ブログ

今中トピックス

春季地区大会結果

  5月11日から12日にかけて、日光地区春季大会が行われました。今年度最初の公式戦ということで、生徒達は緊張した面持ちでしたが、日々の練習の成果を発揮して、すばらしい成績を収めました。各部の成績は以下のとおりです。(陸上競技は、5月16日に行われます。)

 なお、県春季大会は、6月1日()から3日()に行われます。

 ・野球             第3位

 ・サッカー          優勝    県大会出場

 ・ソフトテニス()     準優勝   県大会出場

 ・ソフトテニス()     優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()  優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()  優 勝   県大会出場

 ・バレーボール()    優 勝   県大会出場

 ・バドミントン()       第3位   個人県大会出場

 ・バドミントン()        優 勝   県大会出場

 ・卓球()            団体3位

 ・卓球()            団体3位 

 ・剣道()            団体準優勝 県大会出場

 ・体操競技()        個人県大会出場

 ・体操競技()        優 勝     県大会出場

     
     
   

授業参観・PTA総会

  保護者の皆様、5月2日実施の授業参観、PTA総会等のためにご来校くださり、ありがとうございました。生徒たちの入学・進級の喜び、やる気に満ちた表情など、ご覧いただけましたか。
 今年度も、学校だより、学年・学級だより、ホームページなどを通して、生徒たちの学校での様子を発信していきます。
 教職員一同、教育への情熱と使命感をもって取り組んでまいりますので、よろしくお願いします!


  
  

「着付け体験教室」

 1年生の家庭科の授業で、「着付け体験教室」を実施しました。
 着付けの講師をお招きし、「浴衣を着る」、「浴衣をたたむ」体験を通して、和服に関心をもち、日本の伝統文化に触れました。
  
  

避難訓練

 平成30年4月26日(木)、地震を想定した避難訓練が行われました。

 教室から避難し、点呼の仕方を確認することで、生徒一人一人が正しい判断と行動ができるようになってほしいです。

 また、地震などの災害は、いつ発生するかわかりません。今後も、職員・生徒が緊急事態への対応能力を身に付けられるよう、訓練を続けていきます。

   

プラタナスタイム

4月23日 『プラタナスタイム』

 学校暦に『PT』と記載した日の放課後30分間は、「プラタナスタイム」です。勉強でわからないところをクラスの仲間と相談したり、先生に質問したりして、「あ、わかった!」をどんどん増やしていこう!
 
 

第1回専門委員会

平成30年4月18日、本年度最初の生徒会専門委員会が行われました。

事前に各学級で自分がどの専門委員会に入るか決め、本日、委員会ごとに集まり、組織編成をしました。

3年生から委員長1名、副委員長2名を選出、さらに、2学年代表1名、1学年代表1名を決めました。

今年度の各専門委員会活動計画の作成が開始され、5月21日開催予定の生徒総会で発表されます。

専門委員会の活動は、快適で充実した学校生活づくりには欠かせないものです。自分の選んだ専門委員会で、日々、自分の役割を果たしていきましょう。

なお、写真は昨年度の環境委員会が活動しているときの様子です。

   

生徒会・部活動紹介

 平成30年4月13日、新入生のための「生徒会・部活動紹介」が行われました。

 今市中学校は、部活動が盛んな学校であることは広く知られているかと思いますが、同時に、生徒会活動も大変盛んな学校なのです。

 生徒手帳の中に、「学校生活のきまり」というものがありますが、これは生徒会で考え、決めたものです。女子の制服のリボンも、自転車通学時に被るヘルメットも、生徒会で話し合って着用を決めました。

 このように、今市中学校は、生徒自らが考え決めて実行していくという、自治的な取組が、すばらしい学校なのです。また、生徒会の各委員会活動も活発で、よりよい学校づくりに一人一人が力を発揮しています。新入生の皆さんに、このような今市中学校の生徒会活動について知ってもらうために、生徒会役員の人たちが分かりやすく紹介してくれました。

 

 部活動紹介では、各部活動が趣向を凝らして発表しました。今市中学校には、他の学校よりもたくさんの部活動があります。どの部に入るのか、迷っていた1年生の生徒の皆さんには、参考になったのではないかと思います。

  生徒会活動で一人一人の力を結集し、よりよい学校にしていくとともに、部活動でも充実感をたくさん味わってほしいと思います。

交通安全教室

平成30年4月11日、体育館において全校生対象の交通安全教室が開催されました。

今市市役所の生活安全課から、3名の指導員の方々がおいでくださり、交通事故を起こさないためには、どのような心がけが必要なのか、お話してくれました。

DVD視聴では、自転車の場合、どのようなルールを守ることが大切なのか、また、歩行者に対して重大事故を起こしてしまうケースが増えており、事故を起こさない自転車の運転をすることだけではなく、「保険」に入っておくことがいかに必要なことなのかを学ぶことができました。

また、交通担当の先生から、実際の登下校路の写真を使って、危険箇所等

の説明もあり、参考になったと思います。自分と他人の生命を守るために、ルールやマナーを守り、安全に登下校してください。
 
注意!交差点の通行。一時停止、左右確認を忘れずに!