校長室だより

自己有用感について

 「自己有用感」という言葉を聞いたことがありますか。自己有用感とは「自分の属する集団の中で、自分がどれだけ大切な存在であるかということを自分自身で認識すること」です。「自己有用感」が高い子は、思いやりのある行動ができる、友達と協力できる、学習意欲が高いというような意識や自覚があり、集団の中などで「自分に自信を持って主体的に行動できる」ようになると言えます。日本の児童生徒の場合には、他者からの評価が大きく影響し、「褒めて(自信を持たせて) 育てる」という発想よりも、「認められて(自信を持って) 育つ」という発想の方が、子供の自信が持続しやすいと言われています。日常生活の中で使うことはあまりありませんが、毎日の様々な場面の中で育てられていくものです。
  「自己有用感」を高めるには、子供自身に目標や工夫する点、努力する点などを考えさせておき、その基準に沿ってどこまで達成できたのかを評価することが「認める」という行為では重要になります。それが、「自己有用感」を育みます。単に良かった・悪かったと評価するだけの「褒める」では、「自尊感情」(自己に対して肯定的な評価を抱いている状態)を育むことはできても、
「自己有用感」を育むことにはなりにくいのです。「自己有用感」を獲得することは、「自分でもできる」という子どもの自信や集団の一員としての社会性が身につくだけでなく、自分は価値のある人間だということを理解する「自尊感情」を高めることにもつながります。奉仕活動や職場体験活動等の他者との交流体験を通して、他者を好意的に受けとめたり、他者との絆や社会とのつながりを感じとったりする中で「自己有用感」は獲得されていきます。学校と家庭とが連携して、これらのことを意識しながら、子どもに関わっていく必要があります。学校では日常の授業や児童生徒会活動、清掃活動、宿泊学習や様々な行事などを通して指導して参ります。御家庭でも、ぜひ、意識して取り組んで頂けたらと思います。(参考資料:文部科学省 国立教育政策研究所 生徒指導リーフ18)