ブログ

今中トピックス

バトンでタイムを短縮するには……

6月7日(水)、保健体育でのリレーの授業の一コマです。実は二人一組で活動を行っています。事前に50m走の単独の持ちタイムを計っておき、二人の合計タイムを計算しているのが一枚目の写真です。二枚目の写真は教科担任が「バトンの受け渡しをすることによって、二人の合計タイムよりも、できるだけタイムを短縮させてみましょう。そのためにはどんな工夫をすればいいかを二人で話し合って、いろいろ試してみてください。」と指示している写真です。この後、生徒たちはコーナーと直線を使って100mのタイムを何度も計測していました。どのようにバトンの受け渡しをするのがいいのかを、夢中になって試行錯誤している様子が見られました。運動量を確保しつつ、考える力を育てる実践の好例だと感じました。(ちょっと変わった場所での授業実践ですが、熱中症対策の一環でこの場所を使用しています。)

今中サポート隊(第2回)

6月7日(水)

 第2回目の今中サポート隊が行われました。今回は、保護者の方々に加えて参加できる生徒も一緒に活動しました。

どこをきれいにするかだけでなく、時折楽しそうな話し声が聞こえる中での作業となりました。参加いただきありがとう

ございました。

認め合い、励まし合える雰囲気を

今年の運動会は互いに励まし合ったり、応援し合ったりする場面を実に多く見ることができました。また、所属意識を高めるための担任による言葉かけや激励の言葉も多く耳にすることができました。(担任の服装にもちょっとした工夫が見られました。)勝敗だけにこだわるのではなく、どの学級も「運動会をとおして何を学ぶか」ということをしっかりおさえていたように思います。友達のよさを知ることができた、同じ目標に向かって皆で頑張ることの楽しさがわかった、クラスみんなの応援が嬉しかった等々の声が、生徒から聞こえています。今後の学校生活に確実に生きる運動会となったに違いありません。

運動会予行

運動会の予行が5月30日(火)に実施されました。予行ですから競技だけでなく、当然のことながら審判や係活動の動きもチェックすることになります。自分自身が出場する種目の合間を縫って、仲間と協力しながら一つ一つの動きを丁寧に確認している生徒の姿を数多く見ました。ちょっとした工夫を重ねて、より効率的な動きに改善している様子もありました。自分の頭で考えて、主体的に動く姿が、予行だけでなく学校のいたるところで見えるようになってきました。頼もしい限りです。本番は6月1日(木)です。当日は種目だけでなく、審判や係活動の動きにも注目したいと考えています。

 

PTA奉仕作業

5月28日(日)第1回PTA奉仕作業が実施されました。普段、生徒や教職員だけではできないような箇所を絞り込んで集中的に作業を行いました。安全管理上課題であった箇所や手つかずだった箇所が、みるみるうちに美しく整備されていきました。保護者の皆様には多数の方々に参加いただき、改めて心より感謝申し上げます。生徒たちの学びの環境整備を一気に進めることができました。早朝から、かなりの労力を要する作業を本当にありがとうございました。

松本 敏 先生に学ぶ

5月24日(水)に校内研修を実施しました。今年度は前年度に引き続き、授業改善をテーマにして教科横断的に研修に取り組みます。今回の講師は元宇都宮大学大学院教育学研究科教授の松本 敏(さとし)先生で、年3回お招きして教職員全員で授業づくりについて学ぶことになっています。今後は校内授業改善プロジェクトチームの動きとリンクさせながら、来ていただく予定です。第1回となる今日は、5校時に複数の授業を概観していただいた後に、本校の研究指針となるようなお話をしていただきました。先行事例をビデオで視聴しながらお話を伺うことができ、参加者からは「具体的な研究の方向性がイメージできた」との声を聞くことできました。

今中サポート隊

5月23日(火)

学校運営協議会の活動として、今中サポート隊による清掃活動が行われました。教室や理科室、木工室、階段の手すりや窓等たくさんの箇所をきれいにしていただきました。今後も活動は続きます。ご協力よろしくお願いします

1年生遠足(益子方面)

1年生は芳賀郡益子町に遠足に行ってきました。
~つくろう絆・学ぼうSDGs・心がけよう規律ある行動~をスローガンに、陶器の絵付け体験学習、班別研修を楽しんできました。陶芸の町・益子では、どのようにSDGsに取り組んでるのかを学ぶことによって、よりよい生活のためにどうしていけばよいかを考えるきっかけになったようです。また、新緑の気持ちよい風が吹く中、芝生広場で食べたお弁当は格別でした。

2年生遠足(足利方面)

2年生は、足利方面への遠足を実施しました。

「足利と日光の地域比較調査」を学習課題として、足利学校を皮切りに、グループ単位で立てた計画に従って市内各所を見学・調査しました。

鑁阿寺、織姫神社、足利市立美術館や観光客に人気の名店、名産品などを調査し、最後はあしかがフラワーパーク見学後に集合、帰校しました。

日光の中学生にとって、普段はあまり行く機会のない足利市ですが、日光とはまた違った歴史や産業の深い魅力を感じることができる一日になったようです。

 

 

R5生徒総会

5月16日(火)に、令和5年度生徒総会が開催されました。4年ぶりに体育館で実施することができ、生徒会の一員である生徒全員が会場に集まりました。

 

 

今年度のスローガンは「一念通天(いちねんつうてん)~Look up, Get up, but Never give up!~」となりました。

各クラスからスローガンを募集した際、「自分の目指しているもののため、努力をし続ける」という思いが込められた言葉が多くみられたとのことです。

また、「Look up, Get up, but Never give up!」、この言葉のように「上を目指し続け、何度くじけても立ち上がり、絶対に諦めない」努力をし続けてほしいという願いも込められています。

他にも各専門委員長から、各委員会の活動目標や活動内容の報告、予算案審議など今市中学校をよりよくするための報告がされ、生徒たちは真剣な態度で総会に臨んでいました。