大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

5月31日(金)

1年図工、色棒を並べていろいろな形を作ります。

でき上った作品をタブレットで写して送ります。

2年学活、これまでの学校生活を振り返ります。

よかったところ、直したいところなどの意見が出ます。

6年社会、弥生時代のくらしについて調べ、まとめます。

今日で5月が終わり、

来週も元気に会いましょう!

※おしらせ

「保護者限定」に4年宿泊学習、1年校外学習アルバムを掲載しました。ご覧ください。

5月30日(木)

1年生が校外学習に出かけます。

宇都宮動物園に行ってきます。よい天気でよかったです。

2年生が休み時間、ベランダで虫を探したり鉢植えのミニトマトの様子を見たりしています。

よい天気なので気持ちよいです。

4年書写、単元のまとめです。はじめと終わりに書いたものを見比べて、自分の成長を振り返ります。

5年社会、これまでの復習。都道府県や世界各国の名前を調べ、プリントに書き込みます。

「お楽しみタイム」。今日は、2学年がまとまって遊びます。3・5年はけいどろやかくれ鬼、4・6年はドッジボールです。

思い切り楽しく遊びます。

 

5月29日(水)

3年国語、自己紹介の文章を書く活動を通して、伝えたいことをはっきりさせてわかりやすく表現する力を付けまs。

6年理科、聴診器などを使い、自分の脈拍を確認する活動を通して、身体についての理解を深めます。

水曜なのでロング業間です。

ゆったり遊びます。

4年生が宿泊学習から帰ってきました。

表情は疲れていましたが、充実した活動でした。

ゆっくり休みましょう。

5月28日(火)

朝の読み聞かせです。

いつもありがとうございます。

4年生が宿泊学習に出かけました。

那須高原自然の家に1泊します。

あいにくの雨ですが、楽しみながらたくさん学んできます。

5年図工、箱の中に不思議な部屋を作ります。想像を働かせて楽しく作ります。

3年理科、風力の学習、風を受けて走る車で実験です。紙の形やあおぎ方で進み方にちがいがあったでしょうか。

1年体育、なわとびを長く跳ぶチャレンジです。

6年国語、説明文を読んで構成を確かめます。

5月27日(月)

2年国語、順番を表す言い方を学習します。教科書を読みます。

5年体育、新体力テストのボール投げのしかたを確かめます。

1年昼休み、天気が良くなり、アサガオの鉢に水をあげます。

4年学活、明日の宿泊学習のバス座席を決めます。

3年国語、新しい漢字を練習します。

 

5年臨海自然教室のアルバムを「保護者限定」に掲載しました。ご覧ください。

5月21日(火)

朝の読み聞かせ

2年算数、決まった長さの線を引けるかどうか、確かめます。

1年生活、学校の周りを歩いて気づいたことを書きました。書いたものをタブレット端末で撮影しました。その画像を学習アプリに送りました。一人ずつ画像を教室のテレビに映しています。

6年英語、一日のスケジュールを歌に合わせて練習しています。

3年算数、わり算の問題。0÷4はどう考えたらよいの?

4年理科、単元を振り返って問題を解きます。

今日は移動図書館です。1年生は初めてです。

嬉しそうに選んでいます。

家に持ち帰って読みたい人もいます。

5月20日(月)

2年校外学習のフォトアルバムを「保護者限定]ページに掲載しました。

ぜひご覧ください。

3年書写、毛筆の学習の始まりということで、外部講師が指導に来てくれました。大変やる気を出して書きました。

5年家庭、針と糸で手縫いの学習。専用の布で練習します。

4年図工、小さなボールを転がすゲームを作ります。

1年生活、「学校のまわりたんけん」近所の郵便局まで行ってきます。

何を見つけるでしょうか。

6年総合、観光地での学習のため、活動班の役割を決めます。

 

5月17日(金)

朝の活動「ともだちタイム」縦割り班で話を聴き合います。

4年体育、新体力テストの前にソフトボール投げのやり方を確かめます。

1年学活、校外学習に向けて、グループごとにめあてなどを決めます。

2年国語、楽しかったことを思い出して書きます。

5年総合、臨海自然教室で調べることをグループごとに確かめます。

よい天気が続きそうです。元気にまた来週会いましょう!

5月16日(木)

2年校外学習、壬生おもちゃ博物館に出かけます。

いってらっしゃい

1年生活、アサガオの育ちをタブレットで撮影して記録します。

56年図工、図工室は広いので同時展開できます。

互いに意識していて、いつもより静かに活動しています。

5月15日(水)

よい天気です。

水曜日は業間が長い日課です。

縦割り班で思い切り遊びます。

ドッジボール、けいどろ、色おに、中線ふみなど、楽しそうです。

上級生が下級生のことをよく気づかいます。

2年算数、長さの学習。物差しで教科書などの長さを測ります。

5年理科、テスト前の復習問題を解きます。

6年算数、分数の割り算。仕組みの理解が大人でも難しいところです。

5月14日(火)

火曜日は朝の読み聞かせです。

2年音楽、音楽室に移動します。静かに歩きます。

6年国語、新しい漢字を覚えます。

1年国語、クイズを考えて、問題や答えを書きます。

5年国語、インタビューをして話したり聞いたりする学習。6年生に臨海自然教室のことで知りたいことをたずねます。

委員会、各委員会で振り返りやこれからの企画を話し合います。

図書委員会は読書週間の企画。放送委員はこれまでの活動の振り返り。

 

5月10日(金)

朝、縦割り班での「ともだちタイム」。互いに話を聴き合い、安心な関係づくり、絆づくりをします。

1年図工、粘土で「すきなもの」を作ります。ピザやケーキ、ギターを作っています。

4年体育、バトンの受け渡しがうまくできるようにリレーをします。

2時間目、火災の避難訓練。校庭まで静かに避難します。

非難完了まで、昨年度は3分5秒でした。とても早くなりました。

とっさの時に行動できるようにしていきます。

2年図工、段ボールに好きな形を切り抜いて、色付きのセロファンを貼ります。

5年理科、植物の発芽について学習。

どんな条件が必要か予想します。

 

1年生も帰り支度がとても上手になりました。

月曜日、また元気に会いましょう!

5月9日(木)

※保護者の皆様

学校生活のスナップ(顔のわかる画像)を、「保護者限定」ページに掲載しておりますので、そちらもぜひご覧ください

5月8日(水)

水曜日の業間は長いです。

思い切り遊びます。

コッペパンとコロッケが出ました。

コロッケパンにする人、別々に食べる人、半々くらいです。

3年算数、テストの見直し、間違いを直してしっかり覚えます。

6年社会、租税教室です。講師の方が来て税金に関する話をしてくれました。

見本で1億円そっくりのかたまりを持たせてくれました。

5月7日(火)

GW明け、火曜日は読み聞かせです。

1年国語、ひらがなを丁寧に書きます。

2年音楽、良い声が出る歌の姿勢をしています。

4年英語、天気の言葉、さいころで何が出るか予想します。

今日はたまごアレルギー対応食’(スープ)があります。

5月1日(水)

今日から5月、

1年音楽、校歌を歌います。歌詞をずいぶん覚えてきました。

6年学活、クラブ活動の所属とクラブ長、副クラブ長を決めます。

4年理科、自分の選んだ植物を観察するときに、温度計を使います。

説明を聞きます。

2年体育、いつものドッジボールではなく、田の字のコートに4チームで競います。

1~3年の内科検診です。聴診器の音が聞こえるよう、静かに待っています。

4月30日(火)

GW合間の火曜日、朝は読み聞かせです。

交通安全教室、今日は雨模様なので体育館で行います。

DVDで歩行の注意点や自動車の特性などを視聴します。

代表の通学班が安全な横断の仕方を実演しました。

交通事故は、やり直しのきかない失敗となります。十分気を付けて歩きましょう。

交通安全教室のあと、各学級でよく振り返ります。

眼科検診があります。

一人当たりの検診時間が早いので、どんどん進みます。

6年家庭、1日の生活時間を見直し、改善点を考えます。

委員会、4月最後なので、活動を振り返ります。

4月26日(金)

2年体育、50m走です。

3年国語、グループごとに音読発表をします。

5年算数、でこぼこした形の体積を求めます。

今日は、授業参観です。

たくさんの保護者のみなさんが来校しました。

1年国語、自己紹介カードに名前を書いて、友達とあいさつします。

2年学活、ゲームを通して友達と仲良くなる活動をします。家の人ともゲームをします。

5年国語、漢字の成り立ちをもとに、グループ分けをします。

3年国語、国語辞典を使ってみます。

4年国語、音読発表会をします。グループごとに役割を決めて物語を読みます。

6年国語、平安仮名と漢字かな交じりの文を比べて、どのように変わったか考えます。

今日は、参観ありがとうございました。

明日から3連休です。ゆっくり楽しく過ごしてください。