ブログ

今中トピックス

PTA奉仕作業!

 5月29日 PTA奉仕作業が行われました。例年と違い2回に分けて実施。生徒の参加は無しにしました。今回は力仕事がメイン!

 作業場所集合、その場で解散方式をとり、隊長が作業内容を指示。集団になることを極力さけて実施しました。

 駐輪場の屋根(高所作業ありがとうございます)、校舎前の側溝清掃(狭い所の清掃感謝!)、テニスコート東の落枝清掃(枝の切り分け大変でした)、池の水全部抜く清掃(20年ぶり?重機も登場!)、排水溝をタイヤでの修繕と大谷石での坂道補修(予想を大きく超える仕上がり!)、パンジーの種蒔きと花壇整備(夏が楽しみ!)などなど。言葉に尽くせないほど、濃密な時間が流れ、皆さん汗だくで活動してくださいました。ありがとうございました。

m(_ _)m 言葉に尽くせないほどの感謝です。

図書館ボランティア

本校では、10年以上前から「図書館ボランティア」が活動しています。今年も活動を開始しました。

まず、5月20日にボランティアの皆さんと図書委員とが顔合わせをしました。

この日は、新規購入図書の選定や自己紹介、活動内容について話合いをしました。今年はついに図書貸し出しシステムのバーコード化が実現します。

・・・・と言うことで、まずは廃棄図書の整理にたくさんのボランティアさんが活動にきてくださいました。

ありがとうござます。

 

生徒総会

今年も(残念ながら)リモートで生徒総会が開催されました。開催おめでとうございます。通常なら社交辞令のようなこの言葉も、心から贈りたいと思います。

 今年の生徒会活動スローガンは

「ゆうおうまいしん」としました。各クラスからスローガンを募った際に「明るい未来」に向けて考えられたものが多くあったとのこと。「短い中学校生活のなかで、不安に駆られてばかりではいられない。今中生のそれぞれが将来に向けて,今、自分たちにできることややりたいことを考え、未来のために全力をつくしてほしい」という願いが込められています。

司会進行やスローガンを掲げる生徒会役員

議長団、専門委員会の委員長と委員会の活動目標と予定については話す生徒

 

 

春季日光地区大会 結果

5月19日(水)地区春季陸上競技大会が他種目と日程をずらして開催されました。

陸上競技 男子団体 3位

     女子団体 優勝

     総合   2位

     個人種目では多数入賞し、県大会に進みます。

 

5月14日(金)から17日(日)にかけて、春季地区大会が開催されました。今年度は、応援制限があったり、まったく応援できなかったりする会場がありましたが、「今できること」に向かって生徒達は、頑張ってきました。

野球   優勝 県大会へ

卓球男子 3位

卓球女子 優勝 県大会へ

バレーボール 一敗するもセット取得率で優勝 県大会へ

サッカー 東中と連合  優勝 県大会へ

剣道男子 団体3位

剣道女子 団体優勝 個人優勝、三位 県大会へ

バドミントン男子 団体優勝 シングルス:優勝、3位  ダブルス準優勝 県大会へ

バドミントン女子 団体優勝 シングルス:優勝、準優勝 ダブルス 優勝 3位2組 県大会へ

バスケットボール男子 勝優 県大会へ

バスケットボール女子 優勝 県大会へ

ソフトテニス男子 団体3位

ソフトテニス女子 団体優勝 県大会へ

たくさんの部が県大会への出場を決めています。県春季大会は6月2日(水)~6日(日)にかけて開催されます。競技ごとに開催日が違います。要項につきましては 栃木県中学校体育連盟のHPをご覧ください。

 

トラックによる巻き込み事故再現!

 自転車事故で必ず、取り上げられるのが大型車両の内輪差による巻き込み事故です。日光市トラック協会の皆さんのご協力をいただき、その怖さと気をつけるべき点を教えていただきました。

少年がはしっていると・・左折する大型車両が・・・車両左側に接触・・・・後輪に轢かれてしまい・・。

 

駐車中の車両を追い越すときは後方確認!

自転車の点検は「ぶたはしゃべる」と覚えしっかりと。

1 ブレーキ     前後のブレーキはきちんと効くか?
2 タイヤ      空気は入っているか?
           タイヤにキズやささったものはないか?
3 ハンドル     ハンドルを上から見たときに曲がっていないか?
4 しゃたい(車体) サドルに座ったときに、両足が地面に着くか?
           ライトは点灯するか?
           反射器がこわれたり、よごれたりしていないか?
5 ベル       音がちゃんと鳴るか?

生活安全課、トラック協会のみなさんありがとうございました。

 

4/27 交通教室

2年生対象の交通教室が行われました。例年1年生が対象ですが、昨年度は実施できず今年になってしまいました。生徒は「自転車の乗り方が変わりました。・・・交差点で見えないところを意識して見るようなりました。」と教室後に振りかえっていました。

新任式

 今中に15名の新しい先生方をお迎えし、新任式を行いました。

保護者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

離任式

 3月29日に離任式が行われました。今回は、リモートで行いました。離任する先生に縁のある生徒から一人ずつ花束をお渡しすることができました。写真の下に、先生方からのメッセージがあります。ご一読ください。

腰塚 純二先生
 このたび、定年退職にともない5年間お世話になった今市中学校を去ることになりました。時節柄、お世話になった保護者の皆さまにご挨拶することもできず、この場をお借りして御礼申し上げます。大変ありがとうございました。再任用先の豊岡中学校では、まさに教員生活の総決算となります。今市中での経験を生かし、授業やその他の教育活動の中で、悔いのない仕事ができればと思っています。

平塚 晃弥先生
 1年間お世話になりました。この1年は誰も経験したことのない年でした。しかしながら生徒の皆さんや保護者の方々、そして先生方に助けていただきながら努めることができました。これまで経験したことのない制限の中でもできることを考え、工夫して活動していく今市中学校の皆さまの中で勤務できたことに心から感謝しております。今市中学校の今後益々のご発展と皆様のご健康を祈っております。ありがとうございました。

石塚 尋美先生
 本年度をもちまして退職することになりました。今中には平成4年度から11年間と、28年度から5年間勤務いたしました。一昨年定年退職後、引き続き勤務できたことはこの上ない幸せでした。最初の勤務で教えた生徒が親となり、そのお子さんと人となりを見ることができたことは大変嬉しく感激しました。私は今中が大好きです。どうぞ皆さん、今中生であることに誇りにをもち、夢を抱いて羽ばたいてください。16年間有り難うございました。

金子 久佳先生
 本校には4年間お世話になりました。この間、生徒の皆さんや保護者の方々、先生方に助けられ努めることができました。その中で、今中だからこそ経験することができ、いろいろな思い出をたくさん作ることができたことは、私にとって代えがたい財産となりました。本当にありがとうございました。皆様のご健康ご多幸と今市中学校の今後益々のご発展をお祈りしています。

斎藤 理枝先生
 このたびの異動で日光東中へ赴任することになりました。あっという間の4年間でしたが、たくさんの思い出をいただくことができました。それも、生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、そして先生方の温かいご理解とご協力のおかげだと感謝しております。今後は、ちょっと離れたところではありますが、皆様のご健康とご活躍をお祈りしております。本当にありがとうございました。

鴨田裕美子先生
 10年ひと昔とよく言われます。しかし、私にとって今市中学校で過ごした10年間は、振り返る暇がないほどあっという間に過ぎ去った気がします。流れる月日の中で出会った、たくさんの生徒達、保護者の皆様、ボランティアの皆様、そして先生方、本当にお世話になりました。共に頑張った経験、楽しかった思い出を胸に、新しい一歩を踏み出したいと思います。皆様、お互い健康に気をつけて、この時代を乗り切っていきましょう。ありがとうございました。

根本 佳美先生
 本校には5年間お世話になりました。初任者として本校に着任してから、たくさんの生徒たち、保護者の皆様、先生方との出会いがありました。色々な人とのかかわりの中で、私自身が日々学び、成長することができ、有り難く感じます。また、生徒たちの成長を間近で見ることができ、とても嬉しかったです。中学校で共に過ごした生徒たちが、これから更に活躍してくれることを、遠くから応援しています。ありがとうございました。

原山 恵子先生
 1年間という短い間でしたが、大変お世話になりました。明るくあいさつをしてくれる今中生から毎日元気をもらっていました。色々な生徒と関わり合えたことは、自分にとって大変貴重な経験でした。皆さんと会えなくなるのはとても寂しいことですが、それぞれの目標に向かって頑張ってください。応援しています。GO FOR IT !

涌井 爽汰先生
 4年間、大変お世話になりました。今市中学校は私の母校であり、私が教師を目指したきっかけでもある場所です。いつも優しく助けてくれた先生方、爽やかなあいさつと元気を与えてくれる生徒の皆さんと充実した日々を過ごせたことは私にとっての宝物です。今市中学校以外で勤務することは初めてですが、ここで学んだことを生かして新天地でも頑張ります。最後となりますが、これからの今市中学校の発展と先生方、生徒の皆さんのご健康をお祈りしてお別れの挨拶とさせていただきます。本当にありがとうございました。

石川 日菜先生
 1年間お世話になりました。この3月を持って今市中学校から離れることになりました。
昨年の4月、緊張の中初めて今市中学校に来たことが昨日のことのように思います。優しく明るく、日々たくましく成長する皆さんに、たくさんの学びと元気をもらいとても幸せでした。1年間という短い時間でしたが、皆さんと楽しく充実した日々を過ごせたこと本当に嬉しく思います。最後に、皆さんの益々のご活躍と健康を祈ってお別れの挨拶とさせていただきます。

福田 恵美先生
1年間お世話になりました。1学期は講師として家庭科を何年かぶりに授業をして緊張の連続でした。おかげさまで何とかやりきることができました。2学期からは指導助手としてお世話になりました。特別支援を中心に授業をさせて頂き、色々経験させてもらい、とても勉強になりました。これからの皆様のご活躍を心から願っております。ありがとうございました。

沼田 恵実先生
 今市中学校にきて皆さんに出会えたことをとても嬉しく思います。私にとって1日1日が大切な思い出です。3月は別れの季節ですが、別れの後には必ず出会いが待っています。1度きりの出会いを大切に、友達などたくさんの仲間たちと楽しい日々を過ごしてください。これからも応援しています。

三松 紀子先生
2学期からの僅かな時間でしたが、一生分の思い出が出来た今市中学校に感謝しています。皆さんからもらった温かい言葉を励みに、栗山小中学校で努めて参ります。同じ故郷を愛し、今中で共に学べたことを誇りに未来に向かっていきましょう!皆さんの希望が実現することを祈っています。

国府田久美子先生
 今市中で4年間お世話になりました。学校での生活は自分にとってとても楽しかったです。向き合って二人で話すと、それまで話せなかった話が出て来て「心が軽くなりました。」と言ってくれた生徒さんがいてくれたことが一番の喜びです。もう少しそばで応援していたかったというのが本音です。名残はつくませんが、お別れです。どうぞ元気で頑張ってください。

 

田野辺美智子先生

 週2日勤務の1年間、大変お世話になりました。
 関わる機会が少ないことを不安に思う私でしたが、そんな私に対して笑顔を向けたり挨拶したりする子どもたちに勇気づけられてきました。保護者の皆様のお力添えにも心から感謝しています。
 四月からは、地域の住民の一人として、今市中学校を、今中生を応援していきます。みなさん、どうか心と体を大切にお過ごしください。ありがとうございました。

立志記念講話 「可能性を広げよう」

 延期されていた立志記念講話を、校内リモートでなんとか実現する事ができました。

講演をいただいたのは、日光アイスバックスでFWを務める岩本和真選手。ご自分の体験から、

「可能性を広げるためには、夢をもってチャレンジすることを恐れない。成功と失敗のどちらも自分を成長させてくれるから。夢をかなえる秘訣は、好奇心、自信、勇気、継続の4つです。」

などとお話をいただきました。

実行委員とのスナップにも気さくに応じてくださいました。今シーズンは、霧降アイスアリーナに応援に行き、岩本選手の活躍を応援したいですね。

桜前線!

校庭の南東に3本植えられた桜が2分咲です。周年行事等で植えられたように思います。植えられたいわれをご存じの方、教頭まで教えてください。