学校だより

学校だより

表彰集会・人権講話を行いました

【7月17日に表彰集会・人権講話を行いました】

 

本校の児童が多方面で活躍しています!!今後の活躍にも期待ですね!!!花丸

 

そして、人権主任の先生に「言葉」の大切さについてお話をいただきました。

あたたかい言葉がけを意識的に行っていくことで「誰もが幸せな学校」に向かっていけるとよいですね!!

 

そして全校児童で「友達はいいもんだ」を歌いました。

今回のお話を生かして、たくさんの友達を大切にしていけるとよいですね。

第1回 心づくりタイム

7月12日(金)に第1回の心づくりタイムを行いました。

地域の方々にお越しいただき、低・中・高の3ブロックに分かれてお話をいただきました。

それぞれのブロックで挨拶や福祉についてのお話、地域の方が小学生だった頃の体験談などをしていただき、子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。

地域のボランティアの皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★次回の心づくりタイムは9月20日(金)になります。★

 

3年生 社会科見学

7月2日(火)3年生は「さがみや大沢店と富士食品工業」に社会科見学に行ってきました。

さがみや大沢店では、バックヤードを見せていただき、お店の裏側のお仕事や工夫を学びました。社長さんに質問したかったことをインタビューし、たくさんメモして意欲的に学習する様子が見られました。お買い物も自分ででき、よい経験となりました。

   

 富士食品工業では、もやしの作り方や工場の仕組みを教えていただきました。日光の名水を使って作られたもやしも試食させていただき、とてもおいしかったです。日光にある大きな工場について知ることが出来ました。

 

2年生 国語「動物園のかんばんとガイドブック」

今回は国語の授業の様子をお届けします!!

今回の単元では「説明文にはなぜ違いがあるのか」という謎を解き明かすテーマで授業を行いました。

 

かんばんとガイドブックのそれぞれの「とくちょう」「よさ」「どんなときに読みたいか」を自分たちで読み取り、表にまとめることができました。

まとめでは「作った人の目的によって説明のしかたが変わるから、違いが出てくる」ということが分かりました花丸

ふりかえりでは「文を作るときには、相手によって説明を変えたい」「いろいろ考えて作ってるんだ」などの意見が出ました。

6年生、社会科見学に行ってきました。

6/20(木)に社会科見学に行ってきました。今回は「栃木県埋蔵文化財センター」と「しもつけ風土記の丘資料館」を見学してきました。

 

展示室や収蔵庫を見学しました。本物の土器や埴輪に触れることができ、とても貴重な体験でした。

 

勾玉づくりに挑戦!!

 

 

素敵な勾玉が完成しました(*^o^*)

 

「しもつけ風土記の丘資料館」では、とても貴重な埴輪を見学しました。本物の魅力に触れ、古代の栃木県の歴史についてたくさん学べた1日でした。