小林中だより

カテゴリ:今日の出来事

幼児の施設へ行ってみよう

 12月14日(水)に、3年生が家庭科の授業の一環としてしばやま保育園を訪問し、保育実習を行いました。室内では、紙芝居の読み聞かせやお手玉遊び、外遊びではおにごっこやダンスなどを一緒に行い、幼児の特性やどのように接したらよいかなどをしっかりと学習することができました。みんな幼児に優しく接していて、すてきなお兄さん、お姉さんでした。

 

 

 

 

全校緑化活動

 11月21日、今年度最後の全校緑化活動が行われました。職員室前、木工室前の花壇にパンジーやデイジー、葉牡丹などの花を植えました。花の大きさなどを考えてレイアウトを工夫し、協力して植えることができました。御来校の際は、ぜひ御覧ください。

 

令和4年度日光地区新人陸上競技大会

 9月22日に日光地区新人陸上大会が行われ、本校からは合計9名の生徒が参加しました。

 短い練習時間でしたが、9人全員で力を合わせ『チーム小林』として、これまで練習を積み重ねてきました。1年男子砲丸投げで3位、1年女子オープン100mで1位、2位に入賞しました。また本番では自己ベストを更新できた生徒がほとんどでしたが、悔しさをあらわにする姿もみることができました。生徒からは「次の大会はいつですか?」「冬に大会はないんですか?」「また出たいです!」など前向きな言葉がでてきました。『挑戦したからこそ得られるもの』を生徒たちは手にしたのだと思います。

 多感な中学生だからこそ、たくさんの経験や体験を通して感情豊かな大人に成長してほしいと思います。 また、夏の大会の時よりも『気づいて行動する』『自分で判断して行動する』という姿が光りました。生徒の成長を嬉しく思います。

 陸上部での活動は、技能・体力の向上、記録への挑戦だけでなく、『人としての成長』『生きる力を養う』ことを一番大切にし、『自分磨きの場』にしたいと思っています。 今回参加してくれた9名の生徒、練習をサポートしてくれた3名の3年生、支援・応援してくださった保護者の皆様に深く感謝いたします。本当にありがとうございました。これからも『熱く魂を燃やし、前に進み続けるチーム小林』でありたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

全校集会

 7月6日に全校集会が行われ、学校スローガン「闘魂~前に進み続ける小林の魂~」が発表されました。生徒会役員が計画・実施した学校スローガンアンケートによって決められました。このスローガンのもと、学校行事や日々の学習に取り組んでいきます。また、7月7日、8日に行われる地区総体大会に向けて、音楽部が演奏でバドミントン部、テニス部を鼓舞しました。以前から、音楽部は昼休みなどを利用して練習に励んできたこともあり、とても綺麗な音色の演奏でした。地区総体大会は暑いことが予想されるので、生徒の健康状態の把握を徹底し、熱中症に十分気をつけていきたいと思います。

   

第2回全校緑化活動

7月4日(月)、全校生徒で職員室前・木工室前の2つの花壇に、ヒマワリ、サルビア、インパチェンス、ニチニチソウの花の苗を植えました。地域コーディネーターの齋藤博子さんの御指導の下、列や苗同士の間隔を整えるために協力し、声をかけ合いながら作業を進めていました。御来校の際には、是非ご覧ください。

 

  

 

1年ピザ作り

6月29日(水)に1年生がピザ作りを行いました。初めてのピザ作りでしたが、グループで協力してスムーズに作業を進めることができました。学校で用意された具材に加えて好きな具材をトッピングし、個性豊かなピザができあがりました。給食で、みんなで美味しくいただきました。

 

  

 

リコーダー講習会

  6月21日(火)にリコーダー講習会を行いました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となったため、全校生徒が参加し、体育館で行いました。講師の方が最新のヒット曲をリコーダーで演奏してくださったり、リコーダーの練習のコツを教えてくださったりし、充実した講習会となりました。今後の音楽の授業に生かしていきたいと思います。

 

 

歯科検診

6月9日(木)に歯科健診を行いました。本校の歯科学校医は、いわせ歯科口腔外科クリニックの岩瀬 博建先生です。医療機関での受診が必要な生徒には受診勧告書を配付しますので、お早めに受診いただきますよう、よろしくお願いいたします。

中央委員会あいさつ運動

 登校時に中央委員が生徒昇降口であいさつ運動を行っています。朝から元気な「おはようございます。」というあいさつが互いに交わされ、さわやかな気分で一日を始められています。あいさつ運動の効果もあり、しっかりとあいさつできる生徒が増えてきたようです。