ブログ

今中トピックス

今市中学校 図書ボランティア

 本校の学校図書ボランティアが栃木県教育委員会様より感謝状をいただきました。

 平成19年度から続く、学校図書館での活動に対し「地域生徒育成に貢献」したことについて感謝状が贈られました。贈呈は本年度になりましたが、この感謝状は今までこの活動に参加してくださったすべての方へ贈られるものです。昨年度からは、今まで通りの活動に加え、バーコードによる図書館管理に向け活動いただきました。

 本活動に携わっていらっしゃった皆様に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。そして、今後とも今市中学校をよろしくお願いいたします。

3年ぶりの文化祭 合唱コンクール

 合唱コンクールが3年ぶりに実施されました。

 今市中では、以前より今市文化会館で文化祭を実施してきましたが、感染予防の観点から、生徒と教職員のみの学校体育館開催となりました。保護者の皆様の入場をご遠慮いただくことについては苦渋の決断でしたが、ご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。

 さて、文化祭は午前中に合唱コンクール、学習発表が行われました。

英語スピーチや少年の主張、委員会や部活動の発表がありました。

午後は、吹奏楽部や生徒会本部役員や実行委員、3年生などの有志発表があり、表彰式・閉会式と進みました。

 長いこと先生をやっていますが、今年の合唱コンクールも格別でした。コンクールにするのでどうしても優劣をつけて表彰せざるを得ませんが、合唱の優劣だけに目(耳)は向かないものです。文化祭当日の発表までに至る学級内での出来事をたくさん耳にしていますので、そうしたエピソードが合唱に華を添えます。今中生の実力と可能性を強く感じる一日でした。「学校の先生っていいな。」と思える日でもありました。

水曜の放課後先生たちは何してるの?

「今日は水曜日。部活動のない日。生徒がいなくなった学校で先生は何してるの?」

なんて疑問を持っている皆さん。毎回同じ勤務・研修をしているわけではありませんが、今日はその一部をご紹介します。

 

今市中では、生徒の学力向上を図るため授業研究会を多く行っています。この日は

3校時社会、「世界の諸地域 アジア州」の単元で中国に関するさまざまな資料から情報を読み取り、人々の生活の様子を説明する授業。

各自担当の資料を友達と一緒に分析します。

4校時道徳、「公平と不公平」の読み物資料から公平性を保つための判断基準をもち差別や偏見のない社会を築こうとする判断力を養う学習。

ロイロノートの共有機能を使って意見交換。

5校時数学、「連立方程式とグラフ」の単元から2直線の交点の座標を求める学習。

自分の考えを説明したり、友達の意見を聞くことでさらに理解が深まります。

どの教科も一人で学習を進めるのではなく、友達と協力しあって課題に取り組めるような配慮がされています。また、タブレットを活用したシンキングツールや思考の共有ツールを使用しています。

 

そうした学習方法について、職員が集まって研究会を開催しています。もちろん先生方も同僚の力をかりながらよりよい授業をめざし学んでいます。

日光市教育委員会、上都賀教育事務所、学力向上コーディネーターの力もお借りして研修を深めています。

校内研修ですが、職員数が多いのでマイク使わないと聞こえないのです。

1学年 自然体験学習

  9月27日(火)に自然体験学習として、奥日光を訪れました。午前中は自然博物館や日光観光協会のガイドさんの案内で赤沼~小田代ヶ原~湯滝を散策しました。天気や気温にも恵まれ、快適な体験学習ができました。ガイドさんの説明はとても丁寧で、川の水や植物に触れさせてもらったり、葉の匂いをかいだりなど五感で楽しむことができました。お昼は湯ノ湖へ移動し、昼食をとった後、各クラスで湯の湖周辺を散策して、帰校しました。源泉をみたり、足湯に浸かったりと自然を満喫することができました。

図書ボランティア・図書委員会コラボ作業

 本校では、図書ボランティアが平成19年度から活動しています。多くの活動は新刊の案内や記録と書架への配本、廃棄図書の整理などですが、昨年度から図書貸し出しのデジタル化を進めていただいています。本来ならば、学校の資源で実施したい事業ですが、人員と資金が確保できず、ずっとのびのびになっていました。

 その作業がこの夏に終了し、図書委員とともに書架の整理をしています。

もう少しで念願のバーコードでの貸出が開始できます。生徒が気軽に活用できる図書館作りに貢献していただいています。

2学年 職業講話

 9月9日(金)の総合的な学習の時間に、2学年で職業講話を行いました。

講師には、フランス料理店『オトワレストラン』の音羽和紀シェフをお招きいたしました。

音羽さんは自分の思いを丁寧に話してくださり、生徒達もメモをとりながらよく聞いていました。

生徒の感想を紹介いたします。

・自分が経験することが、これからのことにつながっていくことを知ることができました。

・つらいことはあって当たり前と捉えて、何事にもポジティブに考える音羽さんはすごい!と思いました。

・食の大切さや喜びを次世代へと伝えていこうとしている姿に尊敬します!

・これまで自分の将来について不安を抱いていましたが、音羽さんから「仕事は楽しい」という言葉を何度も耳にするうちに、私もそんな仕事に就きたいと思えました。これからは、将来のために自分にできることを精一杯頑張ります。

ひとり一人の生徒にとって、将来について考えるよい機会となりました。

ありがとうございました。

 

 

修学旅行

 9月7日(水)~9日(金)の3日間で奈良・京都方面に行ってきました。晴れ間はあまりなかったものの、比較的過ごしやすい気温の中、様々な重要文化財や名所を巡り、日本の歴史や文化について学びました。大きなけがや事故もなく、実りのある楽しい修学旅行になりました。

1組

 

2組

3組

 

4組

 

5組

栄養教諭による学級活動

 本校には栄養教諭が勤務しています。文部科学省のHPによると栄養教諭の職務は

「食に関する指導と給食管理を一体のものとして行うことにより、地場産物を活用して給食と食に関する指導を実施するなど、教育上の高い相乗効果がもたらされる。」(一部抜粋)

とされています。今市中では、給食の献立作成、給食の栄養管理、肥満・偏食・食物アレルギーの生徒への指導、食材の発注・食材の管理・納入業者への代金支払い、集団的な食の管理、給食調理員への衛生管理指導(今市中では外部業者)、生徒への食に関する指導・・・・・。などなど広範囲の業務になります。

 

 今回は、そうした業務の中の一つを紹介します。2年生を対象に行われている「望ましい食生活」という学級活動での指導です。「味の基本(五味)を理解し、よりよい食生活を身につける」ことをねらいとして実施しました。

 「食生活をより豊かにするために、いろいろな味を体験していくことが、味覚の発達に欠かせないこと」を学んでいました。給食もご家庭の料理も味わって食べて欲しいですね。

 ちなみに「にがみ」「さんみ」を比較的早く検知できる生徒が多かったとの事でした。

1年生 水泳教室

 今市スイミングスクールの施設でインストラクターの指導による水泳教室を実施しています。コロナ禍のためか、1年生の参加が少ないのが残念ですが、参加した生徒は「楽しい。」「長く泳げるようになった。」「少し自信がついた。」など様々な感想を寄せてくれました。レッスンはプロ、シャワーは温水、プールも温水、往復は送迎バス。本当にありがたい環境です。ちなみに私も一緒に入って指導補助をしたり、生徒と並んで泳いだりもしました。(生徒早すぎ・・・・。)

第2回PTA奉仕作業

 9月4日(日)奉仕作業が行われました。現在、今市中は校舎南面の壁面改修工事を行っていて、刈払機による作業がしにくくなっています。また、夏休み中にすくすくと伸びた雑草が勢いを増していました。

 PTAの皆様には、早朝7時より新型コロナ感染防止を図りながら奉仕作業に汗を流していただきました。本校職員も含め約100名に参加いただきました。大変ありがとうございます。お礼を申し上げます。

 今市中出身の保護者の方は、かつて「ハヤブサコース」という外周を保体科や部活動の顧問に言われ走らされた記憶がありませんか。杉風館が完成したときにコースを設置しにくくなり、なんとなく廃れてしまいましたが、写真左上の場所を走れるようにすることで復活できそうです。