は、その準備を進めています。

一年生に楽しんでもらえるように頑張る姿は、さすが最高学年です。

当日も楽しみです。

交通安全教室

4月24日(水)、交通安全教室を行いました。

あいにくの雨のため、校庭での歩行横断練習はできませんでしたが、

体育館での講話を聞きました。

DVDをみたり、お話を聞いたりして

安全に過ごすためにどのようなことに気をつけなければならないかを学びました。

 

  

 

 

 

避難訓練

4月19日(金)、避難訓練を行いました。

地震が発生し、けが人が出るという想定での訓練でした。

警告音が放送で流れた瞬間、どの学級でも児童は素早く机の下に隠れていました。

また、けが人を担架で運んだあと、もう一度余震がきたことを知らせる警告音が鳴りました。

様々な事態を想定した訓練を積むことで、身を守る方法をたくさん知ることができました。

 

 

 

第1回目 委員会

4月23日

今年度の第1回目の委員会が行われました。

自己紹介や今年度の目標、計画についてなど、6年生が中心となって活動を進めていきました。

5年生は6年生をサポートできるように、4年生は初めての委員会を一生懸命できるように1年間頑張ってほしいです。

どの委員会も真剣に取り組んでいました。