和楽の園だより

和楽の園だより

冬の花手水は・・・

 冬になり、花手水にも苦労しています・・・。気温が下がり、外においた花手水の水が氷ってしまいました。

氷の中の花もきれいではありますが、ガラス製の器が割れてしまうため、今はお休み中です。

12月

 

1月

またできる日を楽しみにしています。お辞儀

 

朝の雪かき

1月16日(火)

 昨夜からの雪が積もり、今朝は学校もきれいに雪化粧。雪

 朝6時から(!!)用務員さんが学校の周りの雪かきをしてくれていました。そのあと出勤した職員も一緒に雪かきをしていると、登校してきた6年生の男の子が「ぼくたちもやります!」と言って、ランドセルを置くやいなや、すぐに雪かきを手伝ってくれました。喜ぶ・デレ

 6年生のそんな姿を見て、下級生たちも一緒に雪かきに参加してくれました。

 

  なんて素晴らしい子供たち!自分で考え、判断し、進んで行動する姿に感動!うれし泣き今年一番の寒い朝でしたが、心温まる素敵な朝となりました。

 そして、1時間目は国語の時間。ちょうど短歌の授業をしていたので、この感動を三十一音で表してみました。ニヒヒ

  冬の朝 和楽の森に ほうき持つ 笑顔の子らと 雪かきのあと

いかがでしょう!?

大谷グローブがやってきた!

 メディアでも大きく取り上げられ話題となっていた、メジャーリーガー大谷選手からのグローブが3つ(右利き用2つ,左利き用1つ)、メッセージと共に届けられました!!

 大谷選手からの手紙には「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えたスポーツだからです。」「この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。」「野球しようぜ。」など素敵なメッセージが書かれていました。

 早速本校では、校長が大谷選手になり代わり(!?)、子供たちにグローブの披露をして、「野球しようぜ!」と呼びかけました。

 グローブを着用した子供たちは、「思ったより軽い!!」「今まで野球にはあまり興味がなかったけど」「早く使ってみたい!」 などと嬉しそうでした。

 子供たちにはたくさん使ってほしいと思っています。

 大谷選手、ありがとうございました!笑う

 

3学期いよいよスタート!

1月9日(火)始業式

 清滝小学校にとっていよいよ最後となる3学期がスタートしました。

 始業式では元気な子供たちの姿が見られました。

 校長先生からは「感謝」の気持ちをもって過ごすことや、「今年の目標」を立てることの大切さについてお話がありました。子供たちは始業式の後、教室に戻って「友達と協力して勉強をがんばる」「健康で楽しい思い出を作る」「今年の目標はリーダーシップです」など、一人一人がよく考えて目標を立てていました。

 閉校まで約3ヶ月。子供たちが充実した時間を過ごせるよう、職員一同力を尽くしていきたいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

クリスマス集会

12月22日(金) 

 日頃よりお世話になっている交通指導員さんや読み聞かせボランティアチューリップの皆様、親和会の石原様をお招きして、児童会主催によるクリスマス集会を実施しました。

★チューリップの皆様にクリスマスに関する本の読み聞かせ

★ALTの先生と一緒に「We Wish You a Merry Christmas」音楽

 

 ★児童の出し物(合奏や音楽劇など)

★ゲーム「クリスマス玉入れ合戦」

★サンタさん登場! 小さなプレゼントがありました。ハート

★皆で記念撮影「Merry Christmas!!」

 参加してくださった皆様ありがとうございました。楽しいひとときを過ごしていただけたでしょうか。 

 この日に向けてみんなでクリスマスの飾りを作ったり、窓にイラストを描いたりして、図書室をきれいに飾り付けして集会の準備を進めてきました。委員会の児童もプログラム作りやゲームの準備、進行の練習など限られた時間精一杯精一杯がんばりました!

 閉校前にまた一つ楽しい思い出ができましたねキラキラ

 

 

 

2学期お楽しみ会(2・3・4年生)

 12月21日(木)に2・3・4年生は、「1ツ星2学期お楽しみ会1ツ星」を実施しました!

 今回は、毎日授業でお世話になっている先生方を御招待しました!

 2・3・4年生は、みんなで楽しい思い出を作るために、お楽しみ会の活動内容を話し合ったり、事前に招待状を作成してお渡したりしました。にっこり

 

 活動内容は、「チョコバナナ作り」と、「クイズ大会」です!

 どのグループも、グループのメンバーと仲良く楽しくおいしいチョコバナナを作ることができました。興奮・ヤッター!ピース

  

 

 クイズ大会は、グループのみんなで協力して答えを考えました!

 

 

 優勝グループは、8問中7問正解のDグループです!優勝したDグループのみなさんには、2・3・4年生が作成した「チョコバナナメダル王冠」が贈呈されました。

 

 2・3・4年生は、会の進行や代表の言葉、片付けなど自分たちで役割を分担し、最後まで一生懸命行うことができました。にっこり花丸

 

 みんなでステキな思い出をまた1つつくることができました。にっこりキラキラお忙しい中、時間を作ってくださった先生方ありがとうございました!

 閉校までの残りの時間、これからもみんなでたくさんの思い出を作っていこうねハート

 

イワナのたまご放流(3・4年)

 12月19日(火)に大谷川でイワナのたまごの放流体験を実施しました。バス

 「新・チャーレンジャーキラキラ」の年内最後の活動です!!

 今回も、水産研究・教育機構の宮本幸太さん・中原さん、研究補助員の福田さん、鬼怒川漁業協同組合の道田豊さん、ボランティアで来てくださった星野さん・泉さん、フォトグラファーの濱田さんなど多くの皆様にお世話になりました。にっこり

 イワナのたまごの放流体験をする前に、みんなでゴミ拾いをすることになりました。少ない時間にも関わらず、食べ物の入っていたビニール袋やペットボトルなどのゴミを拾うことができました。10月にゴミ拾いをした時よりもゴミの量は、少なくなっていたようですが、ポイ捨てされてしまうゴミがが0になるといいですね驚く・ビックリひらめき

 

 今回の活動は、ニッコウイワナのたまごの放流、水中カメラを使って10月に放流したイワナの様子を撮影するという活動内容でした。

 まず、イワナのたまごの放流を行いました。放流をする前に、たまごの観察をしました。すでに産まれて元気に泳いでいるイワナもいたようです!!

  

 つぎに、たまごの放流の仕方を道田さんに説明していただきました。イワナのたまごが他の魚に食べられてしまわないようにカゴの中に入れて放流するそうです。「大谷川ですくすくと育ってね。」と願いを込めながら、やさしく放流しました!

 

 続いての活動は、水中カメラを使って10月に放流したイワナの様子の撮影です。2人1組になって、10月に子供たちが作ったかくれ家の近くを撮影しました。さすが「新・チャーレンジャーキラキラ」、岩のかげや隠れられそうな場所などイワナが好きそうな場所を探して撮影しています!!

 

 学校に戻り、今回の活動に参加してくださったみなさんと一緒に今年度の活動を振り返りました。

 そして先ほど子供たちが撮影した動画をみんなで視聴しました。みんな画面に釘付けです!どの動画にも放流したイワナや、野生のイワナが録画されていました!興奮・ヤッター!

 子供たちが10月に作ったかくれ家を使って、すくすくと育ったイワナの様子を確認することができました。

 これまでの大谷川での活動を通して、日光の自然や生きものを守る大切さを実感するとともに、日光の自然や生きものを守っていこうとする気持ちをもつことができました!

 お世話になった皆様、ありがとうございました。にっこり花丸

5年生・6年生 家庭科調理実習

 5年生と6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました給食・食事

 【5年生 ご飯とみそ汁作り】

 まずは、朝の学習の時間を利用してお米を研ぎました。子供達は冷たい水でお米を研ぐ苦労を身をもって実感したようです。その後、1時間ほど吸水させた後、調理開始です。火加減に気を付けながら、お米が炊ける様子をしっかり観察しました。

 今回のみそ汁は、にぼしからだしを取りました。にぼしの頭とはらわたを丁寧に取って、準備。みそ汁の実は、もやし・ベーコン・とうもろこし・ねぎにしました。実も準備して、いよいよ鍋を点火。火加減や実を入れるタイミングを確認しながら、協力して調理することができました。最後にバターを乗せて完成!少し洋風なみそ汁の完成です3ツ星

                       

 完成したご飯とみそ汁の味は、バッチリだったようです花丸おいしさが子供たちの表情から伝わってきます喜ぶ・デレ

子供たちからは、「ご飯がちょうど良い固さでおいしかった」「みそ汁の実の組み合わせが良かった」「にぼしのだしが効いていた」「火加減や水の分量が、おいしいご飯を炊く秘訣」などの感想の声が聞こえました。実りのある調理実習となったようですにっこりイベント

   

 

【6年生 おかず作り】

 6年生は、これまでの学習を生かしたおかず作りを行いました。主菜はハムとチーズのピカタ、副菜はトマトと豆腐とアボカドのサラダです。インターネットで探して、みんなで話し合って決めました。 

 主菜チームは、チーズを挟んだハムに小麦粉・卵をつける工程でチームワークを発揮キラキラ見事な連携でした。いざフライパンで焼き始めると、上手くひっくり返せない様子でしたが、菜箸を使って見事にクルッとひっくり返すことに成功興奮・ヤッター!チーズの溶け具合も確認して、完成です3ツ星

   

 副菜チームは、アボカドの皮を剥いたり、トマトをちょうど良い大きさに切ったり、自分たちで考えながら作業を行いました。ドレッシングも手作り。味見をしながら、「もう少し醤油を足そうか?」などと相談している姿が見られました。ボウルで具材を混ぜて彩りの良いサラダの完成です3ツ星

    

 

 先日、栄養の授業で栄養士の村松先生に教わった「栄養バランス」や「彩り」を生かしたおかずを作ることができました笑う「ドレッシングの味がいいね!」「チーズがちょうど良く溶けてるよ」などお互いを褒め合う姿に、6年生の仲の良さも感じた会食の時間でしたハート

   

5年生、6年生共に、楽しい思い出がまた一つ増えたようですね。今回の実習を家庭でも生かしてくださいねお辞儀キラキラ

 

3校合同交流学習

 12月8日(金) 来年度の日光小への統合を前に、4回目となる3校合同交流学習が実施されました。

 各学年とも様々な教科の授業で日光小や安良沢小の友達と交流しながら学習活動を進めていました。積極的にコミュニケーションを図ったり、発表したりする姿も見られました。キラキラ戸惑ったときなどには、日光小の友達が親切に教えてくれました。

 休み時間には、青空のもと友達と仲良く遊んでぶことができました。

 5校時は人権集会で、「人権◯✕クイズ」や「あったか言葉探し」など、楽しく「人権」について考える活動が進められました。縦割り班での活動でした。清滝小の子供たちは、体育館に大人数が集まった雰囲気も味わえたと思います。日光小学校の6年生や委員会のお子さんが中心となり、すばらしい集会を企画運営してくれました。

 今回は授業だけでなく、保護者説明会も行われました。

 

 日光小学校の先生方や児童の皆さんには大変お世話になりました。

 交流学習は今回が最後ですが、4月からはクラスメイトとしてまた仲良く過ごす姿が見られると思います。

 

食に関する指導

今日の学校給食は、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たしています。このため、食に関する指導(学校における食育)の推進に中核的な役割を担う「栄養教諭」制度が創設され、平成17年度から施行されています。

毎日栄養バランスのとれた豊かな食事を清滝小学校に提供し、児童や職員の適切な栄養管理を行ってくれている、日光中学校 栄養教諭 村松幸恵先生を講師としてお招きし、全学年を対象として食に関する指導を実施しました。

2年生 学活「よくかんで食べよう」

授業のねらいとしては、①よくかんで食べることの大切さを理解すること②実践につなげるための具体的な方法を考えること③その方法を食事時間に継続して実践することの3つです3ツ星

 【よくかんで食べること】は、体にとってどのような利点があるのか。授業では、よくかむことで8つ体に良い効果があることを学びましたキラキラ(ひみこのはがいーぜ:肥満防止・味覚の発達・言葉の発音がはっきりする・脳の働きをよくする・歯の病気予防・がん予防・胃腸の働きを助ける・全力を出すことができる

その他にも、今と昔の食事形態やそれに伴う咀嚼回数の変化について、かみ応えのある食べ物にはどのようものがあるのか多くの食品カードの中から該当するものを予想して選ぶ活動、よくかんで食べるための具体的な方法について栄養教諭や担任の先生と一緒に考え学びを深めました。

今後一週間、給食の時間を使って自分が目標に挙げたかみかみチャレンジに取組みます。給食の時間に限らず、よくかんで食べることを常に意識しながら食事ができるようなるとよりgood了解ですね喜ぶ・デレ

 

3・4年生 学活「どんな食べ方がいいのかな」

授業のねらいとしては、【赤(たんぱく質)黄(炭水化物)緑(ビタミン)の食品を正しく理解し、自分の食べる献立を作成する活動を通して、栄養バランスの良い食べ方を考えることができるようになる】です。

 まず、赤・黄・緑の食品群と、その食品群にはそれぞれどのような食べ物が当てはまるのかについて学びました。次いで、私たちの成長をたすけ健康な体をつくってくれている多くの食品をどのように食べるとよいのか、栄養バランスを考えたうえで、キッチンにあるものから1食分のメニューを選び、ワークシートに記入しグループで発表し合いました。

自分の選ぶ食品がどの食品群に属するのかを確認しつつ、かつ、自分の食べたい食品も取り入れながら、3つ全ての食品群が入るようにバランスの取れたメニューを作ることができました花丸

私たちが毎日何気なく食べている給食の献立は、各食品群のバランスを考慮しながら村松先生が時間をかけて作成してくれています。給食時間に苦手な食材が出ていたとしても、栄養バランスを意識して残さず食べることができれば、健康の保持増進につながり、村松先生をはじめ児童のみなさんが食べる給食に携わってくれている方々も喜んでくれると思います。これからも感謝の気持ちを持って、おいしい給食を残さずいただきましょうお辞儀キラキラ

 

5年生 家庭科「食べて元気に」 6年生 家庭科「献立を工夫して」

授業のねらいとしては、【栄養バランスのよい1食分の献立を考え、表現することができる】です。

前回の授業で、これまでの学習や生活経験を生かし1食分の献立を児童たちに立ててもらっていました。本時の授業では、栄養教諭から献立を立てる際の留意点についての説明を受け、その留意点に気を付けながら、改めて自分の作成した献立を見直し修正する作業を行いました。

献立を作成する上での留意点は、①栄養のバランスが取れているか②食べる人の好みを取り入れているか③味のバランスを考えられているか(様々な調味料を使って味付けができているか)④調理法に偏りはないか(煮る・焼く・揚げる等)⑤いろどりはあるか⑥季節(旬)の食材を使用したり季節感のあるメニューであるか⑦費用・予算を考えられているか、また、「無機質」に分類される牛乳や小魚や海藻類が不足しがちであることから積極的に取り入れてほしい、と栄養教諭よりお話がありました。

説明内容を踏まえ、もう一度献立の作成にとりかかります鉛筆

 タブレットを使用して栄養バランスを見つつ、少ない(足りない)栄養素を補うために、もともと立てていた献立メニューに合いそうな食材や旬の食材を選んで追加をしたり、同じグループの友達に相談をしたり、先生にアドバイスを受けながら献立の作成に取り組み、時間をかけて完成させました給食・食事花丸

今回の授業で立てた献立は、児童が家族のために家族の方を思って考えたメニューです。献立を自宅へ持ち帰り、お家の人へ作成した献立を提案しようとの宿題が出されました。保護者の皆様、是非児童が一生懸命に作成した献立をご確認ください喜ぶ・デレキラキラ