ブログ

今中トピックス

第74回 卒業証書授与式

 3月11日(木)卒業証書授与式を行うことができました。昨年同様、来賓の方をお招きできず、卒業生と保護者、職員と生徒代表のみ出席し、他の在校生は教室からリモートで参加しました。

70名の方から祝電・祝詞をいただきました。

今年は、学校長より全員に卒業証書を手渡しすることができました。

 

 卒業生は2名で、在校生の送辞にこたえました。この様子をキャットウォークからZOOMで、教室と式に出席できない保護者の皆様に配信しました。

 右下は本校お約束の記念撮影風景ですが、在校生は卒業式終了と同時にお見送りして下校となっています。(残念)

卒業学年の職員一同です。早朝5時よりおめかしに・・・。気合いを入れて式に臨みました。

お祝い感謝の心光のこもる一日を過ごすことができました。 合格祈願!

 

学校評議員会・地域教育協議会

 標記会議を開催しました。学校評議員様や協議会員様から、学校経営について評価いただく機会です。多くの話題がありましたが、三つご紹介します。

  • 性差別の解消、LGBTに関する教育はどうなっているでしょうか。(委員より) 
    • 女子がスラックスの制服を選べるようにしたが、本格的な取組が必要。LGBTを理解する職員対象の研修会を予定している。生徒と共に学んでいき理解を深めたい。(学校)
    • 制服についてはジャケットのみ揃えて、下(ボトム)は自由に選べるなどすることも考えられる。(委員)
  • 部活動に外部指導員の導入が一部地域で進んでいるが、どのようなご意見がありますか。(学校)
    • 教職員の働き方改革がある(時間外労働時間の縮小)。しかし、平日は教員が指導し、休日の大会は部活動指導員が指導と言うのは無理がある。子どもたちが混乱する。スポーツ少年団は小学校だけでなく、中学生も活動できる。(委員)
    • 競技種目によっては学校の部活動への参加人数が減っている種目もある。(委員)
    • 外部指導員の導入については、モデル校で研究を進めて導入になるだろう。また、部活動の指導がやりがいと感じる教員もいる。(学校)
  • 図書館の本をカード(アナログ)で管理している。コンピュータによる管理ができると、来年度から始まるGIGAスクール構想においても学校にある本を検索できるようになり、有効活用になると思う。コンピュータ管理への移行作業は図書委員会や情報通信部と共同もできる。(委員)
    • 費用を捻出するので、図書ボランティアのお力を得て実現したい。(学校)

三年生を送る会(リモート)

三年生を送る会をリモートで実施しました。新生徒会役員が企画し、各学級でメッセージビデオを作成しました。これが大盛り上がり。

思い出のスライドでは、1年生の時の写真が大写しになるたびにどっと笑い声(というより悲鳴)が2階に響いていました。左は教室の様子。右はそれを送信している放送室でモニターする実行委員達、そして職員室からPCを操作してON AIRしている様子です。

メッセージと祈念(合格?)いや記念のお花を在校生代表から3年各クラス代表へ

最後はお礼の言葉を前生徒会長から。

3年生のコメント

「各クラスのメッセージビデオはクオリティーが高くて面白かった。」

「全クラスが、ビデオを作ってくれたなんて知らなかった。」と言って泣いている3年生もいました。今できることを、認め関わりあって、チャレンジした生徒たちで盛り上がる今中です。

 

立志式 ZOOM配信試行

例年、保護者の皆様に来校いただき立志式を行ってきましたが、今年はコロナ禍のため、来校をご遠慮いただくことになってしまいました。それでもなんとか式の様子をお伝えしたいとの思いからZOOM配信(試行)してみました。

 

各教室で始業式と同じようリモート立志式ですが・・・。

↑写真では、左側に司会者、正面に校長先生。2台のカメラでZOOM配信しました。

最大の入室数は52名でした。今中でPC10台をつないでいましたので、40名程度の保護者の方にご覧いただいたことになります。

各クラスから代表生徒が立志にかける作文発表をおこない・・・。

クラスで記念撮影をしました。

 

↓ ZOOM配信で活躍した放送委員の面々

 

配信をさせていただいて分かったこと。

  • 学校から送信しているPC以外すべてビデオ、マイクOFFにしないと、ととても聴きづらい。
  • 約4分の1の保護者の方が、受信!→リモート授業参観の可能性も!
  • WEBマイクからの距離が遠いと音声がうまく伝わらない。送信側はマイクの設備が必要(WEBマイクなので新規購入が必要)
  • 受信されている方で録画が可能。セキュリティーの問題が発生。

などなど。まだまだクリアする課題がいくつもあります。卒業式も配信する予定です。

 

気を引き締めて新学期スタート

 2021年 あけましておめでとうございます。

① 学校長講話   ② 各種表彰  ③ホッケーU-15日本代表選手

④ 感染症対策について ⑤裏方の放送委員さんたち

 

 新型コロナウイルスに負けぬIMCです。生徒・職員・PTA・地域でチームとなって、この危機を乗り越えて参ります。どうぞ、本年もよろしくお願いします。

 

 今市中学校では、新学期を「うしべこ」作戦で立ち向かいます。

う・・・・・運動して体を鍛え、

し・・・・・食事に気をつけ、抵抗力を高めて

べ・・・・・勉強に励み、

こ・・・・・コロナ対策をしっかり行う!

   そして・・・・この雲の先に蒼い空が広がることを信じて

日々、「Iいろいろな人がいることを M 認め、関わり合って Cチャレンジして」行きます。

 

 また、始業式後には、教頭よりコロナ対策として具体的に気をつけることを全生徒に伝えました。詳細は、下記のリンクをご覧ください。

   新型コロナウイルス感染症対策 IMCプラン.pdf

※上記は、学校長講話の一部です。

生徒会役員改選 立会演説会(リモート)

 すっかり定着してしまったリモート。立会演説会が行われました。生徒全員が目の前にいなくても、自分が話していることが各教室で真剣なまなざしに見つめられていると思うと、かなりの緊張を強いるようです。

 今中では、例年以上の立候補者が演説会に臨みました。役員定数7ですが、立候補者は18名。どの候補者も今中を「さら良くしたい。」「過ごしやすい学校にしたい。」「挨拶の元気な明るい学校にしたい」等のメッセージや抱負を聞かせてくれました。全員を役員にしたい思いです。役員になれなくても、「思いは一つ」のとの気持ちを生徒全員が共有できたような気がしました。

 

選挙管理委員が、運営しています。

 

生徒会役員として実現したいことを述べ・・・教室ではモニターで聴き・・・・。

 

投票します。

 この投票箱と記入台は、日光市選挙管理委員会のご協力を得て、通常の選挙で使用するものと同じものを使わせていただいています。ご協力ありがとうございます。

喫煙防止教室

11月26日(木) 1年生対象に喫煙防止教室を実施しました。

講師に健康福祉部健康課より、保健師の伴場先生による「たばこの本当の話」を演題に実施しました。

喫煙者の、肺や心臓や手の温度の実際の写真などを見ることができ、喫煙による様々な有害性を考えることができました。

生徒は、大切なところはメモを取るなど熱心に取り組みました。

  

  

2年遠足 那須どうぶつ王国

到着するとこんな天気でした。雲海の上にいる!?

いったん、並んで活動準備!

 

記念撮影中!

ホームページ作成者としては、スナネコの赤ちゃんがみたい♥

要望したら送ってくれました。

下の写真 生徒の視線の先には・・・

鷹みたいですね。

 

今はお昼時、おいしそうなお弁当が並びます。ん?ピカチューもいます。

 

1年遠足 マーベラス アドベンチャー那須

那須高原の天気は「まずまず」とのこと。元気に活動を始めています。
何の課題でしょう? 網をくぐり抜けるのでしょうか?
みんなで考えていますね。
 

こんな高い網をくぐらせる相談をしていたのですね。
 

身長の2倍程度の塀をのり越えるには?

ここから落ちないで、順番を並び替える?

近頃の今市中



紅葉の季節が今中にも訪れています。


環境委員によるパンジー植え付けです。生徒に手による緑化活動は、大変素晴らしいものです。マリーゴールドを抜かなくてはならなかったので、生徒の発案で種をとりました。

 
 新聞報道の方が早かったのですが、国連の持続可能な開発目標(SDGs)理解の特別授業を3年生に行いました。講師に「スマイル日光プロジェクト」の小栗 卓会長をお迎えして「自分たちの地域の未来を考える機会を作ろう」と開催しました。生徒たちはゲームを通して食品ロスやAIの導入など幅広い分野に興味をもって取り組んでいました。