日誌

2024年5月の記事一覧

令和6年度 ひまわり隊総会

 5月28日(水)19時から、今市警察署長様や日光市教育委員会教育長様をはじめ多数の御来賓の皆様にお越しいただき、大沢小学校ひまわり隊総会が開催されました。毎年この総会が開かれると今市事件のことが思い出されますが、今年度は特に今市警察署長様から、当時の様子が詳細に語られ、全国的に先駆けとなる児童の見守り(ひまわり隊)が発足された経緯がよく分かりました。しかしながら、時が流れ、前進するための第一歩として、今年度2学期から、試行的、段階的に徒歩下校できる児童を対象に実施していこうと考えています。いろいろと難しいところもありますが、保護者、地域,、関係機関の助言を参考にしながら進めていきたいと思います。皆様の御理解、御協力よろしくお願いいたします。

 

 

0

4年 社会科校外学習

 5月28日(火)、4年生がバスに乗って社会科見学に行ってきました。最初に日光市クリーンセンターに行き、紹介DVDを見ました。この施設では、たくさんのゴミを一度に処理できることを知りました。また、展示室には、「オオタカ」の保護に関する資料が飾られており、環境を守る事も大切な仕事であることを初めて知りました。次に、瀬尾浄水場に行き、日本でも珍しい膜ろ過方式による洗浄施設を見学しました。今までの砂ろ過方式と違い、最先端技術により、小さな施設でたくさんの水の汚れや微生物まで取り除くことができる事を知りました。外は、蒸し蒸しする気温でしたが、施設内は、水の冷たさでひんやりと心地よく見学ができました。日光市内に市民のためにとても大きな施設があることを見たり、触ったりしながら、とても貴重な体験ができました。

 

 

 

0

5年生臨海自然教室 2日目

臨海自然教室2日目の午前中は、砂浜活動を行いました。

波と鬼ごっこや、潮汲みリレー、ビーチフラッグ、砂山づくり、砂の造形と、思う存分海とふれあいました。

午後は、塩づくりです。自然の家の先生の話をしっかり聞いて、作業に取り組みました。かまどに乗せた土鍋に海水を入れ、薪を組んで火を付けて、煮詰めていきます。熱さや煙と闘いながら、丁寧にゴミを取り除いたり、塩水をかき混ぜたりして、グループで協力して塩を作りました。ミネラルたっぷりの塩は、お土産に持ち帰ります。

そして、塩づくりが早く終わったので、海浜丸のアスレチックで遊びました。みんな2日間の疲れを感じさせず、思いっきり楽しんでいました。

0

5年生臨海自然教室 1日目

5年生が楽しみにしていた臨海自然教室、1日目。抜けるような青空と、太平洋の大海原が、子供たちを迎えてくれました。

到着してオリエンテーションで、とちぎ海浜自然の家の先生のお話をしっかり聞いた後、入室。

昼食後、ひとつ目のプログラムは「海浜ウォークラリー」でした。活動班ごとに、コマ図を頼りにコースをめぐり、チェックポイントを探して問題を解決していきました。いろいろハプニングもありましたが、それも次への学びとなりました。

夕食後は、ナイトハイク…と言っても日の入りが遅くなったので、まだ明るい中でのスタートでした。明るい分、スナガニやコウイカ、貝殻など海岸でいろいろ観察することができました。思い思いの物をお土産に拾うこともできました。そして、まるい月と、夕暮から夜に向かう空の色の変化も見ることができました。大満足のナイトハイクでした。

0

4年 習字教室

 5月9日(木)、4年生で習字教室が行われ3名の習字VTの方々に御指導頂きました。最初に「羊」という字の書き方を教えて頂き、実際に書いてみました。習字は3年生から学習していますが、最初は、なかなか思うように書けないようでした。そこで3名のVTの方々に児童の席に入って、丁寧に教えて頂きました。墨の付け方、筆の持ち方、筆遣いなど話を真剣に聞きながら書いていると、あっという間に時間になってしまいました。習字VTのみなさん、これからも御指導よろしくお願いします。

 

 

 

 

0

第1回 避難訓練

 5月1日(水)、今年度初めての避難訓練が行われました。今回は、児童の避難の仕方や避難経路の確認の他に、教員の災害対策班の確認も行われました。地震による火事を想定して、児童への的確な指示や初期消火、連絡の系統なども確認しました。今回の避難時間は、3分20秒で昨年と同じでした。素早い行動ができましたが、強い地震では、建物は数十秒で崩れることを考えると決して早い時間では無いと思います。校長先生からは、「本当の災害では、100点でないと助かりません。」という話がありました。災害は、学校で起きるとは限りません。御家庭でも避難の仕方、連絡先、避難場所などの確認をお願いします。

 

 

0