令和3年度までの学校日誌

カテゴリ:5年

6年生を送る会

少々遅くなりましたが、6年生を送る会の様子を紹介します。

縦割り班ごとに分かれて教室にいます。そこでプレゼント贈呈を行いました。

班には進行役の5年生がいますが、5年生は「カメラマン」として、班の様子を5年教室にいる本部スタッフに中継して伝えます。

続いて、ゲーム1の「トレジャーハンティング」です。

いろんな教室に隠された「お宝」をさがします。すぐに見つかるチームと、なかなかうまくいかないチームがありました。そして、この時の5年教室の様子は、こんな感じでした。

続いて、猪倉小クイズの時間です。

このクイズも5年教室からリモートで実施しました。5年教室はカメラマンが中継した映像を元に、得点を集計しながらクイズを進行していきます。

こうして、今年も無事に6年生を送る会が実施できました。

6年生を送る会の準備中

5年生の最近の様子です。

毎日送る会の準備で忙しい日々です。

風船をたくさん作っています。これを何とか「花」にしようとアイデアを出していました。

こちらは、送る会のCM撮影中です。タブレットを様々なことに使っています。

そして先週の金曜日には飾り付けをしました。

最初は荷物をもっているだけの人もいましたが、途中からは自分の仕事をそれぞれが見つけ出し、いろんなところで同時に作業が進むようになりました。言われてやる仕事から自分で見つけてやる仕事に変わってきたところは、5年生の大きな進化です。

飾り付けをしている時も、本番の放送練習に取り組む人たちがいました。放送がちゃんと聞こえているかどうかをチェックしてくれる人もいて、まるで本物の放送スタッフのようでした。

6年生を送る会の本番に向けて着々と準備は進んでいます。あとは当日を無事迎えることができるのを祈るばかりです。

 

 

6年生を送る会の準備中

学校行事の変更が続く中ですが、5年生を中心に「6年生を送る会」の準備が進められています。

1月20日には、代表委員会が開かれて、6年生を送る会のために準備するものや6年生に渡すプレゼントの相談を行いました。

下級生に作ってもらうメッセージカードや招待状作りのための準備も5年生が進めています。まだまだ仕事はたくさんありますが、休み時間などを使って頑張って準備中です。

5年生の「ガンプラアカデミア」

5年生の授業の様子をお伝えします。

社会科の学習の一環で、「ガンプラアカデミア」というものを行いました。

「ガンプラ」を作っている会社から実際のプラモデルを寄贈してもらい、プラモデルを組み立てながら、ものづくりの工夫について学習しました。

今のプラモデルは部品は手でランナーから外せるようになっていたり、はめ込むだけで部品がくっ付いたりと、大きく進化しています。

可動域も広く、いろんなポーズをとることができました。

工場見学もバーチャルで行い、良い勉強になりました。

2学期末の5年生の様子

年末の5年生の様子をお伝えします。

まずは、総合的な学習の時間の様子です。

環境問題について、それぞれテーマを決めて調べています。調べたことを3学期に発表する予定です。その発表資料を作っています。今回はキーノートというアプリを使うことになりました。

続いて体育の様子です。

マット運動に取り組んでいます。この時期体育館はかなり寒いです。

前転、後転、側転などの他に、これまでやったことのあるブリッジなども使って「連続技」に挑戦しました。

画像はありませんが、その他にも年末ギリギリまでしっかり「お勉強」に取り組んでがんばっています。

5年スケート教室

5年生は17日にスケート教室に行きました。

みんなたくさん滑りました。寒いリンクでしたが、汗だくになっている子もいました。

ぶつかったり転んだりしてけが人が出ることもなく、楽しく活動ができました。

そして、ほとんどの子が4年生の時よりレベルアップしました。

5年生の忙しい日々

5年生の様子をお伝えします。

今週はイベントが多く、落ち着いた生活が難しい週となっています。(やることがあるのはよいことなので、仕方ない面もあります)

まずは月曜日。

邦楽スクールコンサートがありました。みんなでお琴を体験しました。

続いて移動美術館です。小杉放菴美術館の学芸員さんが授業を行ってくれました。

今回の作品は「版画」でした。とても版画とは思えないディテールで、みんな驚いていました。

そして、ブラスバンド部のミニコンサートです。5年生からは3名が参加しました。もちろんクラスの友達が発表をするので、みんな演奏を聴きに行きました。

この他にも、ビオラの苗植えや行事についての話し合いなど、様々な活動に取り組む5年生です。

 

5年生、初の調理実習

5年生は26日に初めての調理実習を行いました。

今回は「ご飯とみそ汁」です。

いろいろハプニングもありましたが、何とか完成することができました。

最後の片付けも、時間ぎりぎりまでがんばりました。

こうした活動で、事前にグループ決めをしなくても、どんなときでも仲間はずれを作らず、声を掛け合ってグループを作って活動ができる5年生です。日々少しずつ「5年生チーム」としての力をつけてきています。

 

5年生「薬物乱用防止教室」とおまけ

5年生の様子です。

11月11日に「薬物乱用防止教室」が行われました。

薬剤師の先生に来ていただき、たばこやアルコールも含めて、体に害のあるものの勉強をしました。

真剣に話を聞いて、最後の質問タイムでも積極的に手をあげて質問していました。薬物については、「きっぱりと断ること」「何かあったら、信頼できる大人の人に相談すること」を教えてもらいました。

 

こちらはおまけです。

 

みんな真剣にカードを読んでいます。これは、「キラキラカード」と言って、約1ヶ月かけてクラスの友達同士お互いのよいところを書き込んだカードを見ているところです。ちょっとした優しい態度や親切な行動など、普段の生活の中で「ありがとう」「いいね」という出来事をちょっとずつ書きこんでいるものです。友達からの優しい言葉で、心があったかくなるひと時でした。

5年生理科の学習

5年生の様子を紹介します。

理科の「雲と天気の変化」の学習で、気象衛星の画像と、アメダスのデータを組み合わせて、天気の変化を調べます。

調べたことはプリントに書き込み、プリントを写真に撮って、お互いのプリントの内容を共有しました。いろんなところで話し合いが進み、たくさん頭を使っていました。

 

5年総合見学6

5年生の総合見学の様子です。

11月2日は5年生の総合見学です。今回は、足尾銅山と富弘美術館に見学に行きます。

富弘美術館を出発して学校に戻ります。

社会で学習した電気自動車の充電施設も発見しました。

 

今回の学習は、ここで終わりではありません。ここから発展させて学校での学習で「結実」させていきます。難しいことですが、5年生のみんながそこに向かって挑戦してほしいと思っています。

5年生のおうちの皆様は、お子様がお帰りになられたら、いろんな話をたくさん聞いてあげてほしいと思います。

(保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備など大変お世話になりました。)

 

5年総合見学5

5年生の総合見学の様子です。

11月2日は5年生の総合見学です。今回は、足尾銅山と富弘美術館に見学に行きます。

写真は、銅山観光の屋外施設の様子です。削岩機体験は大きな音と振動に驚きました。

 

この後は、富弘美術館です。星野富弘さんについては、事前の指導でどのような方なのかは、説明を聞いています。館内の撮影はできませんが、作品とじっくり向き合って、絵や詩の伝えるものを感じ取ってほしいと思います。(そのためにここにきています。)

 

5年総合見学4

5年生の総合見学の様子です。

11月2日は5年生の総合見学です。今回は、足尾銅山と富弘美術館に見学に行きます。

昼食です。みんなのお弁当はどんなのでしょうか?(A5ランクの和牛ハンバーグという事前予想もありましたが、実現できたかどうかは不明です。)

お腹が減って、ようやくお弁当タイムです。残念ながら、おしゃべりしないで静かに食べています。

体調不良もなく、午後も予定通り進められそうです。

昼食後は富弘美術館に移動します。

 

5年総合見学3

5年生の総合見学の様子です。

11月2日は5年生の総合見学です。今回は、足尾銅山と富弘美術館に見学に行きます。

足尾銅山観光を見学しました。

 

この後は昼食です。すでにお腹の減った人が続出です。

iPadを使って、写真を撮ったり、メモを取ったりしています。こうしたことが来年の修学旅行でいかせたらと、担任としては先行投資で指導しています。

 

5年総合見学2

5年生の総合見学の様子です。

11月2日は5年生の総合見学です。今回は、足尾銅山と富弘美術館に見学に行きます。

銅親水公園を見学しました。これから足尾銅山観光を見学します。

 

5年生総合見学1

5年生の総合見学の様子です。

11月2日は5年生の総合見学です。今回は、足尾銅山と富弘美術館に見学に行きます。

今回のバスです。ちょっとコンパクトですが、みんなで譲り合って乗りました。

 

今回楽しみにしていることを聞いてみました。

紅葉

足尾銅山

などの意見がありました。

無事に出発しました。今回はiPadを持参しています。事前学習で、足尾銅山の産業遺構のそばを通過することを伝えてあるので、そうした「昭和までの日本」を肌で感じてほしいと思っています。

 

5年生稲刈りがんばりました

5年生は19日に稲刈りを行いました。

稲を刈る作業は30分ほどで終了して、後半は脱穀作業です。

この脱穀作業が長かったです。1時間以上かかりました。それでもみんながんばりました。

最後はコンバインからお米がたくさん出てくるところを見学しました。

ほんの少しだけ、稲刈りの様子を動画で撮影してあります。

こちらです。

その1

その2

5年生、運動会の練習と最近の様子

5年生の最近の様子を紹介します。

本日から朝の時間に運動会の練習が始まりました。

本日は開会式の練習です。6年生の動きを確かめるために、5年生はいろんな下級生役を担当します。

 

続いて図工の様子です。

糸鋸を使って工作をしています。不思議な形に切り取られた木片を組み合わせて作品を作ります。

最後は最近の昼休みの教室です。

「給食会議」と子供たちは呼んでいます。給食中に困ったことを自分たちで解決していこうとしています。1学期にはみられなかった行動です。5年生もずいぶん「進化」してきています。

 

 

5年生、最近の様子

5年生の最近の様子です。

まずは国語の様子です。

「和の文化」について調べ始めたところです。

和菓子や和服などの歴史や特徴をこれから調べていくことになります。

そして先週は畑の片付けをしました。

最後に収穫したものは、みんなで分けて持ち帰りました。

 

 

 

5年生の体育の授業(とび箱)

5年生の体育の授業です。9月後半は「とび箱」に挑戦しています。

高い段数をとぶことを目標にすると、体格が影響してしまいます。そこで、昨年の5年生がチャレンジした「連続とび」に取り組みました。目標は、「力を合わせること」です。みんなができるようになることを目標に頑張っています。

現在は、まだまだ途中の段階ですが、その様子をご覧ください。

 

5年生のかかしが完成!!

5年生のかかしが完成しました。

15日、ついに田んぼに設置しました。

 

最後はみんなで記念撮影です。

上の画像を見て、お気づきかもしれませんが、実は、雑草がかなり伸びています。

そこで、撮影後はみんなで草刈りもしました。

稲刈りまで、みんなのかかしがお米を守ってくれます。

5年生かかし作りと栄養の勉強

5年生の様子です。

このところの5年生は「かかし作り」に一生懸命です。

連休前には田んぼに設置予定です。今年のかかしはどんな出来栄えになるでしょう?

 

そして、10日は南原小学校から栄養教諭の先生に来ていただいて、食事と生活習慣病の関係について学習しました。

内視鏡で撮影された腸の様子や、詰まりやすくなった血管の模型などをみて、自分の食生活を真剣に振り返っていました。

5年生、国語の話し合い活動

5年生の学習の様子です。

国語の授業で、クラスの問題を話し合う活動をしました。

「忘れ物をなくしたい」「iPadを上手に使いたい」「時間を大切に使いたい」「クラスルームを勉強に使いたい」など、課題の問題点だけでなく目標とするゴールを示して話し合いを進めました。

付箋を使って考えを整理して、出された意見をみんなに提案できるようにiPadで文章にまとめるグループもあります。

どのグループも課題解決のために「ルール作り」の必要性がわかる学習になりました。みんながんばりました。

5年生算数の授業と田んぼの観察

2学期になりました。

5年生の様子をお伝えします。

まずは、算数の授業です。

図形の角の学習です。三角形の内角の和についてどうして180度になるのか、それぞれの意見を出し合って、考え中です。

続いて、総合的な学習の時間です。

田んぼの様子を観察しました。稲の花が咲いていました。

一つの田んぼでも場所によって、成長具合に差があるようだと、気づいた子供もいました。すごい!!

雑草もあったので、手の届くところは抜いてみんなできれいにしました。

教室に戻ってからは、「カカシ」のデザインを検討しました。

どんなカカシができるのでしょうか?楽しみです。

 

畑の収穫

梅雨明けが待ち遠しいところ、今日は、休み時間に畑に行って野菜を収穫しました。

きゅうり、なす、いんげん豆、ししとう、青唐辛子などが収穫できました。

みんなで行くと手狭なので、今回は6人限定で行いました。

来週また、違うメンバーで収穫する予定です。

 

5年生の図工

5年生の図工の様子を紹介します。

臨海自然教室の思い出を絵に表現する学習も終盤になりました。

塩作りや、早起きして見た日の出の様子など、心の中の思い出を描いています。

 

そして次は工作です。

箱を組み立てて、その中に世界を作ります。「のぞいてみると」という教材です。

どんな世界が出来上がるのか楽しみです。

 

算数の学習

最近の5年生の様子です。

臨海自然教室は遠い過去のものになってしまい、子供たちは思い出に浸りながらも毎日の学習を頑張っています。

 

算数では小数の割り算の学習で数直線を使って計算の仕組みを考えています。

大人でも計算の仕組みを説明するのは簡単ではありません。そうした課題にみんなで知恵を出し合って解決していく5年生です。

筆算の計算も、答えが出せるだけではなく、計算手順のポイントなどをノートや黒板に書きこんで説明しています。

みんな少しずつ学習のレベルを上げてきています。この調子でがんばろう。

 

臨海自然教室のその後

5年生の様子をお伝えします。

臨海自然教室が終わり、教室では思い出に残った場面を絵にしています。

そして、ここでもiPadが活躍します。

マンボウなどの様子を詳しくかきたいと思った子供たちは、自発的に画像検索をして、作品作りに生かしています。

最後に、臨海自然教室の到着式が雨のため、バスの中で行った件について紹介します。

車内ではマイクを交換しながら到着式を上手に進めていました。

その車内で児童代表の発表がありました。とても立派な内容だったので、こちらに転記させていただきます。

臨海自然教室バスの中で行われた到着式代表の言葉
私が臨海自然教室で思い出に残ったのは、塩作りです。なぜなら私の班はなかなか火が大きくならなかったからです。でも、みんなに助けられ、無事に火が大きくなりました。
みなさんは、臨海自然教室ではどういった思い出が残りましたか?塩作りでは、みんなとよく助け合えたので、学校よりも団結力がアップしたと思います。
みなさんも、お母さんやお父さんに臨海自然教室のことをいっぱい話しましょう。

 以上です。

臨海自然教室3日目その4


5年生の様子です。

水族館を出発しました。

この後はDVDを見ながら休憩(お休み?)タイムです。

水族館で撮影した生き物たちです。データを大きくしてありますのでおうちでダウンロードして見てください。

 ペンギンアザラシ

サメ

臨海自然教室3日目その1

5年生の臨海自然教室の様子です。
3日目がスタートしました。
曇り空で日の出は見られませんでした。
朝からがんばってお片付けです。


そして朝食。この後水族館で歩くからたくさん食べてくださいね。

臨海自然教室2日目その9

5年生の臨海自然教室2日目です。

ロッジで過ごす最後の夜です。

消灯時刻に巡回したら多くの子供達が夢の中でした。

ですので写真はロッジの全景だけです。


体調不良者も出ていません。

しっかり睡眠をとって明日の活動を楽しんでほしいです。

でも、明日の日の出観察を考えている子もいます。2日連続4時起きはきついですねえ。

 

臨海自然教室2日目その8

5年生の臨海自然教室2日目です。

夕飯を食べました。食堂の使い方にも慣れて、スムーズです。
(はじめは、オレンジジュースをコップに入れすぎて運ぶのに苦労しました。)


体調不良もなく元気です。オレンジジュースを何杯もおかわりした子もいました。


お風呂前に海の展示館を見学します。

このあとはお風呂に入って荷物の片付けなどをします。

 

臨海自然教室2日目その7

5年生の臨海自然教室2日目です。

マリンドームが完成しました。




そして、夕飯前のフリータイムです。

 
お外で元気に過ごします。

お部屋でも楽しく過ごします。

明日の準備は完璧だそうです。本当かな〜。

 

臨海自然教室2日目その6

5年生の臨海自然教室2日目です。

午後の活動は「マリンドーム作り」です。
こんな作品を作る予定です。

みんなそれぞれイメージをふくらませて作っています。

 

臨海自然教室2日目その5

5年生の臨海自然教室2日目です。
昼食を食べて、ちょっと休憩です。

 

体調不良者はいませんが、少し眠くなってきた人もいるようです。

昼食後の休憩で体を休めてほしいところです。

このあと午後の活動は「マリンドーム作り」になります。

 

臨海自然教室2日目その4

5年生の塩作りです。

がんばって煮詰めています。


塩が出てきた班は、それをスプーンで集めます。


ちゃんとお土産ができました。
けが人も出ないで「安全」で「協力」できた活動でした。

 

 

臨海自然教室2日目その3

5年生の臨海自然教室2日目です。

海浜丸で記念撮影のあと、塩づくりに取り組みます。

まずは説明を聞いて、塩水を手に入れます。

火をおこしてそれを煮詰めていきます。がんばってたくさん塩をお土産にしてほしいです。

 

うまくお塩ができるでしょうか?

お土産ゲットに向けてがんばろう!

おまけです。今日は当初の予報と異なりとっても天気がいいです。気温も上がりそうな中、火をおこしてがんばります。

 

 

臨海自然教室2日目その2

5年生の様子です。臨海自然教室2日目。みんな元気に起きています。
お腹は減っていますが、みんな元気です。
海岸散歩に続いて朝食です。

 

早起きした子はおなかが減っていたのでまちにまった朝食でした。

 

このあと、午前の活動は塩づくりです。

 

臨海自然教室1日目ダイジェスト版

臨海自然教室1日目の様子をダイジェスト版で紹介します。

 

笠間PAの休憩です。他の学校がおやつを食べて休憩していましたが、猪倉小の子供たちは我慢我慢。

砂の造形の作品です。どれも工夫してある力作でした。

こちらは「ナイトハイク」の様子です。日没前なので「ナイト?」ですが、波の音を聞いたり(普段聞かない音なので、「大きな音でうるさい」と感じた子もいました。)潮の香りをかいだりして過ごしました。

 

最後はお部屋の様子です。

1つ写真が足りないのは、撮影しようとお部屋に行ってみたら、消灯時間前にみんなお休みしていたためです。

1日目は、出発式で校長先生がみんなにお願いした①安全に②協力して③楽しもう、ができたと思います。2日目も同じようにがんばりましょう。

 

臨海自然教室1日目その7

臨海自然教室の様子をお伝えします。

お風呂から上がって、ちょっとお外で一休み


このあと、みんなで国際宇宙ステーションの観察ができました。

なんとおおぐま座(北斗七星)の間を通過するという珍しいものを見ることができました。

そして、班長会議です。

班長さんが、先生からの伝達事項を確認します。

このあとはベッドの用意をしてお休みです。

なのですが、実は夜もお外で鬼ごっこで遊んでいます。

 

体力があり余っているのかな?

本日の更新はこれで終了です。ダイジェスト版は翌朝更新の予定です。

臨海自然教室1日目その6

5年生の臨海自然教室の様子をお伝えします。

海岸での活動が無事に終わりロッジに戻ってきました。

海岸での活動の様子はこちらです。

潮くみリレーです。ひしゃくですくいますが途中でこぼれてしまいます。

こちらは砂の造形です。完成作品写真は後ほど(ダイジェスト版)で紹介します。

このあとは夕食とナイトハイク?です。

 

臨海自然教室1日目その4

臨海自然教室最初のご飯です。

 

 


オレンジジュースのおかわりが多いようです。

モリモリ食べています。

ついたてがあって、写真が撮りにくいです。

 

臨海自然教室1日目その3

とちぎ海浜自然の家に到着です。

 

オリエンテーションをすませたらロッジに移動します。

自分から挨拶をする人、みんなの荷物を並べてくれる人など、かっこいい姿をみせてくれる人がいます。いいことですね。

 

臨海自然教室1日目その1

5年生の臨海自然教室の様子をお伝えします。

出発式です。

進行役の子の感想です。

「最初は緊張したけれど、やってみたら練習のようにうまくできました。」

 

バスは順調に進んでいます。座席を決めていなくても、みんなで譲り合って座ることができました。

 

5年生の様子を紹介します

5年生の様子を紹介します。

今日は花壇にマリーゴールドの苗を植えました。

苗の配置を考えてから作業を進めることができました。

 

続いて家庭科の様子です。

フェルト生地と刺しゅう糸で小物作りをしています。なみ縫いやかがり縫いなど、練習した縫い方を自分で選んで使っています。

さあ、このあとは臨海自然教室です。楽しい2泊3日にしていきましょうね。