和楽の園だより

和楽の園だより

ニッコウイワナの卵育てます!

 環境学習でお世話になっている水産研究・教育機構水産技術研究所の宮本幸太さんがニッコウイワナの卵を届けてくれました!職員室前に水槽を設置し、ニッコウイワナの卵を飼育します。今年で3年目を迎えました興奮・ヤッター!さらに希望する児童と教職員に卵が配られて、各家庭で育てる試みにも取り組んでいます。

 ニッコウイワナの卵が無事に孵化して成長するのが楽しみです花丸

 

ニッコウイワナの卵に興味津々の子供たち興奮・ヤッター!

 

 みんな無事に孵化しますようににっこり

 

WWC大縄跳び

 子供たちの体力と運動技能の向上のために取り組んでいるWWC(わくわく和楽サーキット)。冬季に入り、縄跳び検定と大縄跳びに取り組んでいます笑う

 今日は、大縄跳びの日。子供たちは、練習を重ね、タイミング良く跳べるようになってきています。回を重ねるごとの記録更新が楽しみです!

 

 

図書室も冬の装いに

 図書ボランティア「チューリップ」の皆様が来校され、図書室の飾り付けや図書の整備をしてくださいました。図書室も秋から冬の装いになりました笑う新刊図書も入り充実した図書室。子供たちに積極的な利用を呼びかけていきます。

 整備をしてくださった3名のボランティアの方々に心より感謝申し上げます。

 

 トトロもサンタに変身興奮・ヤッター!

1~3年校外学習(子ども総合科学館)

 

 1~3年生は,11月19日(金)に,校外学習で子ども総合科学館に行ってきました。2回延期された校外学習でしたが,やっと実施することができ,子供たちも大喜びでした。バスの中から,紅葉した木々を眺める秋の校外学習も,春とは違ったよさがあると感じました。車窓から科学館の大きなロケットが見えた瞬間,歓声があがりました。

 午前中は,班別活動で,館内の展示物を見学,体験しました。3年生の班長を中心に,自分たちで見学場所を話し合いながら,仲良く活動する様子が見られました。ロケットの下でお弁当を食べた後,午後は,屋外の遊具で遊びました。暖かな日差しの中,長い滑り台を,心地よい風を感じながら滑り降りるなど,元気いっぱいの子供たちでした。

 科学館から,お寿司やピザなどの工作キットをいただき,お土産もできました。笑顔があふれる一日を過ごすことができました。

 保護者の皆様には,持ち物の準備やお弁当など御協力をいただきありがとうございました。

   

  

 興味津々 そして 真剣な眼差し

   ロケットの高さまで,みんなでジャ~ンプ!「やっぱりかなわないね。」                   

 

 

 

 

 

 

 

盲導犬教室

11月18日に3・4年生は盲導犬教室を行いました。東日本盲導犬協会の方を講師としてお招きしました。

前半は視覚障がい者や盲導犬についての講話を受けました。事前学習をしていた内容についてはしっかり答えられました。視覚障がいは人によって見え方が違うことや、盲導犬ステッカーが貼っていないお店にも盲導犬は入れることなど新しく学んだこともたくさんありました。

後半には盲導犬歩行体験を行いました。子供たちは目が見えないまま歩く怖さや盲導犬の賢さを、体験を通して学んでいました。街中で視覚障がい者の方や盲導犬を見かけたときの対応も学んだので、子供たちが実際にそういった場面に遭ったときには、きっと今回の学習を思い出して行動することでしょう。

 

人権週間を実施しています

日本では世界人権宣言採択の翌年の昭和24年、法務省と全国人権擁護委員連合会が、12月4〜10日までの一週間を「人権週間」と定めました。12月10日は、日本だけでなく世界の色々なところでも「人権」について考える日になっています。

「人権」とは、一人ひとりが生まれた時から持っている「自分らしく生きる」権利のことです。権利って少し難しいけれど、つまりは、みんな生まれたときから「自分らしく生きて良いですよ」とされているわけです。みんながみんな違うように、全部が同じ人なんて誰もいません。一人ひとりの違いを認めたり、自分や友達の良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な一週間です。

学校では友達の良さを見つけて知らせあうことで自分の良さにもたくさん気付けるような取り組みをしています。ご家庭でも、家族の良さを言葉で伝える機会にしてみてはいかがでしょうか。

 

   

いちご一会国体・とちぎ大会 応援しています

 令和4年に、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会が行われることを知っていますか?

 日光市でも、アイスホッケーやスケート、軟式野球など、様々な競技が行われます。市では大会に参加する選手のみなさんを応援する「のぼり旗」を作成することになったため、清滝小学校でも協力させていただきました。

 清滝小学校で担当したのは大阪府です。ご当地の名物などを調べて作成しましたが、さすが大阪には名物がたくさん!色々迷いましたが、写真のようなのぼり旗が完成しました。大阪に行くことはなかなかできませんが、大阪を知るよい機会にもなりました。

 大阪のみなさん、清滝小が応援しています。がんばってくださいね~!!興奮・ヤッター!

 

カタカナーシで大盛り上がり!

 ロング昼休みの時間、事務職員の山田先生提案の「カタカナーシ」で子供たちが楽しく過ごしました。「カタカナーシ」とは、一人がカードに書いてあるカタカナ言葉を上手に説明し、他の人たちが説明を聞いて、カタカナ言葉を当てるというゲームです。子供たちの語彙力の向上を目指して実施しました。説明する人は、相手に伝わるように上手な説明を考えます。まさに表現力の育成にもつながる「カタカナーシ」で子供たちは大盛り上がりでした興奮・ヤッター!

 

持久走大会

 

 11月17日に持久走大会を実施しました。青く澄んだ秋空の下で、子供たちは一人ひとりが全力を出して走ることができました。当日の欠席者や見学者は一人もなく、全校生が参加できました笑う

全員参加の持久走大会!清滝小の子供たちの素晴らしいところです興奮・ヤッター!

 

 

 

 

  

 全力で走るみんなの姿に感動です花丸

 

読み聞かせ

 今日も読み聞かせボランティア「チューリップ」の方が来校されて、朝の読み聞かせがありましたにっこり

「チューリップ」のメンバーには、お子様が卒業されても活動を続けてくださる方も数名いらっしゃいます。そうした皆様に支えられて、子供たちは成長しています笑う

 

図書室整備

 図書ボランティア「チューリップ」の皆様が来校され、図書室の飾り付けや図書の整備をしてくださいました。季節を感じることができる飾り付けや本がきれいに並べられることにより図書室の環境が整い、子供たちにとって居心地の良い過ごしやすい空間となりました喜ぶ・デレ

整備をしてくださったボランティアのお二人に心より感謝申し上げます。

  

 ありがとうございました!

 

学習発表会

 11月2日 子供たちの表現の場の一つとして「学習発表会」を行いました。興奮・ヤッター!

 これまでの学習から、発表する内容や方法を各学年で考え、準備や練習に励んできました。中には、前日から緊張していたお子さんも見られましたが疲れる・フラフラ本番ではどの学年もすばらしい発表ができました。内容も学年に合わせた見応えのあるものばかりでした。花丸

 12年生「ミニミニコンサート」 音楽の学習を生かした歌や合奏と国語「大きなかぶ」の音読劇をがんばりました。

  

 34年生「毛針作り・釣り体験まとめ」 総合的な学習の時間に体験したことや学んだことを発表しました。プレゼンスライド資料も自分たちで作りました。

 5年生「清滝献立を作ろう」社会科・家庭科・総合的な学習の時間に学んだことをもとに献立を考えました。

 6年生「修学旅行について」修学旅行での体験について劇を交えて発表しました。

 

 来年は多くの方に見ていただけるといいですね。

 

イワナ放流 報告書

 10月11日に実施した「イワナ放流体験」の活動の成果として、アンケート調査等の結果をご覧ください。清滝小学校でいつもお世話になっている国立研究開発法人水産研究・教育機構の宮本幸太さんがまとめてくださったものです。

 「マイクロプラスチック」や「魚を増やす方法」に関する質問など、少し難しい内容のものもありましたが、低学年の児童も知識として身に付けることができました。報告書のおわりには宮本さんから保護者の皆様へのメッセージが掲載されています。

ぜひご覧になってください。にっこり

211011清滝小学校 アンケート結果 .pdf

清滝小開校147周年を迎えました!

 明治7年に本校の前身である「鉢石学舎第1番分校・第2番分校」が開校しました。それから長い年月を経て、昭和29年市制施行により現在の名称である「日光市立清滝小学校」と改称しました。この昭和29年は清滝小の歴史において最多の児童数を誇り、全校生が2181名であったと記録があります。

 今までに数多くの卒業生を輩出してきた歴史と伝統の誉れ高き清滝小学校。今年度147周年を迎えることとなりました。10月28日が本校の「創立記念日」となっています。記念日の制定については、今から80年以上前の昭和9年10月28日に挙行された「創立60周年記念講堂落成記念式典」に由来するものです。(当時は、「日光第二尋常高等小学校」という名称でした。)

 現在の子供たちにも、清滝小学校を大切にする心を持ち続けてほしいと考え、一枚の通知文を作り配付しました。卒業された多くの方々や本校の子供たちにとって、清滝小学校はずっと「心のふるさと」であると感じています。

創立記念日通知.pdf 子供たちに配付した通知です。ご覧ください。

 

昭和9年10月28日「創立60周年記念講堂落成記念式典」の様子!

 

10月29日 今日の風景にっこり色づく木々に心が癒やされます。

 

 

秋の花壇づくり

 10月27日に全校生で花壇づくりや除草作業を行いました。20名を越える学校支援ボランティアの皆様も来校され、子どもたちとともに作業をしてくださいました!

 子供たちの熱心な取組と学校支援ボランティアの皆様のご協力によって学校環境がとてもきれいになりました。ご協力くださいました地域の皆様、本当にありがとうございました花丸

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 今週も朝の読み聞かせがありました!読み聞かせボランティア「チューリップ」の皆様は、毎回子供たちの心を耕す本を選定し、工夫を凝らして読み聞かせしてくださいます笑う今日も3冊の本を読んでくださいました。

 

 

読み聞かせボランティア

 新型コロナウイルスの感染拡大により今年度活動を自粛していた「読み聞かせ」が再開しました!読み聞かせボランティア「チューリップ」の皆様による「読み聞かせ」は本校の子供たちが大好きな活動の一つです喜ぶ・デレ本の世界にいざなう工夫を凝らした「読み聞かせ」により子供たちの豊かな心が育まれます花丸

 

 

ミシンボランティア

 緊急事態宣言の解除により学校支援ボランティアの皆様による活動も再開です!

 早速、5・6年生の家庭科の授業にミシンボランティアの皆様が協力してくださいました笑う

 10月7日には6年生の授業、10月14日には5年生の授業があり、それぞれ4名の方が来校され、子供たちの学習を支援してくださいました。熟練の技をもつボランティアの皆様の丁寧な指導と的確なアドバイスにより5・6年生全員がとても素敵な作品をつくることができました興奮・ヤッター!

 お忙しい中御協力いただきました皆様には心より感謝申し上げます。

 

 

 6年生ナップザック完成ピース

 

 

 

 

 5年生ランチョンマット完成了解

 

修学旅行⑦

那須ハイランドパークを出発しました。楽しかった修学旅行も終わりを迎えようとしています。

ハイランドパークは他のお客さんも多く、アトラクションの待ち時間もかなりありましたが、予定していたもの+αは楽しむことができました。

 

絶叫系のアトラクションに大興奮したこと、全員で昼食にラーメンを食べたこと、買いたかったお土産が目の前で売り切れてしまったこと、クーポン券を100円分使い忘れて持って帰ってきてしまったこと、そして何よりみんなで旅行に来られたこと、全てがきっといい思い出になることでしょう。

また明日から清滝小学校の最高学年として活躍することを期待しています。

まずは、無事に小学校に帰ります。

修学旅行⑥

那須ハイランドパークに到着しました。

素晴らしい晴天。

友達との素敵な思い出を作ります。

修学旅行⑤

見事な快晴です晴れ

2日目の朝を迎えました。

子どもたちは体調も良好で、朝は自分たちでしっかりと起きて1日の準備をしていました。

 

ホテルで朝食をいただきましたが、「いつもこんなに食べない…」とか、「昨日の夕飯で食べすぎた…」などの声が…完食は難しかったようですが、一日のエネルギーは十分に補給できました。

 

身支度を整えて、那須ハイランドパークに向けて出発します!!

修学旅行④

1日目の行程が終了しました。

ホテルの夕飯が豪華で、これを食べる姿もまた少し緊張気味!?

お腹いっぱい食べて、笑顔で部屋に戻っていきました。

 

入浴は、男子は「展望ひのき癒しの湯」、女子は「庭園露天風呂」でそれぞれ温泉を楽しみ、1日の疲れを癒やしました。色んな種類のお風呂があり、テンションも上がった様子でした。

 

就寝前の健康観察・検温も済んで、全員元気そうです。ゆっくり寝て、明日の那須ハイランドパークも元気いっぱい楽しんでもらいたいです。

修学旅行③

会津藩校日新館では、映像を視聴し、昔ここが日本一の学校であったことなどを学びました。日本で初めて給食を出したことや、日本初のプールが作られた場所であることに子どもたちは驚いていました。

中では弓道体験を行うこともでき、チャレンジする子もいました。

 

世界のガラス館で休憩し、その後野口英世記念館へ行きました。ワークシートを使って、野口英世についての知識が増えました。

 

現在はホテルに到着し、夕飯の時間まで部屋で過ごしていますが、ホテルの豪華さに少し緊張気味な様です。

修学旅行②

ようやく、鶴ヶ城にたどり着きました。

お城の天守閣を見た瞬間、子どもたちからは歓声が上がりました。

城を散策した後、昼食を食べ、お土産も買って子どもたちは満足そうです。

 

お土産屋さんにあった、赤ベコのガチャガチャに心ひかれ、教員も童心に帰り、ついつい買ってしまいました。

次は会津藩校日新館へ向かいます。

修学旅行①

6年生達の待ちに待った修学旅行の日がやってきました。天気は雨の予報もあり心配していましたが、見事な晴れ晴れ晴れ

鶴ヶ城に向けて元気に出発しました。

 

ただいま、1時間半バスに揺られ、やっと日光市を出て南会津町に入りました。お城まではもう少しかかりそうです。

薬物乱用防止教室

 5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。日光警察署生活安全課の方2名とスクールサポーターの早瀬さんを講師としてお招きし、「薬物」が及ぼす害などについて学びました。子供たちは、タブレットを活用しながら、「薬物」について学んだことを記録したり自分の考えをまとめたりしていました!

 

薬物の使用を誘われたときの対応をロールプレイにより体験!

 

 

展示資料をタブレットで記録!

 

 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」を学びました。 

 

 

イワナの放流体験

10月11日(月) 大谷川でのイワナの放流体験

 この日は快晴。10月と思えないほどの暑い一日となりました。晴れ今回は、水産研究・教育機構の宮本幸太さん、三依地域おこし協力隊の田邊宣久さん、漁業協同組合の星野晃さん、阿久津幸一さん、道田豊さん、ボランティアの豊嶋彩香さんなど多くの皆様にお世話になりました。お辞儀

 6月には3・4年生が毛針作り、毛針釣りに挑戦しましたが、その時3・4年生が気付いたのは、川にたくさんのゴミが捨てられているということです。

「川の生き物たちがまちがえて食べてしまうかもしれない。」

「川をきれいにしてあげないとイワナたちがかわいそう。」

 そこで、3・4年生の提案で、今回のイワナ放流体験の前にみんなでゴミ拾いをすることになりました。また、宮本さんからは稚魚が身を守るための隠れ家作りを御提案いただき、全校生で ①川原の清掃 ②稚魚の隠れ家作り ③稚魚の放流にチャレンジしました。 

 いろは坂馬返し駐車場から下りた辺りには、驚くほどゴミが捨てられていました。ペットボトルやビニール袋は、やがてマイクロプラスチックになり、海洋汚染やわたしたち人間の健康被害につながるということも教えていただきました。

 イワナの隠れ家の材料は、木の枝、麻袋、麻縄など自然に負担をかけないものになっています。 

 隠れ家の近くの水の中にそおっと放流しました。大きくなってね~!笑う

 暑い中、みんなよくがんばりました!花丸

 放流体験の時間に合わせて、約500匹のイワナの稚魚を運んでくださった武藤さん、髙山さん、ありがとうございました。 

 

秋季運動会開催!

 10月2日(土)台風一過の晴天の下、秋季運動会を開催しました。御参加いただいた皆様には27名の子供たちが全力で躍動する姿を御覧いただくことができたと思います。早朝からの準備や競技の参加、子供たちへの温かい声援等御協力をいただきました保護者の皆様、御家族の皆様には心より感謝申し上げます。子供たちは、運動会という行事を通して、また一つ心と身体を成長させることができました!

 

  

 

 

 

27名一人一人が輝いていました興奮・ヤッター!

 

 

緊急事態宣言解除後(10月1日以降)の対応について

 国の緊急事態宣言解除や栃木県対策本部の発表等を踏まえて、10月1日(金)からの対応を以下の通りといたします。御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。

1 日課について

・通常通りの時間割・日課となります。(本校では、9月13日から通常通りとなっています。)

2 感染リスクが高く実施を控えていた学習について

・感染対策を講じながら感染リスクが比較的低い活動から徐々に実施してまいります。

3 学校行事について

・感染対策を講じながら実施をしてまいります。

・運動会は、10月2日(土)を予定しています。10月1日(金)のPTA奉仕作業と運動会前日準備については、台風の影響を見極めて実施を判断いたします。(1日の朝に実施の可否を判断し、保護者の方にはマチコミメールにて御連絡いたします。)

・6年生の修学旅行は、予定通り10月14日(木)~15日(金)に実施いたします。

4 感染対策について

・引き続き感染対策を徹底してまいります。

※御家庭におきましても、感染対策を継続してお願いいたします。

 

 

3・4年生喫煙防止教室

 3・4年生を対象に「喫煙防止教室」を開催しました。講師として、日光市の保健師として御活躍されている黒田貴子様をお招きし、「たばこがもたらす害」について学びました。パワーポイントを使い、具体的な事例をわかりやすく説明していただくことで、たばこによる健康被害を身近に感じることができました。自分の健康と家族や周囲の人の健康を考えて生活していきます!

 

 

運動会玉入れ全体練習

 澄んだ青空の下、運動会の全体練習が行われました。今日の練習は玉入れです。子供たちは、青一色の中に映し出される赤と白のかごを目掛けて、玉を投げ込みました。かごに入った玉の数は小差!運動会当日の勝敗が楽しみです。

 

 澄んだ青空!

日光和楽踊りの練習!

 運動会全体練習があり、全校生で「日光和楽踊り」の練習を行いました。「日光和楽踊り」の歴史は古く、大正2年9月に大正天皇と貞明皇后が古河電工日光事務所を訪問され、その大任を果たした夜、会社・所員の祝賀の席で自然発生的に歌い踊られたのが発祥とされています。地域の事業所が発祥の地である「日光和楽踊り」の伝統を守るべく、一つ一つの所作を確認しながら練習しました笑う地域の方々と一緒に踊れる日が戻ることを願いながら・・・

 

 

 

 

学力向上コーディネーター訪問・要請訪問

 学力向上コーディネーターの齊藤和久先生と日光市教育委員会の飯島健徳先生をお招きし、授業研究会を実施しました。
 5年生算数の授業を通して、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善について先生方がグループに分かれて協議しました。研究会には、日光中と安良沢小の先生方数名も参加し小中が連携した学びを推進することができました。

 

タブレットを活用し、自分の考えを友達と共有しながら学習を進めています!

 

研究会で学んだことを日々の授業に活かしてまいります。

運動会全体練習2日目です!

 

 運動会全体練習2日目を迎えました。曇り空の一日でしたが強い日差しがない分、比較的過ごしやすい日となりました。今日は、全校リレーと全校生で踊るソーラン節の練習がありました。

 ソーラン節の練習では、縦割り班を作り、班ごとに一つ一つの動きを確認しながら練習を行いました。上級生が下級生の動きの修正点を的確にアドバイスする姿が各所でみられました。自分たちで考えて創り上げる運動会への意識が徐々に浸透してきていますにっこり

 

  

運動会での演技が楽しみです花丸  

運動会全体練習スタート!

 10月2日の運動会に向けて9月13日(月)から全校生でおこなう全体練習が始まりました。熱中症対策のため、朝の時間帯を活用した特別日課となります。全体練習の他、学年やブロックによる練習も本格化します。感染症対策とともに、子供たちの体調に配慮しながら実施してまいります。
 なお、今年度の運動会も下記のとおり新型コロナウイルス感染症対策を講じた上での実施となります。

①「3密」を避ける種目の実施
②種目を精選し、午前中のみの実施
③児童・教職員・御家族のみの実施

 御来賓の皆様や地域の皆様にご覧いただくことができず大変申し訳ありません。御理解の程よろしくお願いいたします。
 運動会の実施につきましては、緊急事態宣言の延長等により日程や内容の変更をPTA役員の皆様と協議し変更する場合がございます。

 

 心に残る運動会をつくっていきます!

9月13日(月)以降の対応について

 栃木県の緊急事態宣言の延長を受けて、本日、日光市教育委員会より9月13日(月)以降の小中学校の対応について通知がございました。通常通りの時間割・日課を原則とするとの市教委の方針に基づき、本校においても9月13日(月)以降は通常通りの日課といたします。

 なお、日光中学校区の3校(日光中、安良沢小、清滝小)ともに同様の対応としております。詳細につきましては、本日マチコミメールにて発出いたしました保護者通知を添付いたしましたので、ご覧ください。9月13日以降の学校対応について.pdf

9月6日(月)から10日(金)の学校対応について

 9月2日(木)に日光市教育委員会より日光市内小中学校に対して9月6日(月)から12日(日)の対応について通知が発出されました。本校においても通知に基づき、以下のとおりの対応といたします。なお、9月13日(月)以降につきましては、通常日課を予定しておりますが、感染状況により変更になる場合がございます。皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。

1 時間割について

・通常通りの時間割といたします。日課は特別日課とし、下校を早めます。

2 登下校について

・登校:通常通りです。

・下校:5時間の日・・午後1時40分    6時間の日・・午後2時30分

3 短縮日課期間

・9月6日(月)から9月10日(金)

緊急事態期間の学校対応(通知)030902.pdf

 

 

 

4年生国語「みんなで新聞をつくろう」発表!

 4年生5名が、国語科の「みんなで新聞をつくろう」という学習で作成した新聞を発表するために校長室まで来てくれました。2つのグループに分かれて作成した新聞は、学校や学級で起きた出来事をていねいに取材し、記事の配置や大きさなどを考えて作られていました。読み手を意識した4年生たちの個性が光る表現は秀逸です!

 始業式で校長が子供たちに伝えた「自分の考えをもち、その考えを表現する」ことを実践している4年生たち。これからの活躍にも期待しています。

 

夏休み作品展

 保護者の皆様にはマチコミメールでもお知らせしましたが、8月30日(月)から9月3日(金)まで、校内夏休み作品展を開催しています。(連絡が不十分でご迷惑をおかけしました。)

 子供たちのアイディアあふれる楽しい作品、力作が集まりました。花丸

 おうちの方にも、材料の準備や制作、実験などで御協力いただいたことと思います。製作する過程も、子供たちにとってよい思い出になったのではないでしょうか。ハート御協力ありがとうございました。

 子供たち(と先生も)の作品を紹介します。

 

 いかがでしょうか。素敵な作品ですね。

 次回こそは、地域の方とも一緒に作品展ができるといいですね!

緊急事態宣言発令に伴う小中学校の対応について

 日光市内の感染状況及び文部科学省からの通知等を踏まえて、日光市内の小中学校に対して下校時刻の変更等について日光市教育委員会より通知が発出されました。本校においても通知に基づき、8月30日(月)から9月3日(金)の期間を短縮日課とし、全校生13時30分下校といたします。なお、9月6日(月)以降につきましては、通常日課を予定しておりますが、感染状況により変更になる場合がございます。皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。

緊急事態宣言発令に伴う小中学校の対応について.pdf

緊急事態宣言下における教育活動等について

 栃木県に「緊急事態宣言」が発令される中、8月25日から2学期が始まりました。日光市の方針に従い、25日から27日の3日間は短縮日課による学校生活となりました。そして、週明けの8月30日(月)からは通常どおりの日課に戻ります。引き続き、国や県、日光市の方針に基づき、制限のある中での教育活動となりますが、子供たちの笑顔のためにできることを模索しながら本校の教育活動を推進してまいります。保護者や地域、関係の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。

 

「緊急事態宣言下における教育活動等について」保護者宛通知を掲載いたします。御一読ください。なお通知にもございますように、10月2日(土)に予定しております「運動会」ですが、感染防止対策により御来賓の皆様や地域の皆様に御参加いただくことができません。大変申し訳ございませんが、御理解の程よろしくお願いいたします。緊急事態宣言下における教育活動について.pdf

2学期いよいよスタート!

 学校8月25日 第2学期の始業式を実施しました。東京パラリンピックが始まりましたが、清滝小学校の2学期もいよいよスタートです。

 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な緊急事態宣言下ではありますが、本校でも十分に予防対策に努めてまいります。今日は、全校生が体育館に集まりましたが、写真の通り十分なソーシャルディスタンスをとっての実施です。

 校長先生からは、「自分の考えをもつ」ことと「自分の考えを表す」ことの大切さについてお話がありました。どちらも、これから社会の中でたくましく生き、人生を充実させていくためには必要なことですね。 

 さらに、始業式直前のあるエピソードについて紹介されました。 

 各クラスで体育館へ入場する際に、シューズを履き替えるところでは、友達と距離が近くなってしまいがちですが、そんなとき高学年の人たちが「密になってしまうよ。」「前の人と近づきすぎないように、入り口で少し待とう。」などと、声をかけ合っていました。まさに「自分の考えをもち」「自分の考えを表す」ことができている、すばらしい場面ですね。まわりの友達も含めて、この言葉に反応して行動にうつせたとことろがさらにすばらしい!花丸

 今後、予測できないようなことが起こったり、迷ってしまったりすることがあると思いますが、そんなときにも子供たちが状況に合わせて最善の行動がとれるようにするため、「自分の考えをもつ」ことや「自分の考えを表す」ことを大切にしていきたいと思います。

 2学期もどうぞよろしくお願いします。 お辞儀

 

 

 

 

学習指導の充実に向けて

 学力向上コーディネーターの齋藤和久先生をお招きして、授業改善に向けた校内研修を実施しました。

 学力調査の結果から本校児童の学習上の課題を見いだし、課題解決のための方策を協議しました。齋藤和久先生の的確で具体的な助言により、課題が明確になり学習指導における今後の改善策を活発に協議することができました。

 猛暑の一日でしたが、先生方の学習指導に対する熱を強く熱く感じる時間となりました!

 

 

夏休みを過ごす子供たちの無事を願う毎日です笑う

無事に終業式を迎えました。

 全校生が参加して一学期の終業式を行いました。

 昨年度は、新型コロナウィルス感染症のために7月31日に実施した終業式でしたが、今年度は例年通りの終業式を迎えることができました。校長からは、子供たちとともに「笑顔と活力に満ちた学校」づくりのふりかえりを行いました。また、夏休みには何か一つでも自分で努力できたと思えることを実行してほしいと話しました。

 終業式後、表彰と「夏休みの過ごし方」についての話をしました。担当の先生が、自転車の乗り方・感染症や熱中症対策・水難防止について命を守ることを第一に考えて過ごしてほしいと話をしました。

 

3年生と5年生の児童代表によるあいさつです!自分の考えをはっきりと表現していました笑う

 

話を聞く姿勢も立派な子供たちにっこり 久しぶりの校歌斉唱学校

 

表彰と「夏休みの過ごし方」についての話です了解

 水難事故防止シュミレーション中昼

 

 一学期間、子供たちが無事で元気に過ごすことができましたのは、御家庭の皆様と地域の皆様による温かな御支援のおかげです。心より感謝申し上げます。

 明日からの夏休みにおきましても、子供たちにとって有意義な時間となりますように御家庭と地域の皆様の御支援をお願い申し上げます。

日光中マイチャレンジ

 7月13日(火)から16日(金)までの4日間、日光中学校の2年生が「マイチャレンジ」で来校しました。

 中学生は、4日間多くの児童と積極的に関わりをもち、教師の仕事を様々な視点で学ぶことができたと思います。本校の児童にとっても、貴重な時間となりました。中学生が、今回の経験を活かして、さらなるキャリアアップを目指し、充実した中学校生活を過ごしてくれることを願っています!

 

 

 

 

 

充実した4日間となりました興奮・ヤッター!

全校遊び!

 ロング昼休みに、5・6年生が学級活動「全校のためにできること」の話合いで考えた企画の一つである「全校遊び」を行いました。「バナナ鬼」という遊びを全校生27名とマイチャレンジの中学生、そして先生方も入って行いました!

 5・6年生が考えた様々な企画、ただ今進行中です。14名の5・6年生が「笑顔と活力に満ちた学校」づくりの推進役として活躍してくれています興奮・ヤッター!

 

 

WWC(わくわく和楽サーキット)

 本校では、運動の習慣化と運動技術や体力の向上を目指し、「WWC(わくわく和楽サーキット)」という名称で全校生による体力つくりを年間通して実施しています。週2回を基本として業間の時間を活用して行っています。

 業間時、外はあいにくの雨模様。体育館で、集団行動の基本的な動きを確認しました。子供たちは教科体育や運動会など体育的行事だけではなく、緊急時の対応としても活かすことのできる集団行動をしっかりと学ぶことができました!

 

 

業間遊び!

蒸し暑い日となりましたが、子供たちは今日も元気に過ごしています!

今日から4日間「マイチャレンジ」で来校している日光中2年生のお兄さんと一緒に「どろけい」を楽しむ子供たち。

先生たちと一緒にサッカーで汗を流す子供たち。皆思い思いに業間の遊びを楽しみましたにっこり

校長が校庭に出ていくと「校長先生、一緒に遊びましょう!」と声をかけてくれた子供たちでしたが、私の後から来た中学生のお兄さんの姿をみた子供たちは歓声をあげ、皆一斉に中学生のもとへ!

一人取り残される校長でしたうれし泣き「若さのパワー、さすがです苦笑い

 

 

2年ぶりのプール!!

 梅雨の晴れ間がのぞく中、3年生と4年生が待望のプール学習を行いました晴れのち曇り2年ぶりのプールに歓声を上げる子供たち。安全指導と感染症防止対策を徹底し、楽しい時間を過ごしました!

 

PTAの皆様と子供たちの頑張りできれいになったプールです興奮・ヤッター!

 

第一回学校評議員会・地域教育協議会を開催しました!

 6月30日の授業参観に合わせて、第一回の学校評議員会と地域教育協議会を開催しました。まず始めに学校評議員の皆様に御来校いただき、委嘱状の交付や校長からの学校経営方針の説明などを行いました。学校評議員の皆様からは本校の教育活動に対する期待のお言葉や御質問をいただきました。

 続いて、地域教育協議会委員の皆様に御来校いただき、今年度の地域連携活動について協議を行いました。委員の皆様からは、一学期の活動に対する評価や今後の活動への期待など多くの御意見をいただきました。

 今後も学校評議員の皆様や地域教育協議会委員の皆様の御意見を教育活動に反映してまいります。そして、地域の教育力を支えに充実した教育活動を推進してまいりたいと思います。