大桑小アラカルト

2022年12月の記事一覧

12月23日(金)

いよいよ2学期最終日。いろいろなテストが返ってきました。冬休みのお便りなどと一緒に整理します。

各学級でお楽しみ会をしています。どんなお楽しみ会にするのかを話し合い、決めていくこともまた、大切な学習です。

6年生は、ドッジボールをしています。このあとボールが2個に増えました。

終業式は、各教室の画面を見て放送を聞いて参加しました。休み中は家の生活が中心であること、大切にするのは学校と変わらず「人のいやがることをしない」「失敗したらやり直す」であることと、話がありました。

そのあと、代表の人が2学期を振り返って発表しました。

5年生も荷物やプリントがたくさんです。

1・2年生は、2年担任とお別れの会をしました。赤ちゃんができるのでお休みに入るためです。

涙、涙のお別れ会となりました。

帰りに6年生が来ました。去年の担任の先生だったのです。

おなかを触ってお別れしました。

そろそろ帰りの準備です。

少しずつ持ち帰っていたので、荷物の少ない人がほとんどでした。

黒板をきれいにして新年を迎えます。

6年生が、お別れしています。

全校生に向けてお別れのあいさつです。みんな元気でがんばってください。

よい新年を迎えてください。

3学期に会いましょう!

おまけ

午後は、職員の研修です。子供が安心して学校生活を送るためにどうしたらよいか、グループになって協議しました。

12月28日から1月5日は学校職員が不在となります。

連絡等について、別のお知らせをごらんください。

 

12月22日(木)

4年図工、身近な人へのメッセージカードを作ります。開けると飛び出すカードです。

6年算数、テストが戻ってきました。間違いを直しながら、自分の力を振り返ります。

2年学級活動、お楽しみ会に、たからさがしゲームをしました。

係の人がルールについて、確かめています。そのあと、楽しくゲームしました。

今日は冬至(とうじ)です。カレーにはカボチャ、サラダにはユズ、それぞれ入っています。

今日で2学期の給食は最後でした。

1年国語、文をよく読んで、何が書いてあるかをしっかりわかるようにします。

5、6年学級活動、市の保健師さんや健康作り推進のためのボランティアの方が来ました。

食に関する授業をしてくださいました。食事の大切さや、栄養バランス、おやつについてお話と、実験やクイズをして理解を深めました。

炭酸飲料の砂糖の量、実際の味わいについて体験しました。「甘すぎる」という感想が多く聞かれました。

12月21日(水)

5年学級活動、人権週間で作った、よいところさがしのカードを整理しています。

カードに書いてある友達に贈ります。

4年算数、「かわりかた」同じ三角形を1つずつ増やしてつなげていくと、周りの長さはどのように増えるのか、きまりを見つけます。ひとりで考えたり、友達と意見を交わしたりして考えを深めます。

昼休み、2年生のかけ算九九チャレンジの時間です。ボランティアの方に聞いてもらいます。

家で練習した人が何人もいました。合格シールをもらってうれしそうです。

3年理科テスト、テストが終わると読書やタブレットのドリルなどして過ごします。

1・2年体育、なわとびの次に校庭を走りました。難しく言うとなわとびが「用具を操作する運動遊び」、無理のない速さで2~3分走るのが「体を移動する運動遊び」です。

今日は、セレクト給食でデザートにケーキが出ました。

チョコケーキといちごケーキです。このほかにホワイトロールケーキがありました。

どれもおいしそう。

今日で、2学期もあと3日となりました。

明日も気をつけて来てください。

12月20日(火)

今朝は、読み聞かせでした。今年最後です。大判絵本を抱えてきてくださいました。

ありがとうございます。また来年よろしくお願いします。

2年図工、タブレットで撮った画像をよく見て、顔に見えたものを絵に写し取ります。

面白い顔ができそうです。

5年算数、「単位量あたり大きさ」まとめの問題です。自力で進めたい人、友達と聴き合いながら進める人、先生のヒントや解説を聞きながら進める人、それぞれ選んでいます。要は、自分でできるようになることです。

こういう考えが「個別最適な学び」につながります。

給食のあとは、CDの音楽に合わせて歯みがきをします。音楽と一緒に「上の前歯のうらがわです」などと、みがくところを言ってくれます。

 

2学期最後のクラブ活動です。スポーツは、バレーボールをしています。

工作は、自分の作品を紹介しています。

電気関係の不具合で、2・3階が一部停電しています。明日業者が来てくれます。

 

12月19日(月)

1年国語、伝えたいことを作文にしています。

2年国語、物語をよく想像して、ノートに書いています。

6年図工、版画です。黒インクで刷ったところに色づけをして仕上げます。

3年理科、電気を通すのはどんなものか実験から考えます。

昼休み、2年生がかけ算九九を覚えているか、挑戦しています。

ボランティアの方がそれを聞いて判定してくれました。

合格するとシールをもらえます。5つも集めた人がいました。

ありがとうございました。次はあさってです。

6年英語、袋の中に何が入っているか手探りで当てます。会話はもちろん英語です。

4年総合、10年後の自分がどうなっているか、どうなりたいか考えています。

12月16日(金)

業間、日差しが暖かくて外遊びが楽しいですね。

ワールドカップ期間だけにサッカーをする人が多めです。

4年国語、「ごんぎつね」の物語をじっくり読み味わいます。

5年算数、「速さ」について比較しています。単位量あたりの大きさですね。

6年社会、「明治政府による改革はうまくいったのか」という問いについて答えを考えます。

資料から根拠を見つけます。

今日は金曜日です。持ち帰るものが多いですね。学期末なのでさらに増えている人がいました。

あと1週間、元気に会いましょう。

12月15日(水)

2年算数、九九の復習をします。

邦楽スクールコンサートという講座をしました。2校時6年、3校時5年対象でした。

箏を実際に演奏する練習をして、一曲合奏しました。

最後に、先生オリジナルの曲を演奏してくれました。いちご一会国体のセレモニーで演奏された曲でした。

貴重な体験をしました。

4年社会、栃木市の観光についていろいろな工夫を調べています

3年体育、キャッチバレーボールです。普通のルールは難しいので、相手から来たボールを一度キャッチして打ち返すことに変えています。楽しそうです。

12月14日(水)

朝の読み聞かせ、今日は担任ではない先生の読み聞かせでした。

2年国語、今日も物語をじっくり読んで楽しみながら想像します。

3年算数、分数の表し方を考えることで、分数とはどういう意味をもつのか理解します。

 

5年教室、今頃大洗の水族館でしょうね。

6年社会、テストをがんばって解いています。

朝の霧が晴れてきました。

天気が良いので業間に外で遊ぶ人が出てきました。

今日のスパゲッティは多かったです。

6年生のテスト予定、学期末なので大変です。

5年生が無事到着しました。

ほっとしたような、満足したようないい顔をしています。

おかえりなさい

12月13日(火)

今朝は読み聞かせです。雨にもかかわらず、大きな絵本や紙芝居を用意してくださいました。

ありがとうございました。

1・2年体育、なわとびで自分のできそうな技にちょうせんします。

 

4年社会、日光市にあるイベントを調べています。たくさん出てきました。

3年国語、読書週間にちなんで、おすすめ本のしょうかいカードを書きます。

おもしろそうな本を借りる人もいました。

 

6年国語、物語「ヒロシマのうた」を3つの場面に分けます。

2年国語、物語「お手紙」の場面を分けています。6年生と同じような活動です。

今、国語では物語文を読む授業が多いです。

 

12月12日(月)

5年生は今日から2泊3日で臨海自然教室です。体に気をつけてたくさん経験し、学んできましょう。

1年図工、箱を組み合わせて思いついたものを作りました。動物を作る人が多いですね。

2年生活、校外学習で見学して分かったことをまとめています。

4年国語、「ごんぎつね」の場面の様子を想像したことを交流します。

3年理科、明かりが点くように電池と豆電球をつなげています。ソケットを使わず豆電球に直接線をつなげますが、点きません。うまくいかない、どうして???が、とても大切です。

6年英語、「この牛肉の産地はどこですか」と、食べ物について会話します。