ブログ

今中トピックス

3年生修学旅行 第1日目消灯まで無事終了

【3学年修学旅行】

20時40分に震災講話終了後、入浴、そしてわずかながら部屋での自由時間も(感染症には気を付けながら)楽しむことができました。

22時30分、消灯。第1日目を本当に無事に過ごすことができました。

明日は6時起床、6時30分朝食、8時から震災遺構見学、午後は松島、そして岩手県は花巻温泉に北上して2泊目の宿へ、という動きになります。


 

 

 

 

 

 

3年生修学旅行 ホテルでの震災体験講話

 3年生の修学旅行。無事にホテルに到着し、夕食も済ませました。

 7時半から1時間、東日本大震災の語り部の方の話を聞く「震災体験講話」研修を行いました。

 語り部はこの南三陸町で被災した、当時高校2年生だった(現在27歳)佐藤慶治さん。
 
 あの日、高校の学習合宿で高台の自然の家に泊まり込んでいたという佐藤さんは、直接津波に襲われはしませんでしたが、その後、高校生の身でありながら人の生死を自分たちに預けられるというあまりにも重い体験をくぐり抜け、精神的にも強い負担を負いながらも、今は様々な人の思いを受け、未来を担うつもりで生きている、そんな力強いお話でした。

 ホテルの眼下に見える海が、9年前に牙をむき、人々の人生を変えた。生徒たちは疲れを忘れて真剣に耳を方向け、質問も活発に出されました。

 明日は別の語り部さんの話を聞きながら現地を回ります。きっと一生残る体験をすることができるでしょう。



【3年生修学旅行】仙台市の班別研修を無事終了

3年生の修学旅行です。

10時半に各班出発した班別研修も、16時の集合時刻までに全員元気に集合場所に戻り、これから奥州一路、南三陸に向かいます。

初めての地(多くの生徒には)、仙台でいろいろな発見をし、楽しみ、味わうことができた様子で、仙台駅東口に次々と戻ってくる生徒たちの顔は、疲れも見せず皆穏やかな笑顔でした。迎える我々教員も笑顔をもらう思いでした。

仙台の雨は午後はほぼ小康状態となり、気温も暑からず寒からずと天候に恵まれた初日を送ることができました。

バスは16時10分に仙台駅を出発。今夜の宿泊地である、宮城県南三陸町の「ホテル観洋」に向かっています。
ホテルは名前の通り「オーシャンビュー」が売りとのことで、眺めも期待したいところです。


 

仙台に到着。班別研修に出発しました。

3年生修学旅行です。

学校を出発してから宇都宮までバスで移動。
宇都宮市内渋滞でひやりとしましたが、無事新幹線に乗車しました。
10時過ぎには仙台駅着。
先ほど10時半までに、各班とも仙台市内班別研修に出発しました。

各班の行き先は、青葉城、瑞鳳殿、美術館、「七十七銀行博物館」、水族館、など様々です。

仙台も現在は小雨が降っています。
集合の午後4時まではきっとあっという間でしょうが、無事に楽しんできてほしいものです。








3年生、修学旅行に出発いたしました。

3年生は本日から10日(土)まで修学旅行です。

小雨が降る中ですが心配したほどの雨にはならず、駐輪場で簡単な出発式を行って、先ほど7時20分にバスで学校を出発いたしました。

本日は仙台市内の班別研修。

夕刻、南三陸町のホテルに移動し、夜は震災体験講話の研修を行う予定です。

感染症はもとより、健康安全に十分配慮して3日間を過ごしたいと思います。


コロナ禍の今、保護者にお願いしたいこと


 栃木県教育委員会より添付ファイルによる資料が配付されました。本校では、様々な機会において、本内容の指導を続けております。内容は
1 お子様の不安解消
2 感染者等への配慮ある言動
3 ご自身のストレス管理
4 相談窓口の案内
です。是非ご一読いただきたいと思います。

  コロナ禍の今、保護者の皆様に.pdf

食物アレルギー対応研修会

 獨協医科大学病院副院長の吉原重美先生を講師にお迎えし、研修会を実施しました。
 本校には食物アレルギー対応のため、エピペン(アドレナリン自己注射)を持つように診断されている生徒もおり、いざというときに適切な処置ができるよう全職員と対象生徒・保護者で研修を深めました。

新しい生活様式の距離をとっての研修会です。

学校長が代表で実物(薬液の期限が過ぎている)をペットボトルに打つ体験をしました。
エピペンを打つタイミングや、副作用のないことなどたくさん学ばせていただきました。

消毒ボランティア感謝の会


 本校には「IMCサポート団体」があります。生徒による自治的なボランティア団体です。その皆さんが、1学期お世話になった消毒ボランティアのみなさんに感謝の気持ちを表したいというので、職員がバックアップして日にちを決め、2学期最初の「消毒ボランティアの実施」のときに「感謝の会」を開きました。

 生徒の代表たちは、手作りマスクを手紙と共にプレゼントしていました。返礼の髙森会長の挨拶もなかなか感動のものでした。学校長が「私もほしい」と述べて会を笑顔に導いて終了しました。

後日、私も真心のおすそわけをいただきました。(かわいい♥)

リモート終業式


 短いようで長かった1学期が終了しました。本校では、終業式をテレビ中継で各教室へ配信し、リモート終業式を実施しました。



舞台裏はこんな感じです。放送委員がカメラワークを担っています。始業式は、発表者が確認できるようにモニターを追加します。短い夏休みですが、生徒のみなさん有意義に過ごしましょう。