大桑小アラカルト

3月6日(月)

書道教室の2回目です。今日で完成させます。

自分の名前の下に、落款(らっかん)印を押します。消しゴムで自作しました。

掛け軸に貼り付けて完成です。すてきです。

残りの時間に、少年の犯罪についてお話がありました。講師の先生は、犯罪をした者の改善や更生を助けるなどをする保護司を務められており、多くの犯罪少年に関わった経験があります。

近頃、高校生が刃物を持って中学校に侵入した事件のように、いったん事件が起きると、加害者本人だけの問題ではなく、家族全員が不幸なことになります。家にはカーテンを引き誰も家から出られなくなる、両親は仕事を辞める、きょうだいは学校に行けなくなる、そして、引っ越しをしなければならない。だから、事件はぜったいに起こしてはいけない。

6年生は真剣に話を聴いていました。

3年国語、物語を場面ごとに読みます。よくわからないところを出し合って想像できるようにします。

2年音楽、イントロクイズです。教科書に出てきた曲を当てたあと、みんなで歌います。

1年算数、復習のプリントをします。自分の力がどのくらい付いたのか、確かめます。

5年理科、磁石と電気のはたらきを学習するキットを準備しています。導線をコイルにして巻き付けます。

4年学級活動、成長と体の変化について、養護教諭から話を聴きます。