学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

卒業証書授与式

 3月10日(木)卒業式を行いました。
 厳しいコロナ禍の中、中学校生活を過ごした卒業生。それでも、制限のある学校生活の中で、今、できることに努力してきました。晴れやかな表情で証書を受け取る姿が印象的でした。
 校長式辞、PTA会長祝辞の後には、プロのエレクトーン奏者、石下有美さんによる記念ミニコンサートを行いました。旅立ちに向けて、気持ちのこもった演奏は、それぞれの胸に響きました。その後、在校生送辞、卒業生答辞と続き、式はクライマックスを迎えました。
 卒業生の皆さん、素敵な人生を歩んでください。

 

 

卒業式まであと2日です

 3月8日(火)午後に1、2年生が卒業式の準備を行いました。1年生は、体育館周辺、校舎内外の整備や清掃活動に、2年生は体育館での会場準備に取り組みました。今年も来賓の皆様をお招きできず、やや縮小した形となりますが、在校生たちの働きぶりから、卒業を祝う大きな気持ちが伝わってきました。
 明日は、3年生が予行や表彰式を行い、明後日が本番となります。

 

立つ鳥跡を濁さず

 3月7日(月)一般選抜学力検査当日、すでに進路を決めた3年生たちが登校し、午前中の日課の中で、奉仕作業を行いました。トイレ掃除、窓ふきや廊下のワックス塗りなど、少人数ですが、広範囲に渡り、環境美化に勤しんでくれました。
 「立つ鳥跡を濁さず」と言いますが、毎年、春に飛来し巣作り子育てをして去って行くツバメたちも見習って欲しいです。

 

 

卒業ムードが高まっています

 3月3日(木)校内は卒業ムードが高まっています。生徒会の企画により、生徒昇降口には、卒業生の夢や思いを表す漢字一文字が、さらには在校生からの感謝の一言が添えられ、掲示してあります。また、3年生のフロアーには、クラスの生徒数に合わせた、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。
 各教科の授業も今日が最終日。音楽では、卒業への花向けとして、新任の音楽教員が初任指導教員の伴奏で、オペラ「魔笛」より「夜の女王のアリア」を披露し、さらに2人のピアノ連弾により、レミオロメンの「3月9日」を演奏しました。感慨深く聴き入った生徒たちから、感謝の拍手が沸き起こりました。
 卒業式は3月10日(木)です。

 

 

立志式

 2月3日(木)2年生は立志式を行いました。感染拡大の状況により、保護者の参加に各家庭1名という制限はさせていただきましたが、立春を明日に控え、ふさわしい日に実施できたことは大変良かったと思います。式典は、校長式辞、代表生徒の立志作文発表、そして全生徒による志の決意表明を行いました。生徒たちのしっかりとした考えに、確かな成長を感じました。
 式典後は、プロの音楽家である石下有美さんをお招きし、エレクトーンの演奏を交えた講演会を行いました。素晴らしい演奏に感心すると共に、実体験を交えた感動的なお話に、涙をぬぐう姿があちこちに見られました。
 「立志」の意味を実感できる催しとなりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

出前チャレンジ

 1月25日(火)1、2年生は、総合的な学習の時間の一環として、日光ロータリークラブ様、日光市商店連合会様の御協力により、出前チャレンジを行いました。本来は1年生の行事ですが、職場体験学習ができなかった2年生も加わったため、総勢19の事業所の方々に来校していただきました。生徒たちは、自分の希望によって、2つの事業所からの説明を受けました。どのブースも少人数であったため、真剣さの中にも和やかさのある雰囲気で行っていただきました。生徒たちにとって、キャリア教育としての貴重な学習の機会となりました。
 御協力いただきました講師の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

2学期終業式

 12月24日(金)5校時、2学期終業式を体育館で行いました。
 今年も、「聴くよりも観る」。校長講話に代えて、2021年を振り返るスライドショーを流しました。今年は、感染症対策を講じながらも、さまざまな行事や活動を行うことができたと改めて感じました。スライドショー終了後の拍手は、そのさまざまな活動で頑張ってきた生徒たち自身への拍手です。式終了後、非常に多くの表彰伝達と生徒会役員任命式を行いました。
 2021年、お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

 

関中I.H大会V2

 12月18日(金)、19日(土)、霧降アイスアリーナで、関東中学アイスホッケー大会兼全中予選会が開催されました。本校アイスホッケー部は、初戦で東京選抜と対戦し、1-1からの延長戦でも決着がつかず、サドンデスにまでもつれたPS戦の末、辛くも勝利しました。準決勝では、埼玉選抜と対戦し、第3ピリオド終盤まで0-0の緊迫した展開でしたが、残り3分を切ってから、連続で2点を奪い決着をつけました。そして、決勝では神奈川選抜との対戦で、序盤からスピード、コンビネーションでゲームの主導権を握り、最終的には5-2で勝利しました。
 昨年度に続き、連覇となる優勝はしたものの、多くの課題も見つかったようです。これから1ヵ月後の全中に照準を合わせ、しっかりとした準備をしていくことでしょう。大会関係者の皆様、お世話になりました。

 

 

学力向上CN訪問⑥

 12月16日(木)学力向上コーディネーター、市教委指導主事の訪問を受け、授業研究会を行いました。授業は、4校時に1年生理科、めあては「音源の振動と音の関係を説明しよう」、5校時に1年生社会、めあては「アフリカ州の産業には、どのような特色があり、課題があるか調べよう」でした。理科では、大画面TVとタブレットを使用し、社会では多くの画像を提示し、どちらも視覚からの情報を工夫した展開でした。生徒たちも、気を抜くことなく、学習に集中していました。
 授業後には振り返りを行い、授業改善への手立てを話し合いました。

 

性に関する講演会

 12月15日(水)3年生は、獨協医科大学助産師の方を講師にお招きし、性に関する講演会を行いました。この世に受けた「生」の大切さ、成長と共に表れてくる「性」に対する正しい知識、さらには性の多様性に至るまで、幅広い内容でご講話をいただきました。性に関する内容はなかなか話題にしにくいものですが、直球で投げられてくる話を、生徒たちはしっかりと受け止めていました。
 自分を守る、相手を大切にする、これからの生き方の参考になったと思います。

 

二社一寺見学

 12月10日(金)午後、3年生はこの時期恒例の、二社一寺見学に出かけました。輪王寺、東照宮、二荒山神社の順に、担当の方の案内を受けながら巡りました。例年この時期は、やや閑散期であるはずが、コロナの影響でしょうか、山内は多くの小中学生の団体や一般の参拝者でとても混雑していました。それでもさすがに地元の生徒たちの訪問とあって、東照宮では一般客では入れないようなお部屋(将軍着座の間)にも入れていただくなど、どの訪問先でも手厚く対応していただきました。生徒たちも、改めて自分たちの住む地域の素晴らしさを実感したようです。

 

キャリア教育の講座開設

 12月9日(木)2年生は、総合的な学習の時間に、キャリア教育講話を行いました。
 今年度もコロナ禍の中、マイチャレンジ(職場体験学習)を見合わせることとなりましたが、生徒たちが、実際に社会で活躍している方々から話を聞く機会として、設定したものです。校長、教頭の教え子たちを頼りに講師を募ってもらったところ、何と10人(うち9人が卒業生)のさまざまな職種の講師が集まりました。生徒たちは、自分の興味・関心に応じて、2人の講師の方から話を聞きました。立志を迎える2年生にとって、自らの将来を考える上で、とても貴重な経験になりました。

  

 

生徒会役員選挙

 12月7日(火)朝の学習の時間を利用して、生徒会役員選挙投票を行いました。日光市選挙管理委員会から投票箱、記載台をお借りし、選挙管理委員の生徒による受付や立会人を分担し、本格的な雰囲気での投票風景となりました。生徒たちも、昨日の演説の様子などを思い浮かべながら、投票用紙に記載していました。開票は本日放課後に行い、結果は明日発表予定です。

 

立会演説会

 12月6日(月)生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
 やや肌寒い体育館ではありましたが、ジェットヒーターを3機稼働させ、マイクボリュームをしっかりと上げ、発表が聞き取れるよう配慮して行いました。候補者11名、責任者11名、緊張しながらも堂々と自分の考えを発表できました。また、聞く側もメモをとるなど、きちんとした態度で臨んでいました。ほどよい緊張感のある立会演説会となりました。明日が投開票となります。

 

 

眼科・耳鼻科検診

 12月2日(木)本校体育館を会場として、眼科・耳鼻科検診が行われました。本来5月17日に予定されていたものですが、コロナの影響により延期となっていました。これまで日光市内で検診を行っていなかった地域への、今年度から始まった新規事業です。本校に日光中、小来川小中、中宮祠小中、足尾小、足尾中が集結し、一斉に受診しました。各校の協力もあり、初めての試みにも関わらず、検診はスムーズに進みました。

地域への貢献活動

 12月1日(水)3年生は、総合的な学習の時間に、地域への貢献活動としてボランティア活動を行いました。各クラス5班編制で、合計10班がそれぞれ計画したルートに沿って、ゴミ拾いを行いました。また、地域を回りながら、日頃お世話になっている方々や観光で訪れている方々に、生徒のメッセージカードを添えたポケットティッシュや携帯カイロを配りました。さまざまなコミュニケーション活動もできたようです。
 それにしても、活動開始と共に、奇跡的に回復した天気には驚きました。日頃の行いのよさ、でしょうか?

 

 

県中学総体I.H大会

 11月30日(火)県中学総体アイスホッケー大会が、霧降アイスアリーナで開催されました。日光中との試合は、序盤に先制点を奪われ、やや焦りが見られましたが、その後得点を重ねていき、最終的には6対2で勝利しました。県総体での優勝を決めましたが、目指すところは昨年度開催直前で中止となった全国中学大会です。これから益々、課題の克服に忙しくなることでしょう。
 大会関係者の皆様、お世話になりました。両チームの選手の皆さん、ナイスファイト!お疲れ様でした。

 

 

人権週間に向けて

 11月30日(火)、12月6日からの校内人権週間を前に、1年生は総合的な学習の時間に、人権について考える授業を行いました。授業者は教頭先生、題材は「未来への虹~僕のおじさんは、ハンセン病~」です。差別や偏見が根強く残る「ハンセン病」を取り上げ、正しい知識を得ることで人権意識を高めようとする内容でした。実話に基づくアニメや教頭先生の実体験の話を通して、人権について真剣に考える様子が見えました。
 ちなみに、ここで使用しているモニターは、最近購入した75インチの大画面、4K、Wifi対応TVです。

 

ユネスコ絵画展

 11月20日(土)から、日光ユネスコ協会主催の「絵で伝えよう!私の町のたからもの」絵画展が、日光市杉並木公園ギャラリーで開催されています。その絵画展で本校生徒の作品が10点ほど展示されいています。その中には、日本ユネスコ協会長賞、JR東日本日光駅長賞を受賞した作品もあります。
 開催は、明日23日15:00までとなっております。よろしかったらぜひ足をお運びください。

 

 

今工出前授業

 11月18日(木)2年生は、今市工業高校の先生による出前授業を受けました。
 教科は技術、内容は「電気の世界をのぞいてみよう」。2年生の2クラスが1時間ずつ授業を行いました。磁界と電流によって力が生まれることから始まり、さまざまなエネルギー変換について実験を通して学びました。生徒たちは、自然に授業内容に引き込まれ、集中して取り組んでいました。
 小中連携とともに、中高の連携も生かしながら、生徒の学びの幅を拡げていきたいと思います。今市工業高校の先生方、お世話になりました。

 

避難訓練

11月16日(火)6校時に避難訓練を行いました。
 今回の想定は大きな地震の後、火災が発生し避難するというものです。14:25、訓練であることを告げた上で、緊急地震警報のアラームを鳴らし、身を守る行動を促しました。その後、安全確認の結果、火災が発生したことを伝え、避難指示をしました。昨年度はできなかった避難訓練でしたが、生徒たちは素早く、緊張感をもって行動することができました。
 いつ、どこで、何が起きてもおかしくない世の中、「命を守る行動を何よりも優先する」ですね。

 

吹奏楽部定期演奏会

 11月14日(日)吹奏楽部は、ニコニコ本陣多目的ホールで、第14回定期演奏会を開催しました。全体を3部構成とし、クラッシックからポップスまで幅広いジャンルの曲を演奏してくれました。アンサンブルステージでは、一つ一つの楽器の音色をきれいに響かせました。また、ポップスステージでは曲に合わせたダンサーも登場し、会場を湧かせました。ピンクレディーメドレーでは本物のピンクレディーが登場したかと思わせてくれました。
 日頃の努力や練習の成果をしっかりと発揮してくれました。吹奏楽部の皆さん、保護者会の皆様、お疲れ様でした。会場を御提供いただきましたニコニコ本陣関係者の皆様、ありがとうございました。

 

関東・東北・北信越新人野球大会優勝

 11月13日(土)、14日(日)栃木県総合運動公園野球場で関東・東北・北信越少年新人野球大会が開催されました。その大会に出場したALL栃木のメンバーとして、本校から2年生の野球部員が選抜され、全試合に7番サードで先発出場し、チームの優勝に貢献しました。セレクションから大会までの1ヵ月以上に及ぶ貴重な経験を、これからさまざまな場面で生かしてくれることでしょう。

 

邦楽スクールコンサート

 11月12日(金)1年生は7名の講師の方をお招きし、邦楽スクールコンサートを行いました。1時間目は、講師の方々による模範演奏を聴き、その後和楽器の説明を受けました。2時間目は1-2が3時間目は1-1が、琴、三味線、尺八の演奏体験を行いました。演目は「うさぎ」。三種類の楽器での音合わせでは、針飛びを起こしたレコードのような演奏でしたが、なんとなくうさぎ、に聞こえました。
 日光三曲協会の皆様、おりがとうございました。

 

 

これから調理実習も行います

 11月12日(金)今年度初の家庭科での調理実習を2年生が行いました。
 お題は「おいしい豚のしょうが焼きを作ろう 」。昨年度は1クラスの人数を半分に減らして行いましたが、現在の警戒レベルを鑑みて1クラス全員で行いました。それでも換気、手袋着用、フライパンは個人使用、試食は対面にせず黙食を心がけるなど、感染対策を講じて行いました。それでもやはり、みんなで作業すると楽しいようです。出来映えは、やや微妙ですが・・・・おいしい!?

 

 

学力向上CN訪問⑤

 11月10日(水)学力向上コーディーネーター、市教委指導主事を招いて、授業研究会を行いました。授業は4校時に3年生体育、めあては「ネットをこえてスパイクを相手コートに打ち込もう」を行い、さらに5校時に1年生国語、めあては「かぐや姫は善人か悪女か、自分の考えと根拠をまとめよう」を行いました。体育はメリハリがあり、生徒の動きの変容がよくわかる展開でした。国語は斬新な課題設定と、タブレットを意見交換に活用する画期的な展開でした。どちらも、生徒たちが生き生きと取り組んでいました。
 放課後は先生たちの勉強会を行い、よりよい授業づくりにつながる研修となりました。

 

盲導犬ふれあい教室

 11月9日(火)午後、1年生は総合的な学習の時間に、東日本盲導犬協会の職員の方を講師にお招きし、盲導犬ふれあい教室を行いました。
 盲導犬に関する知識や街で遭遇した場合の対処法など、福祉的な視点から幅広く学ぶことができました。また、1クラスずつ行うことで、歩行介助体験も全員が行えました。
 イリス、Good! アイル、Thankyou!

 

小中一貫教育です

 11月8日(月)小中一貫教育の取り組みとして、日光小学校の教員2名が本校1年生の授業を参観しました。教科は音楽と英語、生徒たちは普段通り授業に集中していました。小学校の先生たちも、その学習態度に感心していたようです。授業後は、学習面で共通して取り組むことなどについて、意見交換を行いました。3学期は中学校の教員が小学校を訪問します。

 

秋季強化I.H交流大会

 10月6日(土)、7日(日)細尾ドームリンクで秋季強化アイスホッケー交流大会が開催されました。本校は、日光中、宮城県選抜、西武ホワイトベアーズとのリーグ戦を行って全勝し、さらに同リーグ1位2位による決勝を行い、西武W.Bに5-1で勝利しました。また、1年生部員は日光中と1年生合同チームを組み、別リーグでも参加しました。本格的なシーズンに向かう貴重な経験ができたと思います。交流大会関係者の皆様、大変お世話になりました。

 

卒業写真

 11月5日(金)、3年生は卒業アルバムの個人写真やクラス写真などを撮りました。
 個人写真では、「ハイ、笑顔で~、そうそういいよ~、いい表情だよ~」というカメラマンの呼びかけにちょっとモデルになった気分でレンズを見つめていました。また集合写真では、各クラスのオリジナルTシャツを着て、楽しそうに撮影していました。
 シャッター音が響いた後、生徒たちの表情は、みんなで行動している楽しさと同時に少し寂しさを感じているように見えました。

 

文化祭を行いました

 10月29日(金)第32回東中文化祭を本校体育館で行いました。
 昨年度は無観客開催でしたが、今年度は3年生の保護者に限定して入場していただきました。内容としては、自由曲1曲勝負の合唱コンクール、吹奏楽演奏会、各種発表会の3本立てとし、発表そのものは午前中で終わる日程で行いました。合唱コンクールでは、各学級が気持ちを込めた合唱を披露してくれました。また吹奏楽部は数々のサプライズ演出と見事な演奏で会場を盛り上げてくれました。各種発表会では、笑いあり、感心や感動ありといった幅広いジャンルの発表がありました。運動会に続き学校全体の行事であるこの文化祭も、生徒たちの貴重な学びの場となったことと思います。

 

またまた授業研究です

 10月28日(木)3校時、校内研究授業を行いました。
 教科は3年生理科。めあては「運動エネルギーは何によってきまるのか」。衝撃度の違いを、物体の重さと速さの違いから考察する学習でした。生徒たちは斜面を転がる球の速さや重さを変え、データをとりグラフ化しながら考察していました。
 エネルギーは重さには比例し、速さにはその2乗に比例することが判明しました。数学の関数学習と結びつく、まさに教科横断的な授業展開でした。

 

学力向上CN訪問

 10月26日(火)学力向上コーディネーター、市教委指導主事を招いて授業研究会を行いました。教科は2年生英語、めあては「ユニバーサルデザインの考え方を題材に、友だちに「使い方を知っている」「使い方を知らない」と伝え合おう」でした。身近にあるユニバーサルデザインから〔疑問詞+to+動詞原形〕の文法が引き出され、イラストをヒントに生徒同士の伝え合いが始まりました。
 もはや私には、生徒同士のコミュニケーションですら何を言っているのかわかりません…。

 

新人陸上大会に参加しました

 10月24日(日)新人陸上大会が今市青少年S.S陸上競技場で開かれました。
 同施設内で日本リーグ戦ホッケー大会が開催されているため、無観客開催で行われました。本校からは精鋭12名が参加しました。清々しい秋空の下、競技自体も新人らしい初々しさが感じられました。結果は男子総合4位、女子総合7位、男女総合6位でした。また、主な個人成績は次のとおりです。
  1年男子走り高跳び1m35 1位  2年男子走り高跳び1m40 2位
  2年男子走り幅跳び5m30 3位  1年女子走り高跳び1m15 3位
  1年男子1500m 5.12.6     4位  1年男子走り幅跳び4m23 4位
  1年女子100m  14.5         4位

  

 

お茶会を開きました

 10月17日(日)創作部は3年生最後の活動として、お茶会を開きました。
 創作部はこれまで作品などの製作とともに、外部指導者である池田様の御指導の下、茶道についても学んできました。3年間の活動の集大成として、保護者の方々も招き、お茶会を開催しました。礼儀を重んじながらも、和やかな雰囲気の中、お茶会は進められました。3年生部員の皆さん、お疲れ様でした。参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

とちぎ国体に力を届けます

 2022年に栃木県で「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催されることにあたり、日光市内の競技上に設置するのぼり旗が完成しました。本校に依頼されたのは、岩手県、千葉県、長野県、和歌山県、岡山県、宮崎県の6本。各クラス1枚ずつの割り当てで、県の特産品などをあしらったデザインを考案し、作成しました。
 来年はコロナも収束し、こののぼり旗を多くの選手や関係者の方々に見てもらい、励みになってくれれば幸いです。

進路説明会を行いました

 10月18日(月)3年生は、体育館で進路説明会を行いました。
 この秋一番の冷え込みとなりましたが、多くの保護者の方に参加していただき、生徒と共に今後の予定や受験手続き等の説明を聞いていただきました。多くの私立高校等はインターネット出願を導入し、手続き上簡素化されている面もありますが、学科やコースが多様化しているため、自分に見合う受験プランをしっかりと検討する必要もあります。
 最終的には生徒自らが進路選択できるよう、情報提供や相談等、支援していきたいと思います。

 

大人になることを待たなくていい

 10月15日(金)2年生は、多目的ホールでキャリア教育講演会を行いました。
 この講演会は、日光市青年会議所が主催し、環境活動家の露木志奈さんを講師として展開しているものです。大学を休学して環境問題について啓発活動を行っているだけに、さまざまな経験や資料に基づき、生徒の興味を引きつけながら話をしてくれました。「何かを始めるとき、大人になることを待たなくてもいい」印象的な言葉でした。
 今年度もマイチャレンジ(職場体験学習)ができないため、このような生き方について学ぶ機会を積極的に取り入れていきたいと思います。

 

奥日光を満喫しました

 10月8日(金)1年生は自然体験学習として奥日光に行ってきました。
 コースは、湯の湖を出発点とし、湯滝を経由して戦場ヶ原に入って赤沼Pまでの約7km。インタープリター(解説者)さんのガイドを聞きながら歩きました。透き通るような青空の下、ほんの少し色づき始めた木々の葉を眺めながら、自然を満喫しました。でも、生徒たちがおいしく味わったのは、澄んだ空気よりもお弁当だったかもしれません。

 

 

朝カフェオープンしました

 10月11日(月)久々に朝カフェがオープンしました。
 9月は緊急事態宣言のため開催を見合わせましたが、10月に入り警戒度レベルも下がり、久々のオープンとなりました。窓には紅葉のシールが貼られ、机には絵本が置かれ、爽やかな日差しがと空気が入り込む会議室は素敵なカフェに転じていました。
 利用する生徒たちもとても柔らかな表情をうかべていました。日光こども応援隊の皆さま、いつもありがとうございます。次回は25日(月)オープンです。

 

 

地区新人大会が行われました

 10月9日(土)、10日(日)日光地区新人大会が開催されました。
 本来であれば、9月中旬の開催予定でしたが、緊急事態宣言による影響で延期となりました。平日のみ1時間程度の活動から始まり、今月やっと休日の部活動が再開できました。なかなか思うようなプレーができない状況でも、生徒たちは試合に真剣に取り組み、感染対策や行動等のマナーもしっかりとしていました。
 ソフトテニスの個人戦が一部残っていますが、ここまでの結果は次のとおりです。

  サッカー(東原中との合同) 優勝
  バレーボール       準優勝
  男子ソフトテニス団体      準優勝
  女子ソフトテニス団体      準優勝

  女子バスケットボール、卓球、野球、善戦しました。

喫煙防止教室を行いました

 10月8日(金)2年生は、市健康課の保健師の方を講師にお招きし、喫煙防止教室を行いました。
 喫煙することによるさまざまな身体に及ぼす害や受動喫煙による影響、またタバコの臭いを嗅ぐことによる3次喫煙に至るまで、幅広く教えていただきました。生徒たちも驚いたり、感心したりしながら耳を傾けていました。
 数年前までは耳の痛い話でしたが、今の私は納得しながら聞くことができました。

 

中間テストを行いました

 10月6日(水)2学期中間テストを行いました。
 前回の定期テストから、夏休みを挟んでいるとはいえ、3ヵ月以上過ぎていることから、結構広い出題範囲となっています。鉛筆の動きはまちまちですが、どの教室でも真剣に答案用紙と対峙する姿が見られました。
 テスト終了後、水曜日ではありますが部活動を再開し、1、2年生は週末の新人大会に備えることとなります。

  

10月1日に着任しました

 10月1日に産休補充の教員が着任し、1年生の英語、全学年の家庭科の授業を行っています。これまでにもいくつかの中学校で教壇に立っているので、経験を生かしながら授業を展開しています。家庭科については指導助手の先生との協力体制で進めます。
 産休に入った教員と補充の教員は、奇しくも東中の1年違いの先輩後輩関係です。東中卒業生にいたるところで助けられています。

教育実習始まります

 10月4日(月)本校を卒業し宇都宮大学で学ぶ学生が教育実習生として戻ってきました。教科は保健体育、所属学級は3年1組となります。中学校時代は剣道部に所属していたようですが、残念ながら現在剣道部はなくなってしまいました。教職への道を目指し、頑張ってほしいと思います。
 先週3年2組は新担任の下でスタートし、今日は3年1組に実習生配属と、ここのところ何かと人的環境の変化が続きましたが、落ち着いて対応することができています。さすが、3年生!

   3年2組 新担任       3年1組 実習生

 

先生とのお別れです

 9月30日(木)3年生は、翌日から産前休暇のため学校を離れる先生とのお別れの会を催しました。
 まず、代表生徒から、生徒一人一人のメッセージを寄せ書きした色紙や花束、記念品などを感謝の言葉と共に贈りました。その後、先生からお別れにあたっての話がありました。途中、言葉に詰まるシーンもあり、聴いている生徒たちにも目頭を押さえる様子がありました。最後はみんなで笑顔でパチリ。美樹先生、元気な赤ちゃんを生んでくださ~い!

 

学力向上CN訪問

 9月27日(月)学力向上コーディネーター訪問による授業研究会を行いました。
 教科は2年生数学、めあては「1次関数のグラフを利用して、自分の考えをわかりやすく伝えよう」でした。課題は年金受給方法。定年後に受給開始とするか、繰り下げ受給により給付率を上げるか、グラフを利用して考えました。生徒たちはファイナンシャルプランナーになったつもりで、お勧めのプランを考案し、友だちや先生に紹介していました。今年度で定年を迎える私は、かなり関心高く拝見させていただきました。
 また、この授業には上都賀地区の数学教員7名も訪れ、主体的・対話的な授業づくりの視点から授業研究を行いました。

 

家庭教育学級

 9月24日(金)日光小において、東中学校区家庭教育学級を行いました。
 ポーセラーツインストラクターの齋藤球好先生をお招きし、ポーセリンアート(白磁器絵付)体験を行いました。22名の参加者は、様々な情報交換を兼ねながら、白いお皿に思い思いの絵柄を貼り付けました。焼き上がりが楽しみです。

運動会を開催しました

 9月14日(火)運動会を開催しました。
 当初の予定(9/2)を延期しましたが、緊急事態宣言が延長になったため、保護者の方々には来校制限をさせていただきました。そのため初の試みとして運動会のライブ中継を行いましたが、機器の関係上、十分にお伝えできるレベルには至りませんでした。
 運動会は昨年度同様、生徒競技のみ午前中で行う形となりましたが、生徒たちは盛り上げ方、楽しみ方を十分理解しているようでした。この時期には珍しく肌寒い空気の中、東中校庭では熱い日東魂がぶつかりあい、生徒たちの青春Storyが完成しました。

 

 

 

 

  

 

 

 

運動会予行練習を行いました

 9月10日(金)久々の青空、暑さの下、運動会予行を行いました。
 今年度も昨年度に続き、生徒のみでの競技となり、競技と係の仕事ととのインターバルが短いため、生徒たちは忙しく動いていました。それでも、少しずつですが係の仕事内容が理解できたようです。
 練習も思うようには時間が取れず、競技の進行にも戸惑いがありましたが、真剣に取り組めました。いよいよ明日が本番です。

 

全体練習始まりました

 9月7日(火)運動会全体練習が始まりました。
 例年は残暑厳しいこの時期ですが、毎日肌寒い日が続いています。生徒たちの服装も、個人判断となっています。初日は、選手入場から開閉会式までの流れを中心に確認しました。今後、全学年での団体種目の確認など予定しています。団長2人はすでに気合い十分、生徒たちの日東魂にもきっと火がつくことでしょう。

 

 

運動会に向け始動しました

 9月2日(木)、当初予定していた運動会の日に、ようやく運動会に向けた練習が始まりました。
 まずは、3年生の学年練習です。あいにくの雨のため、体育館での練習となりましたが、今年度の種目についての説明を受け、フロアーを校庭に見立てながら動きの確認をしていきました。
 運動会の日程は9月14日(火)、予定どおりであれば緊急事態措置が解除となるはずですが、今後の状況を 9月2日(木)当初予定していた運動会の日、やっと運動会に向けた練習が始まりました。

 

遠足に行ってきました

 7月21日(水)1学期最終登校日に、1・2年生は遠足に行ってきました。
 1年生は喜多方市を散策した後、猪苗代方面に移動しました。野口英世記念館を見学し、世界のガラス館では、グラスに思い思いのデザインを刻む体験学習をしました。
 2年生は会津若松市を中心に班別研修を行いました。喜多方方面を含む広大なエリアに散らばり、班毎の計画に沿って行動しました。
 梅雨も明け本格的な夏空の下、悠久の会津で充実した1日を過ごしました。3年生は修学旅行、1・2年生は遠足、旅の終わりと共に本校は夏休みへと突入しました。

 

 

修学旅行3日目

 7月21日(水)修学旅行3日目。ホテル出発前、学年主任からの注意があり、気を引き締めて出発しました。3日目はクラス別見学。1組は扇子作りの体験学習と金閣寺見学、2組は念珠作り体験学習と北野天満宮見学でした。その後合流して、ホテルエルシエントで昼食をとり帰路につきました。解散式は北千住駅で行い、東武スペ-シアで日光に向かいました。
 コロナ禍の中、どの訪問先でも快く迎えていただきました。旅行に関わる全ての皆さまに感謝申し上げます。

 

 

 

 

修学旅行2日目

 7月20日(火)修学旅行2日目。昨日に続き、本日も猛暑日。朝食はバイキング形式のため、効率よく配膳できるよう、男子と女子とで時間差を設けました。2日目は班別研修、班員がそろったところから、ドライバーさんと記念写真を撮り、ジャンボタクシーに乗り込んでいきました。

 午前中の巡回で、清水寺付近で2つの班と遭遇しました。暑いけれど、空いているので動きはスムーズのようでした。全班、ほぼ時間通りに帰館しました。

修学旅行1日目

 7月19日(月)3年生は、奈良・京都方面へ2泊3日の修学旅行に出発しました。

 JR日光駅から宇都宮へ、東北新幹線から東海道新幹線に乗り換え、京都へ向かいました。1日目は、奈良方面の見学です。犬のマークの帝産バスに乗り換えて法隆寺、東大寺と巡りました。奈良公園では、鹿と戯れ?ている生徒もちらほら。梅雨が明け、本格的な夏の暑さ到来ではありましたが、奈良の文化を満喫しました。

 ホテルはアリストンホテル十条。夕食も、みんな元気にいただきました。明日は、京都市内班別研修です。

吹奏楽フェスティバル

 7月18日(日)鹿沼市民文化センターで、吹奏楽フェスティバルが開かれました。本校吹奏楽部も出場し、「うつくしの島」を演奏しました。昨年度は、ほとんどの演奏会が中止となったため、このような発表の場は2年ぶりとなります。コロナ対策のため、他校の演奏をお互いに聞き合うことはできませんでしたが、音量があり、メリハリの効いた演奏を披露できたと思います。

 開催役員の皆様、補助の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

着付け(浴衣)教室

 7月12日(月)1年生家庭科の授業として着付け教室を行いました。
 ハクビ京都きもの学院の先生方を講師としてお招きし、御指導いただきました。日頃、和装をすることは少ないので、四苦八苦しながらの着装でしたが、着てしまうと意外にみんな似合っていました。全員着付けが終了した後は、浴衣姿で、古式ゆかしく礼儀作法なども学びました。

 

 

 

教員の学び

 7月14日(水)市教委要請訪問および学力向上コーディネーター訪問がありました。
 要請訪問では、本校の特別支援教育について授業研究会を行いました。また学力向上CNの先生からは、「今年度の学力向上の実効性を高めるために」というテーマで講話をいただきました。
 学習支援のちょうどよい距離感や授業改善に向けてのポイントなど、多くの収穫がありました。我々の学びを子どもたちの学びの質の向上につなげます。

 

総体地区大会

 7月10日(土)、11日(日)日光地区総体各種大会が開かれました。
 両日共に午後の天候が不安定な中、屋外競技は運営面でも大変だったようです。3年生にとって集大成となる最後の大会。どの会場でも3年生がリーダーシップを発揮して、全力で競技していました。主な結果は次のとおりです。また、ソフトテニスについては、雨天により、団体戦の一部が17日(土)に延期となっています。
 大会運営に関わる専門部の皆さま、応援していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 サッカー(東・今市合同)  優勝
    女子卓球      団体    準優勝
    女子バレーボール                第3位
    男子ソフトテニス  団体 決勝進出
           個人 準優勝、3位
    女子ソフトテニス  団体 5位決定戦進出
    女子バスケットボール  予選リーグ惜敗
    野球                       準決勝惜敗
 男子卓球      団体・個人 惜敗

主任児童委員学校訪問

 7月8日(木)日光市主任児童委員3名の方が来校されました。
 子育て家庭への支援活動を行っている主任児童委員と学校との情報交換は年1回行っています。守秘義務があり関係機関ともつながる主任児童委員さんとの情報共有は、地域と学校が連携しながら子どもたちの健全育成を図る上で、大切な取り組みとなります。
 主任児童委員さんについての文書を添付しましたので、御覧ください。

主任児童委員とは.pdf

授業公開

 7月7日(水)PTA評議員会、授業参観、学年懇談会を行いました。
 PTA評議員会では、8月の奉仕作業や9月の運動会への協力などについて確認しました。授業参観は、やや蒸し暑い中でしたが、どのクラスも活気のある授業が展開されていました。そして学年懇談会では、1学期の学習や生活の様子、今後の予定などについて情報共有を図りました。
 次回は、12月1日(水)午前中学校公開、午後は講演会を予定しています。

 

総体陸上大会

 6月30日(水)天候により1日順延となった総体日光地区陸上大会が、今市青少年スポーツセンターで行われました。本校からは出場を希望した生徒31名が参加しました。練習のための準備期間は短かったものの、多くの自己ベスト更新ができました。主な結果は次のとおりです。

 学校総合 5位
 3年男子走高跳 1m60  1位 3年男子1500m 4'37"45 1位
 2年男子走幅跳 5m21  1位 1年女子砲丸投 6m65  1位
   2年男子走高跳 1m35  2位    1年男子走高跳 1m25  2位
 1年女子走高跳 1m20  2位
 3年女子砲丸投 7m84    3位 2年女子悲願投 7m74  3位
 1年女子4×100mR         3位
 これ以外に6位までの入賞が 10種目ありました

 生徒たちは、競技に、応援に、補助員の仕事に、充実した1日を過ごしたようで、帰りのバスの中では爆睡だったようです。運営に関わる関係者の皆さま、ありがとうございました。

 

 

朝カフェOPEN

 6月28日(月)今学期5回目の朝カフェがオープンしていました。
 昨年度から「日光子ども応援隊」の御協力により始まった朝カフェ、今年度も継続して定期的にオープンしています。爽やかな空気が流れる室内で、手指消毒を済ませた生徒たちが、好みの飲み物や食べ物を選び、軽い朝食をとっています。
 来週は七夕、机上には短冊とペンが置いてあり、願い事を書いた短冊を貼るための台紙も準備されていました。心が穏やかになる素敵な演出です。ボランティアの皆さま、ありがとうございます。

 

学校評議員会

 6月24日(木)第1回学校評議員会を行いました。
 初めに、評議員の皆さんに委嘱状をお渡しした後、今年度の学校経営の方針や実態、昨年度の学校評価の結果等について説明させていただきました。その後は、校舎を巡回しながら授業の様子を観察しました。最後に情報交換の時間をとり、さまざまな問題や課題を共有することができました。評議員の皆さま、今年度のお力添えよろしくお願いいたします。

 

実習生による研究授業②

 6月24日(木)今週で教育実習が終了する実習生による研究授業を行いました。教科は2年生国語、めあては「5首の短歌を読み、表現の工夫や作者の思いをまとめる」。古典的な短歌から現代的な短歌までの5首の短歌からグループに指定された1首について、タブレットを活用しながら調べ学習を行いました。
 丁寧な音読や、はっきりとした板書の文字に、実習生の誠実さが伝わってきました。生徒たちも誠意をもって取り組んでいました。

 

総体陸上大会に向けて

 6月23日(水)1学期期末テストを終えた放課後、さっそく総体陸上大会に向けた練習が始まりました。総体では学年毎の種目が増えることもあり、参加生徒も総勢34名となりました。大会は29日(火)、本番までの日数は限られていますが、テスト明けにも関わらず、ピッチを上げて練習に取り組んでいました。
 できるだけ速く、高く、遠くへ、自分の限界に挑戦することに大きな成長が期待できます。

 

 

初めての定期テスト

 6月23日(水)1学期期末テストを行いました。
 1年生にとっては、中学生になって初の定期テスト。今学期の成績に大きなウエイトをもつテストだけに、教室内には緊張感が漂っていました。もちろん2、3年生もしっかりと集中して問題に対峙していました。
 生徒が真剣に取り組んでいる分、我々教員も評価に反映させるだけでなく、結果をしっかりと分析し、課題を見いだし、これからの指導に生かしていかねばなりません。

 

薬物乱用防止教室

 6月18日(金)劇団三十六計の皆様をお招きし、体育館で薬物乱用防止教室を行いました。
 換気のため開放していた窓からツバメが2羽、館内に入り込みチュンチュンさえずりながら飛び回る中、劇が始まりましたが、途中で退出してくれてほっとしました。
 生徒たちはツバメに目もくれず、ステージ上の劇に注目していました。そして、迫力ある演技から薬物乱用の怖さを実感し、NOと言える強い意志を持てたことでしょう。
 劇団三十六計の皆様、ありがとうございました。

  

学力向上CN来校

 6月17日(木)今年度本校は、栃木県教育委員会の学力向上推進事業として、学力向上コーディネーターの訪問を受けることになりました。今日はその初日で、県教委、市教委の指導主事を含め3名の先生方が来校されました。
 5校時の授業を観察した後、事業の説明を受け、今年度の学力向上に向けた取り組みについて確認しました。今日を含めて年間7日間の訪問があります。教員の授業力向上が生徒の学力向上に直結します。気を引き締めて頑張ります。

実習生による研究授業

 6月16日(水)教育実習の最終週を迎えた実習生による研究授業を行いました。教科は1年生英語、めあては「将来の夢について友だちと伝え合おう」でした。
 ウォーミングアップの英語での日常会話から入り、前時の内容「want to ~」を確認した後、本題となる「want to be a~」へと進みました。映像やイラストなど視覚的な情報も提供しながら、生徒のコミュニケーション力を引き出していました。
 実習生の「将来の夢」はもう少しで手が届きそうです。

 

東中花街道2021

 6月11日(金)清掃緑化委員会によって校内の花壇に、サルビア、マリーゴールド、ペチュニア、百日草など色とりどりの花々が植えられました。
 春先にも色鮮やかな花々が植えられ、新学期のスタートを飾りましたが、今回は夏の暑さに負けないよう、エネルギーを与えてくれそうです。委員会の生徒の皆さん、ありがとうございました。
 学校にお越しいただいた際には、ぜひ東中花街道にも御注目ください。
♪ いつもいつも思ってた~サルビアの花を~ ♬ ちょっと古いでしょうか!

 

 

 

生徒総会

 5月31日(月)生徒総会を行いました。
 昨年度は、コロナの影響により資料配付のみでしたので、全校生が集まって総会を行うのは2年振りです。1、2年生は初めて、3年生も1年生の時以来ではありましたが、生徒会役員の進行や説明、委員長や部長からの発表などスムーズに進みました。予算関係など、なかなか理解しにくいこともあったかもしれませんが、みんなで一緒に確認することが重要だと思います。
 「1号議案から4号議案まで承認される人は挙手をお願いします・・・・」初めて聞く言葉に、反応が鈍くなるのは、いたしかたありませんよね~。

 

教育実習開始

 5月31日(月)教育実習が始まりました。
 実習生は2名、2人とも本校の卒業生です。教科は国語と英語、実習クラスは2人とも2年生に配属となります。実習期間は英語の実習生が3週間、国語の実習生が4週間です。母校でしっかりと実習に取り組み、教師の道を目指して欲しいと願います。生徒の皆さん、よろしくお願いしますね。

 

PTAが動き出しました

5月28日(金)2年ぶりのPTA評議員会を実施しました。
 最初に全体会を多目的スペースで行い、その後部会に分かれ、組織決めや活動計画の確認を行いました。例年では部会の後、報告会を全体で行っていましたが、時短の配慮から流れ解散としました。
 昨年は一切できなかったPTA活動ですが、まずは「できる」ということを前提に動き出しました。1年間、よろしくお願いします。

 

テストDay

 5月27日(木)3年生は全国学力・学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生はNRT標準学力検査と、全学年テストの日となりました。一昨日の新体力テストは絶好の春空の下で元気よく、そして今日はシトシト雨の降る中で集中して、何となく天気も後押ししているようです。
 定期テストとは違い、結果がでるまでに少し時間がかかりますが、学校としても結果を十分に分析し、生徒たちへのフィードバックに努めます。

 

新体力テスト

 5月25日(火)さわやかな春空の下、新体力テストを行いました。
 昨年度はコロナの影響で、主に体育の授業の中で行いましたが、今回は例年通り全校一斉に実施しました。一斉に行うことで、学年を越えて、励ましの声や感嘆の声があがるなど、学校全体のまとまりも感じることができました。2年ぶりの実施でしたが、生徒の動きもスムースで、余裕を持って計測を終えました。

 

 

校内研究授業①

 5月24日(月)今年度初の校内研究授業を行いました。
 教科は1年生音楽、めあては「歌詞の内容を理解し、どのような表現の工夫ができるか考えよう」。授業者は今年短大を卒業した新規採用の先生です。この日の授業は、市教委の指導訪問も兼ねていました。それでもいつも通りに、発声練習、校歌合唱を行ったあと、この時間のめあてとなる「主人は冷たい土の中に」の歌詞から工夫した表現方法について個人やグループで考えました。
 曲のタイトルとは裏腹に、何か楽しげな授業風景でした。タイタニックではありません、発声のためのストレッチです。

 

 

日光地区春季陸上大会

 5月19日(水)日光地区春季陸上大会が、今市青少年スポーツセンター陸上競技場で開催されました。
 本校からは18名が参加しました。霧雨や小雨が降る中でしたが、2年振りの開催ということで、どの種目でも熱を帯びた競技となりました。感染症対策のため、声援は拍手に代わりましたが、その響きが清々しい印象を与えてくれました。
 本校選手団の成績は、男子総合4位、女子総合6位、男女総合5位。また、個人では、共通男子走り高跳び1位、共通男子1500m1位、共通男子走り幅跳び2位、1年男子100m3位、共通女子砲丸投げ2位、その他入賞6という結果でした。
 大会役員の皆様、お世話になりました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

端末と担任と

 5月17日(月)、校内のネットワーク環境の増幅工事が行われ、生徒たちがタブレットを使用し、一斉にインターネットにつなぐことができるようになりました。
 翌日18日(火)、さっそく1年生の総合学習では、遠足の下調べをタブレットを用いて行っていました。各自が開いた画面を互いに見せ合いながら、多くの情報を集めて、事前学習を進めていました。また、この日は小中連携事業として、6年生の時の担任の先生たちが参観していました。中学生になった子どもたちの様子と、タブレットの活用法と多くの情報交換が行えました。

 

日光地区春季大会

 5月14日(金)、15日(土)に、日光地区春季大会が開催されました。
 本校の結果は、次のとおりです。
  サッカー(東・今市合同) 優勝 県大会出場
     野球(東・藤原合同)  準優勝
     女子卓球 団体 準優勝
  女子ソフトテニス 団体 3位
     男子卓球 団体 3位
     男子ソフトテニス 団体 4位
                           個人 小藤・山口組 準優勝 県大会出場
                                   田代・手塚組 3位    県大会出場
     女子バスケットボール 予選リーグ惜敗
     女子バレーボール   リーグ戦 惜敗
  2日間、天候にも恵まれ、またどの会場でも感染症対策を講じ、無事に大会を消化することができました。生徒たちにとっても、公式戦への参加は、とても貴重な経験となります。さらに、夏の総体に向けて、練習に励むことと思います。
 大会関係者の皆様、御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

大会が始まります

 5月14日(金)から、日光地区春季大会が開催されます。
 正式な大会としては、2年ぶりの開催となります。大会を控える生徒たちも、日増しに練習に熱が入ってきました。それと同時に、感染症対策のため、日頃の体調管理にも十分気をつけて取り組んでいます。
 通常ならば、大会全体の案内をお配りし、東中の応援をお願いするところではありますが、無観客開催となる競技もあるため配付を控え、こちらに添付させていただきました。

     ↓

R3春季地区大会部活動案内.pdf

 

以下の写真は、昨年度の交流戦です。

 

春の風物詩です

 4月21日(水)授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。
 昨年度はPTA総会や学年懇談は中止、授業は分散して公開しました。2年ぶりの一斉授業参観、そしてPTA総会ということで、多くの保護者の方が来校されました。学年毎に受付を設け、手指消毒はもちろん体温チェックまで行い、教室は窓、扉を開放して、できる対策は施しました。各学級では、いつになく子どもたちの表情も生き生きとして、当たり前のようにあった以前の光景を楽しんでいるようでした。
 旧役員の皆様、お世話になりました。新役員の皆様、よろしくお願いします。参加していただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

  

  

部活動集会

 4月20日(火)部活動集会を行いました。新入部員を迎えて、部員の顔合わせを行い、活動目標や内容、顧問の指導方針など確認しました。多くの新入部員を迎えた部もあれば、そうでなかった部もありました。コロナ禍の中での大会開催なども含め、先々の心配はあるかもしれませんが、今できること、やるべきことにしっかりと取り組み、部活動を通して多くの学びを獲得してほしいと思います。
 1年生は、今月いっぱいは仮入部期間となります。

 

本格的に始動しました

 4月16日(金)今年度数学科では、2年生で習熟度別学習を導入しました。今日はコース別での1時間目の授業となりました。設定コースは、チャレンジ、スイスイ、ジックリの3コース。生徒たちはレディネステストにより、自分に適したコースを選択します。当時県内では先駆けであったあの3コース学習の本格的な復活です。郷愁に浸っている場合ではありません、しっかりと生徒たちの学力向上につなげるよう取り組みます。
 ちなみに、3年生はTT方式で、1年生は教頭自ら手腕を振るい、そこに校長が加勢します。どの学年も、もちろんどの教科も、深い学びを追究します。

  

部活動紹介

 4月13日(火)6校時に、生徒会主催行事として、部活動紹介を行いました。
 昨年度はできなかった行事ですが、今年度は手指消毒など個人でできる感染症対策と会場の換気など学校としてできる対策を講じながら、できるだけ行事を行っていきます。各部の紹介では、実技を交えながら、現部員が部の魅力を一生懸命1年生に伝えていました。生徒数も減ってきている中、どの部も部員確保に必死です。来週19日には入部届を提出し、20日には部活動集会を行います。4月の仮入部期間を過ぎると正式入部となります。

 

入学式を行いました

 4月9日(金)入学式を行いました。今年度も、感染症対策の観点から、教育委員会や来賓の列席はなく、在校生の参加も見合わせました。昨日、在校生には、これからの学校生活にある出会いの場で、少しずつ関係を築いてくださいとお話ししてあります。きっと優しく新入生を導いてくれることでしょう。式では新入生代表が立派に宣誓を読み上げ、在校生代表として唯一参加した生徒会長が、新入生の不安を取り除くような歓迎の言葉を述べました。
 来週から、3学年そろって2年ぶりの春の中学校生活が始まります。コロナ対策はバッチリ、さまざまな活動にガッチリ、充実した取り組みをしていきましょう。

 

 

令和3年度のスタートです

 4月8日(木)新任式、始業式を行いました。
 令和3年度の登校初日です。2年生はクラス替えもあり、やや緊張感をもって、3年生は最上級生になった責任感をもって式に臨んでいるようでした。新任式では今年度着任した10名の教職員を紹介しました。その後、生徒会長による歓迎の言葉がありました。始業式では、式辞の中で、2年生には中堅学年として、3年生には最上級生として、それぞれに期待することを伝えました。式の後、学年所属職員の発表をしました。生徒たちはざわつくこともなく、終始落ち着いた態度でした。
 明日の入学式で全校生がそろいます。少しずつ戻りつつある学校としてのサイクル、162名の生徒の成長をしっかりと支援していけるよう、教育活動の充実に努めます。

 

 

令和2年度修了式

 3月24日(水)修了式を行いました。
 修了証書は各学級毎、代表生徒に授与しました。どのクラスも号令の下、きちんとした態度で修了証書を受け取りました。それぞれの課程を終了し、全員無事に進級です。式辞の中で、次年度の方針について伝えました。4月からは、感染対策を講じながらもできるだけ教育活動を優先していきたいと考えています。引き続き、御理解、御協力をお願いいたします。
 本日(3月26日)教職員の異動関係が新聞等に発表されました。本校関係につきましては、マチコミメールでもお知らせしたところではありますが、こちらにも添付させていただきます。

 →   異動関係一覧.pdf

 

  

校内研究授業⑬

 3月23日(火)校内研究授業⑬を行いました。教科は1年生の国語、めあては「伝えたい思いを俳句に表現する」です。俳句特有の表現技法など、基本的な知識を学習した上での応用編です。生徒たちは、班の中でそれぞれの俳句の感想を交換し合い、若干の修正を加えながら、自分の気持ちを的確に表す俳句を仕上げました。
 今年度の教科学習は今日が最終日ですが、授業改善への努力に最終日はありません。
 明日は修了式となり、給食、部活動なしで11:50に一斉下校となります。

 

バスケ&サッカー

 3月18日(木)午後、今日は2年生が学年レクリエーションを行いました。
 前半は体育館でバスケットボールを行い、後半は校庭でサッカーでした。進行は学年生徒会が務めていましたが、学年主任が体育科ということで、競技性のある種目にしたのでしょうか。春めいた日差しを浴びながら、勝敗よりも楽しむことを優先しているようでした。
 クラスとして、また学年としてのまとまりを実感できたようです。最上級生としての頼もしさも、少し(?)感じらるようになってきました。

 

現職教育

 3月17日(水)放課後、教職員は市教委指導主事を招き、「学習評価研修会」を行いました。次年度から新学習指導要領の全面実施となります。それにともない、各教科の観点別評価に関しては、これまで主に4観点だったものが、全ての教科で3観点になります。その中でも、「学びに向かう力」をどのように評価するかは大きな課題です。
 はっきりとした根拠に基づく、誰もが納得できる評価を目指し、学校全体で研修を進めていきます。

逃走中

 3月16日(火)午後、1年生は学年レクリエーションを行いました。開会行事を行ったあと、さっそく校庭いっぱい使用してのドロケイ。ビブスを着用した捕獲者が追いかけ回していました。しかし、なかなか捕獲できず、ついにはハンター2体投入。ドロケイはいつの間にか、なかなかリアルな「逃走中」へと様変わりしました。でも、ふと見るとハンターにも疲れが・・・・。
 1年間過ごした仲間と共に、楽しいひとときを過ごしたようです。

 

進級に向けて

 3月12日(金)3年生が卒業し、ひっそりとしたフロアーになったと思いきや、授業を行っています。1年生の数学は教科書の内容を終え、総復習に入りました。3年生を担当していた教頭先生を投入し、1クラスを3人体制で指導するコース別学習が始まりました。そのため、3年生が使用していたイングリッシュルームを利用しています。コースは、チャレンジ、スイスイ、ジックリと、学習内容の難易度によって設定しています。そして、生徒たちは自分の力に合うコースを選択し、学習します。20数年前、県内では先駆けであったあの習熟度コース別学習の復活です。
 今年度は残り2週間ですが、この期間を大切に、進級に備えていきたいと思います。

 

卒業式に感動を

 3月11日(木)卒業式を行いました。主な式次第は、証書授与、式辞、送辞、答辞。3年生のために、少しでも思い出に残る卒業式をという発想から、式辞と送辞の間に、サプライズ企画を2つ盛り込みました。1つ目はプロのエレクトーン奏者、石下有美さんによる記念ミニコンサート。実は、証書授与の際にも、舞台袖から卒業生が合唱コンクールで歌った曲をBGMとして演奏してもらいました。その後、思い出のスライドショーのダイジェスト版の視聴。入試を優先し、3年生を送る会を中止したため、その代替企画として用意しました。
 有美さんの演奏、トークにしっとりとした気持ちになり、スライドショーで笑いが起き、感情が揺さぶれる中、生徒代表による送辞、答辞と、式はクライマックスへと進みました。
 在校生も準備から本番までしっかりと臨んでくれました。ちなみに、サプライズ企画は毎年あるかどうかはわかりませんよ・・・・。

 

 

 

感謝の気持ちを届けました

 3月10日(水)卒業式を明日に控え、通常登校が最終日となった3年生が、これまでお世話になった交通指導員さんや地域の交番などに感謝の気持ちを伝えました。日頃、お世話になっている生徒の中から代表者が、手紙と花束を登校時に届けました。
 いろいろとあった1年間でしたが、おかげさまで東中生1件の事故もありませんでした。生徒たちの見守り、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  

 

思いを込めて

 3月9日(火)午後、1、2年生により卒業式の会場準備を行いました。
1年生は、主に体育館周辺や校舎内の環境整備を、2年生が式場準備を担当しました。式場では、シートが敷かれ、イスが並べられ、ステージ上を整え、レッドカーペットのほこり取りまで、ていねいに作業していました。外側では1年生が、通路や出入り口、窓などをきれいにしていました。また、式場の壁面には、3年生が1、2年生の時に作成した掲示物が貼られていました。来場される保護者の皆様、どうぞ掲示物にも目を留めてみてください。
 3月11日、在校生そして教職員で、思いを込めて3年生の卒業をお祝いしたいと思います。

 

 

立つ鳥跡を濁さず

 3月9日(火)、3年生は卒業前特別日課の内容として、奉仕作業を行いました。
 教室や廊下のワックス塗り、窓清掃、西側斜面の伐採作業、校庭整備や体育館清掃など、昨日から2日間、多岐にわたり着手してくれました。作業している様子は、何かとても楽しそうです。仲間と一緒に何かをやっていることが、今とても貴重な時間なのでしょう。
 「立つ鳥跡を濁さず」という言葉がありますが、卒業生たちは見事にきれいにしてくれました。春になると、本校に飛来するツバメたちも見習って欲しいです。昨年も糞掃除、大変でした。

 

 

中庭を改修しています

 3月3日(水)本校の校舎に囲まれた中庭であるオールウェザーコートの改修工事が一端終わりました。今回は、はがれたり反り返ったりしていたラバーコートや苔がはびこっていた人工芝を剥がし取る作業でした。今現在は、これまで覆われていたコンクリートがむきだしの状態になっています。雨天時にも滑らないので、臨時の駐車場としては安心して使えるようにはなりました。
 過去にはよくここで学年行事を行ったり、バレー部が練習していたり、いろいろな風景がありました。最終的な改修作業は次年度以降になりますが、その内容については、現在検討中です。

立志式

 2月19日(金)午後、2年生は本校体育館で立志式を行いました。
 気温はやや低めでしたが、ジェットヒーター3台で館内を暖め、生徒、保護者、2学年職員で行いました。校長式辞では、「想像力・創造力」をテーマとした話をしました。その後、生徒代表の作文発表、クラス毎に個人での決意発表がありました。一人一人がしっかりと将来に向けて今考えていることを発表しました。さらに記念講演として、エレクトーン奏者の石下有美さんをお招きし、演奏や講話をいただきました。
 日光みらい科を含めた一連の学習を通して、2年生は大人への階段を確実に上り始めています。