小来川小中学校(令和元年度)

令和元年度のトピックス

令和元年度終了

 3月31日(火)令和元年度は終わりました。これまで保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。しかし、最後の1か月間は、新型コロナウィルス対応のため臨時休業になりました。いきなりの休業で、あたりまえの時間が大切なものであったことを実感しました。本日で、令和元年度の終わりになりますが、明日からの令和2年度も、これまで同様のご支援よろしくお願いします。
(令和元年度の主な行事)




離任式

 3月30日(月)は、離任式の予定でした。新型コロナウィルス対応のため、中止となりました。退職、異動する教職員は、大変残念に思っています。挨拶に代えまして、「くろかわ離任特集号」を作成しました。くろかわのページで見ることができます。よろしくお願いします。
(平成30年度の離任式の様子)

雪景色

 3月29日(日)あたりは雪景色となりました。暖かい日が続き、梅の花も咲いていましたが、せっかく咲いた花も雪に覆われてしまいました。


教室移動

 臨時休業中だったので、例年は離任式に実施している教室移動を教職員で行いました。大掃除で実施予定だったワックスも塗って、きれいな教室になりました。


教職員異動

 3月26日(木)教職員の異動が新聞等で発表されました。臨時休業からの春休みで、児童生徒、保護者の皆様、地域の皆様に、離任される方の思いを直接お伝えできません。今後、何らかの形でお伝えします。よろしくお願いします。

春休みスタート

 今日から春休みです。臨時休業中から続いていますが、担任の先生が、家庭訪問で修了証を渡しました。小学生は、臨時休業中に制作した図画工作の作品を見せてくれました。春休みが終わったとき、新たな作品ができていたらまた見せてください。

修了式

 3月24日(火)は修了式です。臨時休業中なので、修了証を家庭訪問でお渡ししました。1年間のまとめの行事を、このような状況でできなくなって、大変残念に思っています。一人一人がこの1年間を振り返り、新たに出発する決意がもてる機会となることを期待しています。
(平成30年度の修了式の様子)

「子供の読書キャンペーン」特設ページの開設について

 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における読書活動の推進のための「子供の読書キャンペーン」特設ページの開設について、下記のサイトの紹介がありました。この特設ページでは、著名人のおすすめの本や、読書関係団体の取組等を紹介しています。御活用ください。
 サイト「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html

日光市立中学校入学式の実施について

 3月19日(木)付けで、市教育委員会より、入学式の実施について、通知があり
ました。下記のとおりの変更等があります。本校は、小中学校合同で実施予定のた
め、くわしくは後ほど学校から連絡します。ご理解、ご協力をお願いいたします。
1 変更等について
(1)日光市立中学校入学式は、予定どおり4月9日(木)に実施いたします。
(2)保護者の参加につきましては、感染防止のため、最小限の人数でご協力をお願
  いします。1名でご協力いただけるご家庭は、1名でお願いいたします。
(3)マスク着用や手指の消毒等、感染防止対策とともに、風邪のような症状がある
  場合は参加を控えてください。
(4)今後、状況により変更が予想されますので詳しくは、4月3日以降、中学校の
  ホームページをごらんいただくか、電話等によりお問い合わせください。(3月
  中は、年度末のため決定していないものがあるため)

2 備 考
  この内容は、現時点のものです。状況により変更等がある場合は、その都度ご連
 絡いたします。

春休み中の部活動

 新型コロナウィルスの感染拡大している現状を考えて、日光市内の中学校は、春休み(3月25日~4月7日)の部活動を自粛することになりました。今後の状況をふまえて、変更がある場合は改めて連絡します。


 

小来川小中学校をもっと知ってほしいR1④

 多くの学校には二宮金次郎像があります。一生を世の中のためにささげ、大飢饉で困っていた関東や東北の多くの農村の人々を救ったことから、古くからある学校には設置されています。もちろん小来川小中学校にも二宮金次郎像があります。ではいくつあるでしょうか。
1 1つ
2 2つ
3 4つ
4 5つ





 正解は4番です。校庭には1つですが、東階段・西階段に2つずつ掲示してあります。校舎内を移動するとき、ご覧になってください。

学習支援コンテンツポータルサイト

 文部科学省より新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツについて、紹介がありました。子供の学び応援サイトとして、「小学校」「中学校」などのサイトが紹介されています。以下のURLよりアクセスできます。ご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

藤棚の衣がえ

 校庭にある藤棚は、長年の風雨にさらされ安全面で心配な点がありました。今年度、安全面の修理とペンキ塗りをすることができました。春にまた、藤の花を咲かせてくれるでしょう。


生徒会植樹式

 3月10日(火)生徒会の植樹式が行われました。今年度最後の活動として、ヤマボウシを購入して植樹しました。ヤマボウシは、中央に集まった花を坊主頭に、4枚の白い花びらに見える花を保護する葉を白い頭巾に見立て、比叡山延暦寺の山法師になぞらえて名づけられたそうです。花言葉は「友情」。この樹と一緒に、友情も大きく育ってほしいです。

卒業式

 3月10日(火)小中学校合同の卒業式が挙行されました。臨時休業中なので、短い時間で行いました。お別れの言葉・送辞・答辞など感動的なシーンが続き、温かい雰囲気につつまれました。


新型コロナウイルス感染症対策等への御協力(保護者の皆様へ)

 栃木県保健福祉部健康増進課より、保護者の皆様へのお知らせがありました。内容は以下のとおりです。通知はお知らせにあります。

 新型コロナウイルス感染症対策では、通常の風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の手洗いや咳エチケットなどの実施がとても重要です。また、以下の点に御留意いただき、正しい知識に基づいて冷静に行動するようお願いいたします。

1 新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本は、「こまめな手洗い」や「咳エチケット」ですので、お子様への御指導をお願いします。
2 咳やくしゃみがでている時は、マスクを着用しましょう。使い捨てマスクがないときはハンカチ・タオルなど口を塞げるものでも飛沫(くしゃみなどの飛び散り)を防ぐ効果があります。症状がない方が予防目的でマスクを着用する効果は、あまり認められておりません。
3 小学校等の休業中は、可能な限り外出を控えてください。また、やむを得ず外出する際は、「換気が悪い場所」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けてください。
4 以下の症状が現れた場合には、最寄りの県健康福祉センターにある相談窓口へ御連絡(電話)ください。
 ①風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く
 ②強いだるさや息苦しさがある
  県西健康福祉センター 鹿沼市、日光市 0289-62-6225/0289-62-6225
5 インターネット上やSNSなどでは、噂や風評など、事実に基づかない情報が出回っています。また、感染拡大の混乱に乗じた悪質な詐欺などにも注意が必要です。誤った情報に惑わされずに、冷静な対応をとっていただくようお願いします。

臨時休業中の児童生徒の外出について留意事項

 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業中の児童生徒の外出について、3月4日時点で文部科学省より、留意事項が示されました。新型コロナウイルス感染症への対応については、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解を踏まえて、臨時休業中の児童生徒の外出については、下記の点に留意くださるようお願いします。

1 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えること。
2 規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベント
 にできるだけ行かないこと。

卒業生を送る会

 3月6日(金)卒業生を送る会を開く予定でした。この度の臨時休業で、レクレーションや出し物などをとおして、小学校6年生、中学校3年生に感謝の気持ちを伝えることができなくなりました。感謝の気持ちは、卒業式の後に伝えたいと思います。卒業生に、安心してこの後の小来川小中学校を託すことができるようにしたいです。
(昨年度の卒業生を送る会)

危険箇所の看板設置

 3月5日(木)PTAの活動部の方が危険箇所の看板設置を行いました。今年度、危険箇所点検をしたときに、看板が古くなったり傷んだりしたものを確認してありました。新しく5枚準備できたので、取り替えることができました。設置した場所は、大久田・塩原橋・あくと・山口橋・かぐら岩の5か所です。自宅近くの設置場所についてはご確認ください。


臨時休業中のすごし方

 現在、臨時休業中です。小学生も中学生も自宅で課題等に取り組んでいます。担任の先生が、電話や家庭訪問でその様子を確認しています。小学生は、授業で取り組んだ図画工作の作品を参考に工作をしました。よくできたので担任の先生が学校に持ち帰り、職員室で見せてもらいました。

お別れ会

 3月3日(火)中学校の美術でお世話になっていた先生が、今年度でお別れすることになりました。15年間美術を担当していただきました。3日には、お世話になった中学生がお別れ会を予定していましたが、臨時休業で中止となりました。作成した色紙等を担任の先生からお渡ししました。

感謝の会

 3月3日(火)感謝の会を予定していました。臨時休業で中止となりました。お世話になったボランティアの方々などに、感謝の気持ちを伝える会です。当日お渡しする予定だったメダルと鉢植えを学校から送りました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症への対応に係る臨時休業等について

 国からの要請を受け、日光市内小・中学校一斉に臨時休業となりますのでよろしくお願いいたします。

期間 令和2年3月2日(月)から3月24日(火)まで
(翌日から年度末休業となります。)
 くわしくは本日通知します。

かぶってへんしん

 2月27日(木)小学生は、職員室で図工の「かぶってへんしん」で作った帽子やお面を紹介してくれました。紙を貼り付けてしっかりと形を作り、飾り付けも工夫してありました。学校が華やかになりました。

図書ボランティア

 毎週水曜日、読み聞かせの後には、図書ボランティアの方々が図書の整理をしていただいています。飾り付けもしていただき、本を選ぶのが楽しみになります。3月はひな祭りです。

小来川小中学校をもっと知ってほしいR1③

 日光市内には、36校の学校があります。では、小来川小中学校は標高でみると、何番目の高さになるでしょうか。
1  1番(1番高いところにある)
2 10番(10番目ぐらいに高いところにある)
3 24番(24番目くらいに高いところにある)
4 36番(1番低いところにある)


 正解は3番です。標高342mにあります。東京タワーのてっぺんに学校があるイメージです。海から見るとそのようなところですが、日光市内でみると比較的低いところにあります。1番高いところにある学校は、中宮祠小中学校です。1番低いところにある学校は、落合東小学校です。

学期末大掃除週間

 2月25日(火)から3月2日(月)まで、学年末の大掃除週間です。いつもの掃除より時間をとって窓みがきや壁の汚れ落としなど、日頃使用している場所をきれいにします。校内を整理整頓してよりよい環境をめざします。

部活動見学

 2月21日(金)小学生は中学校の部活動を見学しました。小来川中学校は、バトミントン部と創作部があります。活動の様子を見学して、中学校の入学に備えます。

調理実習

 2月21日(金)小学生は家庭科の調理実習を行いました。ご飯とみそ汁の作り方を学習して、お鍋でご飯の炊いたり、だしをとってみそ汁を作ったりしました。いつも食べているものでしたが、実際に作ってみると難しそうでした。グループごとに食材が違い、食べ比べてみると、それぞれの工夫がわかりました。

小来川小中学校をもっと知ってほしいR1②

 小来川小学校は、明治6年「一求舎」として設立されました。昔は、学校に入るためにあるものが必要でした。それは何でしょうか。
1 ランドセル
2 教科書
3 帽子
4 名札


 正解は4番です。名札と同じ「鑑札」がなければ校門の中に入ることができませんでした。帰るときに受け取って帰る厳しいきまりがありました。写真のものは、「一求舎生徒1号鑑札」です。学校に来られたボランティアの方に見せていただきました。今の小来川小中学校ではなくても大丈夫です。

NHK宇都宮 「ひるまえほっと」

 2月19日(水)NHK宇都宮の「ひるまえほっと」で人権集会の写真がテレビで放映されました。アーチェリーでパラリンピックを目指している方の特集コーナーでした。これからはじまるパラリンピックの予選に注目して、みんなで応援していきたいと思います。

なわとび記録会

 2月19日(水)小学生はなわとび記録会を実施しました。これまで、体力づくりで練習してきたなわとびの上達の様子を確かめました。前とび・後ろとび・あやとび・交差とび・前二重とび・後ろ二重とび・あや二重とび・1分間スピードとびの8種目の記録をとりました。がんばっている友達を応援したり、最高記録を出して喜んだりと前向きな声が体育館に響きました。


小来川小中学校をもっと知ってほしいR1①

 小来川小中学校をもっと知ってもらうため、不定期で問題を出します。答えは、写真の下にありますので、考えてから答えてください。
 本日は、小来川小中学校の敷地について質問します。日本では、東京ドームの何個分という言い方をよくします。小来川小中学校は何個分でしょうか。
1 1/10個分
2 4/10個分
3 7/10個分
4 1個分


 正解は2番です。半分より少し狭いことになります。東京ドームのグランド部分と比べると、約1.4個分になります。イメージできましたか。

文部科学大臣からのメッセージ

保護者、学校の教職員の皆さんへ
(新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について)
 新型コロナウイルス感染症について、不安を感じておられる方も多いことと思います。
  新型コロナウイルス感染症対策では、通常の風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。子供たちには、外から帰った時などに、必ず手洗いをしっかりするとともに、正しい知識に基づいて冷静に行動するよう指導してください。
 保護者の方や教職員の皆さんにおかれては、国や地方公共団体が発表する正確な情報を収集・把握していただくようお願いいたします。
 また、新型コロナウイルスを理由としたいじめや偏見は、決して許されることではありません。今後も、中国から多数の子供たちが帰国することが予想されます。住み慣れた地域や学校を離れてつらい思いをしている子供たちや、感染拡大の防止に向けて懸命に働いているご家族を持つ子供たちを傷つけるような、心ない言葉や態度がとられることがあってはなりません。教職員の皆さんにおかれては適切な対応をとっていただくとともに、保護者の方におかれてもご配慮をお願いいたします。

家庭学習強化週間

 先週から今週の水曜日まで、小学生は家庭学習強化週間を設定しています。1年間の学習のまとめにむけて、家庭学習のしかたも振り返る取り組みです。毎日の状況を確認してよりよい家庭学習になるようにしています。

性に関する授業

 2月13日(木)中学生は、助産師さんから性に関する話を聞きました。講師の助産師さんの講話から、自他の命の大切さに気づき、今後の自分自身の生活や生き方の参考とすることができました。

朝の登校

 小雨が降る朝、登校班などで元気に登校しています。交差点では、交通安全教室で教えていただいたとおり、きちんと確認して横断しています。スクールガードリーダーの方も見守っていただき、学校まで安全に登校することができます。

落合西小との交流学習

 2月12日(水)小学生は、今年度3回目の交流学習を行いました。各学年の友達とも慣れて、学習や遊びなどを一緒にしました。落合西小の先生の授業を受けたり、落合西小の友達と小来川小の先生の授業を受けたりしました。給食も一緒に食べて、あっという間に時間が過ぎていきました。帰るときには、たくさんの友達が見送ってくれました。




伝統的な遊び体験学習

 2月10日(月)小学生は、おじいさん、おばあさんや地域の方々、保育園のお友達をお迎えして、昔からの伝統的な遊びを体験しました。遊び道具の準備などを整えて、こま回しやめんこなど、昔の遊びをたくさん楽しみました。遊んだ後は、お茶などを一緒に飲んで、お話をしました。

小学校入学説明会

 2月10日(月)小学校の入学説明会がありました。来年度の入学予定のみなさんに、学校について説明しました。4月の入学式が楽しみになるように、たくさんの話をしました。

テレビ放映のお知らせ

 2学期に行った人権集会の様子がテレビで放映されます。内容は、アーチェリーでパラリンピックを目指している方に、講話とアーチェリーの体験をしていただいた様子です。下記の日程で写真が放映されます。ご都合があえばご覧ください。
・NHK宇都宮 「ひるまえほっと」
・2月19日(水)午前11時 5分~



自転車交通安全教室

 2月6日(木)体育館で自転車交通安全教室が開かれました。小学生が自転車の乗り方などを、市役所の生活安全課の方々から教えていただきました。安全に気をつけた自転車の乗り方がわかりました。

租税教室

 2月5日(水)租税教室が開かれました。中学生は、税の役割や必要性などについて学ぶことができました。税理士さんから直接話を聞くことができ、理解が深まりました。

読み聞かせ

 毎週水曜日は読み聞かせの日です。朝の活動の時間に、ボランティアの方々に素敵な本を読んでいただきます。今年度も30回以上来ていただきました。自分では選ばないような本も読んでいただき、本の世界が広がりました。


集会・豆まき集会

 2月3日(月)集会がありました。養護の先生から、新型コロナウィルスもふくめたウィルスの対応について話がありました。マスクの使い方やうがいのしかたなど、改めて確認をしました。
 集会の後、小学生は豆まき集会をしました。自分の中にいる鬼を退治するため、みんなで豆をまきました。

百人一首大会

 1月31日(金)百人一首大会が開かれました。国語の時間に学習してきた百人一首を、小中学生が一緒にチームを組んで対戦しました。大会を参観していた学校評議員さんや地域教育協議会の方々にも、読み札を読んでいただいたので、例年よりゲームは白熱しました。優勝トロフィは、たけのこの里チームが受け取りました。


臨海自然教室

 1月27日(月)~29日(水)臨海自然教室がとちぎ海浜自然の家でありました。2泊3日の宿泊体験で、友だちと過ごす時間がたくさんありました。様々な活動を日光市内の小学校と合同で取り組んだので、友だちも増えました。工場や水族館の見学もあり、充実した3日間となりました。


社会科見学

 1月28日(火)小学生は社会科見学に出かけました。野口小学校と合同で行いました。ホテルや土産物屋を見学して、働いている人の工夫や努力を知ることができました。また、野口小学校のお友達と一緒に学習できて、いろんな意見を聞くことができました。

合同給食

 1月23日(木)小中学校の縦割りグループによる合同給食がありました。楽しく会食した後、生徒会が中心となり、ジェスチャーゲームをしました。スポーツをテーマにしてジェスチャーをしました。とても盛り上がって、楽しい時間を過ごしました。


第2回 スケート教室

 1月23日(木)日光霧降スケートセンターで、今シーズン2回目のスケート教室がありました。これまでの練習が生きて、前回よりもかなり上達しました。滑れる距離も伸びました。市内氷上大会に出場する小学生は、公民館の先生方からのアドバイスで、スピードを出して滑ることができました。


古河電池理科教室

 1月21日(火)古河電池 環境推進部の方々に先生になっていただき、理科教室を開催しました。小学生が、電池のしくみを学んだり、マグネシウム空気電池をつくり実験したりして、電池のしくみや環境問題について学習しました。本物にふれ、専門家から学ぶことができた貴重な時間となりました。


資源物回収

 1月19日(日)よく晴れた寒い朝、今年度3回目の資源物回収が行われました。回収場所には、地域の方々が協力していただいた資源物が集められました。PTAの方々、小中学生が積み込み等の手伝いをして、1時間ほどで終了しました。協力していただいた結果はのちほど報告します。

とりごや見学

 1月16日(木)東小来川、宮小来川のとりごやを見学しました。のでんぼうづくりでは、自分の地域以外のとりごや(どんど焼き)の様子も学習しました。とりごや(どんど焼き)も自分の地域以外のものは見る機会が少なかったので、興味津々でした。

風邪予防

 1月15日(水)小学生は、養護の先生から風邪予防について学びました。風邪やインフルエンザが流行しつつあったので、正しい予防のしかたを学びました。

のでんぼうづくり

 1月9日(木)学校ボラティアの方々に先生になっていただき、小学生全員でとりごや(どんと焼き)に使うのでんぼうをつくりました。総合的な学習の時間に調べてことをもとに、その意味を知ることができました。

3学期の始業式

 1月8日(水)前日からの雪もやんで、無事に3学期の始業式が行われました。式の前には、ピアノの練習にあわせて、自然に校歌を歌い出し、温かい雰囲気が会場をつつみました。小学生の発表などがあり、新しい学期が始まりました。


第2学期終業式

 12月25日(水)第2学期終業式を行いました。暑い中で始まった2学期も、運動会や文化祭などの大きな行事を成功させて、たくさんの思い出が残りました。冬休みには、年末年始の行事にしっかり取り組みたいと発表がありました。



焼きいもの会

 12月24日(火)小学生は焼きいもの会を開きました。収穫したさつまいもを、焼きいも名人の方に焼いてもらいました。石焼きいもなので、とても甘くなりました。


第1回 スケート教室

 12月18日(水)日光霧降スケートセンターで、今シーズン初めてのスケート教室がありました。小学生は久しぶりのスケートに、こわごわ滑っていましたが、公民館の先生方からのアドバイスで、だんだん調子がでてきました。暖かい日で気持ちよく滑れました。

昆虫教室

 12月11日(水)昆虫教室が開かれました。ヘルマン・ヘッセの作品に出てくる昆虫について、くわしく調べている方が講師としていらっしゃいました。昆虫のことやヘルマン・ヘッセの作品について、よくわかるように話していただきました。標本や貴重な新聞記事なども見せていただきました。

人権集会

 12月4日(水)栃木県障害者スポーツ協会から、アーチェリーでパラリンピックを目指している方に来ていただきました。小学生と中学生が、障害者スポーツとの出会いなどの講話を聞いてから、アーチェリーの体験をしました。講師の方のデモンストレーションは迫力がありました。これから始まるパラリンピック出場に向けた大会の応援をすることを伝えました。

そば打ち体験

 12月3日(火)小来川ふるさと交流館で、小学生がそば打ち体験をしました。夏に種をまき、2学期になって刈り取りしたそばの実はわずかでしたが、石臼でひいて粉にしました。いただいたそば粉とあわせて、そばを作りました。教えていただいた名人のアドバイスがよかったので、おいしくできあがりました。


あすなろコンサート

 11月26日(火)音楽家の方々が本校を訪問して、あすなろコンサートが開催されました。小中学生は、楽器のしくみについて説明を聞いた後、曲を演奏していただきました。近くで聞く本物の音色は迫力がありました。

ひいらぎ集会

 11月20日(水)小学生はひいらぎ集会を開催しました。田植え、稲刈りをして収穫したもち米をふかして、餅つきをしました。みんなで協力しておいしくできました。できた餅をお世話になった方と一緒に食べました。


避難訓練

 11月19日(火)火災を想定した避難訓練が行われました。避難訓練の様子は、学校評議員の方や地域教育協議会の方にも見ていただき、ご意見をいただきました。

PTA親善ソフトバレーボール大会

 11月16日(土)日光体育館で、日光地区PTA親善ソフトバレーボール大会が開かれました。協力して予選を突破し、決勝トーナメントでもすべて勝って優勝しました。優勝旗を持ち帰ったのは、歴史上初めてです。おめでとうございます。

家庭教育学級

 11月15日(金)第3回の家庭教育学級が開かれました。磁器に転写シールを貼り付けてオリジナル食器などを作るポーセーリングをしました。シールを貼って作るので、イメージどおりの作品になりました。

へき地複式研修会

 11月12日(火)本校を会場として、小学校・中学校のへき地複式の研修会が開催されました。上都賀地区の小中学校から、30人以上の先生が集まりました。小学校のすべての学級で授業を公開して、よりよい教育のあり方を話し合いました。


もみじ給食

 11月8日(金)もみじ給食を実施しました。お弁当にしてもらった給食を、紅葉を楽しみながら食べました。食べ終わった後には、生徒会が中心となって全員で遊びました。秋の思い出になりました。

さつまいもほり

 10月30日(水)小学生は農園で育てていたさつまいもをほりました。ボランティアの方も協力していただいて、大きく育ちました。焼きいもにして食べるのが楽しみです。

小来川文化祭

 10月26日(土)27日(日)小来川小中学校において、小来川文化祭が開かれました。27日には学校の発表をしました。小学生は英語の発表をしました。中学生は地域を題材とした創作劇をしました。見ていただいた地域の方々や保護者の方に、たくさんの拍手をいただきました。売店などもたくさん協力していただきました。ありがとうございました。




竹灯籠作り体験

 10月16日(水)小学生と中学生は竹灯籠作りをしました。この後開催される小来川ライトアップにおいて、飾っていただきます。竹に自分にあったデザインを決めて、穴を開けました。たくさんの方が教えに来てくださり、すばらしい作品になりました。


 ライトアップの様子です。

書道教室

 10月8日(火)15日(火)小学生と中学生は書道教室を開催しました。体育館という広い空間で、書道の先生の指導のもと、ダイナミックな字を書きました。よいアドバイスをいただいたので、いつもより上達した気がしました。作品は、日光足尾地区文化祭や小来川文化祭で展示します。

奥日光自然探索

 10月11日(金)中学生は奥日光自然探索に出かけました。湯元から湯滝、戦場ヶ原と、説明を聞きながら歩きました。初めてわかったことも多く、自然の植物・動物にも出会いました。天候がよくなかったけれど、収穫の多い時間となりました。


稲刈りの会

 10月7日(月)小学生は、田植えをした田んぼで稲刈りの会をしました。小さかった稲はたくさんのもみをつけていました。1株ずつ刈り取り、わらでしばってほしました。この後、もみすりなどしてくれて、もちつきができるようになります。大収穫でうれしくなりました。

まきわら作り

 10月10日(火)ボランティアの方々に来ていただき、小学生がまきわらを作りました。地域の行事では、おうちの人に作ってもらっていたので、自分で作るのは初めてです。わらをしっかりとまくところは難しかったです。今年は自分の作ったまきわらで行事に参加します。

シェルター撤去

 野球部の活動が盛んだったころ、ベンチのところにシェルターが設置されました。設置から長い時間が経って、今年度の施設設備点検において、危険があることが確認されました。そこで、PTAの協力によって、撤去作業を行いました。ありがとうございました。

資源物回収・奉仕作業

 9月1日(日)暑い日となった日曜日、今年度2回目の資源物回収と奉仕作業が行われました。回収場所には、地域の方々から協力いただいた資源物が集められ、1時間ほどで終了しました。その後、運動会にむけて、校庭の整備をしました。卒業生にも手伝っていただき、きれいになった校庭で運動会の練習が始まります。