安良沢小だより

2019年2月の記事一覧

校長室より・・・(4年生の授業)

今日の3時間目・・・4年生の保健の授業です。

今回は、養護教諭の協力も得て、「思春期における心と体の変化」についての勉強をしました。

 

4年生は男子だけ11名のクラスです。そして、学級担任も男性。

ということで、「女子(女性)のことについては養護教諭に話してもらう」という形になりました。

(後半の10分程度です)

 

授業が始まり、教科書を開くよう促されると、男女の体が描かれたページを見て、皆、一応に恥ずかしそうにしながら、隣同士で顔を見合わせたり、下を向いたり、と、今日の課題に真っ直ぐ向き合うには、(この年頃なら当然ですが)やや抵抗を感じている様子がよくわかりました。

 

しかし、担任も熱心に説明をしながら授業を進めていくと、途中からは、全員が課題としっかり向き合っている様子が見られるようになり、私もホッとしました。












 

いわゆる「性に関する教育」につながっていくもので、指導の方法や内容についての様々な課題は、いつの時代も研究されてきました。
「これだ」という答えは、なかなかありませんが、前向きに取り組んでいく姿勢はとても大切だと思います。

 

私自身、もともと「中学校の体育教師」ですから、いわゆる専門分野です。こうして小学校の「思春期に関する授業」を参観するのは、大いに興味深いものでした。

 

中学校では、更に踏み込んで「第二次性徴」・・・「性に関する教育」・・・として学習することになります。

いずれにしろ、「生命」とか「生きること」とか、人間の根源に関わる重要な内容ですから、今後も機会を見つけて、私にできる助言などを実践していこおうと思いました。

 


校長室より・・・(芽吹きの時)

下の写真は、「除雪機(ガソリン車)」です。

昨年度は何度も登場しましたが、今年はまだ一度も出動していません。

子ども達には、少しもの足りない冬かもしれませんが、地域や保護者の方々など、大人にしてみると、雪掻きをしなくて済んだり、子ども達の登下校の心配も少なくて済んだりと、いくらかは楽な冬でしょうか。

 

しかし、年によっては3月の末でも大雪が降ったことが、これまでにも何度かありました。

まだまだ油断はできません。

 

そこで・・・除雪機も、時々はちゃんと点検しておく必要があります。何時、何が起きてもいいように・・・。

エンジンはどうやら快調でした。しっかり動いてくれたようです。


除雪機の話とは反対に、今日はずいぶん気温が上がりました。

そのため、昼休みには、たくさんの子ども達が校庭で遊ぶ姿が見られました。














昨年度の今頃は、確か、校庭の階段に積もった雪を利用して児童達は「ソリ遊び」をしていたと記憶していますが、今日の様子は全く別。暖かな陽気の中で、たくさんの子ども達が、小学生らしく元気に走り回る様子を見ていると、すっかり春を感じました。

 

 

自然界も、そして、子ども達にとっても、いよいよ生気あふれる芽吹きの時の到来でしょうか。

校長室より・・・(ガードレール設置)

登下校路の安全を確保する上で、長い間の懸案でもあり念願でもあった、明峰高校正門付近から市民病院近くにかけての国道沿いに、「ガードレール」が設置されました。

 

荒沢橋を過ぎたところの緩やかなカーブを抜けて直線に入ると、下り坂であることも相まって、一気にスピードを上げる車が少なくありません。



逆方向から見るとこんな感じです。

 

加えて、明峰高校正門付近で再びゆるやかなカーブになります。

一見すると、大したカーブではないように見えるのですが、やはり「下り坂」で、しかも全体に見通しがきくためか、ドラーバーの多くが、実際ほどには、その傾斜を感じないようで、スピードを落とす気配があまりありません。





逆方向から見るとこんな感じです。



 

と・・・様々な条件が重なることで、昨年などは、スリップによるものをはじめ、ひと冬で3件もの交通事故が起きています。

 

しかし、上久次良から登校してくる2つの班は、ここを通らざるを得ない状況が続いてきました。

 

そこで、昨年度から、様々な方面にご協力をお願いながら、ガードレール設置を申請してきました。

その甲斐あって、この度、ようやく設置が叶った次第です。 

 

ガードレールがあることで、安心感がずいぶん違います。



 

 

学区内の自治会を始め、ご協力をいただきました関係の皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

校長室より・・・(授業参観デー)

昨日は「授業参観デー」でしたが、授業参観に前後して、様々な行事(企画)が実施されました。

 

まずは、PTAの係の方々が、午前中の早い時間から集まってくださり、ベルマークの仕分け・整理をしてくださいました。

学校としてのベルマーク集めは今回を区切りに終了となります。そんな最後の作業も、慣れた方々を中心に手際よく進めてくださったおかげで、大量のベルマークが見事に整理されました。


ご協力くださいました皆様、大変お世話になりました。

 

私は、「今日の児童の様子は?」と思い、保護者の皆様が御来校くださる前の授業をいくつか見て回りました。皆、一生懸命授業に向かっていました。

教室授業の様子も見て回ったのですが、このところ授業におじゃまする機会が多いので、今回はできるだけ授業の妨げにならないよう、写真撮影はしませんでした。ただ、活動的な授業を行っていた体育だけは撮らせてもらいました。

なお、教室前の廊下にも、保護者の皆様にも見ていただこうと、図工の作品がたくさん飾られていました。


 













さて、5時間目の授業参観の前の3・4時間目(変則日課)には、「ふれあい親子コンサート」と題して、家庭教育学級と共催の形でピアノコンサートを開催しました。

日頃から、こうした活動を様々な場所で行っている本校のPTA会長ご夫妻のご協力により実現しました。



 

クラシックからアニメ主題歌まで、バリエーションに富んだ曲の選択もさることながら、休憩も兼ねてリズム遊びを入れるなど、小学生にはピッタリのプログラムを考えていただいたおかげで、児童も皆飽きずに、アツという間に過ごすことができた、楽しい1時間でした。

 

準備(兼:リハーサル)の様子から写真を撮らせていただきました。

特に、時中の写真に音が写らないのが残念ですが、子ども達の楽しそうな雰囲気(空気)は感じていただけると思います。



 





























 

ここからは、授業参観の様子です。

6年生は、この機会を使って、親への感謝を伝える行事(授業)をやっていました。

卒業も・・・間近です。








 

3年生は音楽です。「ふれあい親子コンサート」の余韻が残る中、

保護者の皆様の前で、息の合った合唱と合奏を披露しました。






 

その他、どの教室でも、熱心に参観をしてくださっている保護者の皆様と、真剣に授業に取り組む児童の様子が見られました。
















授業参観の後は、5・6年児童と全学年の保護者を対象に、「家庭生活の見直し」や「親としての子どもとの関わり方」などについて、上都賀教育事務所のふれあい学習課から講師の方をお招きし、1時間ほどの講座を開催しました。

申し訳ありません・・・写真がありませんが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、実りのある講座になったと思います。

 

その後は、PTA専門部会、学級懇談会と、本当に盛りだくさんの内容でしたが、保護者の皆様には熱心にご協力いただきました。

 

御来校くださった保護者の皆様と、ご協力くださった関係の皆様に感謝申し上げます。

校長室より・・・(パンジーの植え)

昨日は、給食終了後に「パンジー植え」を行いました。

全校児童と職員が協力して、ポットで購入した大量のパンジーをプランターに植え替える作業です。

 

当初は、予算の範囲内ということで、100株程発注したのですが、事業所様のご厚意で・・・なんと、実際には約300株ものポットを納めていただきました。

まずは、事業所様に厚く御礼申し上げます。


 

さて、100を想定して計算していたため、初めは「3株/1プランター」を見積もっていいたのですが、結局は「7株~8株/1プランター」で作ることになりました。

見本を参考に、皆で協力して作業をする姿に、児童達の成長を感じました。





さすがに低学年には難しい部分もあったようですが、上級生がよく面倒を見ながら支援し、低学年の児童達も、低学年なりに達成感や満足感を味わうことができました。

更に素晴らしかったのは、寒さを避けて室内(理科室)で実施したため、土や水によって床がかなり汚れてしまったのを、子ども達が自ら動き、掃除をしている姿には大いに感心しました。

理科室から3階の保管スペースまで、2人組になってプランターを運びましたが、その途中で廊下にこぼれた(土混じりの)水を拭いたり、土を箒で掃いたりと、状況を広く見極めながら、互いに声をかけ合って作業する姿は「生きる力そのもの」だと感じました。

 





これから卒業式に向けて、きれいに咲き誇ってくれるよう、皆で世話をしていきます。

子ども達の気持ちを受けて、きっときれいに咲いてくれると思います。

 

私も作業に参加していたため、一番いい「作業の様子」を写真に残すことができませんでした。申し訳ありませんが、ある写真を通して、子ども達の素晴らしい活躍の様子をご推察ください。

校長室より・・・(二社一寺、卒業参拝)

昨日の行事をもう一つご紹介します。

 

昨日、6年生は午前中の授業時間を使って「ニ社一寺の卒業参拝」を行いました。

 

現地では、学級担任が4人の児童の引率をしながら、タイミングを見計らって写真を撮影しました。

児童引率が優先のため、自ずと「多くの場面でまんべんなく写真を撮る」とはいきませんでしたので、あらかじめご了承ください。

 

そんな事情で、二荒山神社内部での写真がありませんが、「お祓い」もしていただき、巫女さんの奉納舞も見せていただきました。児童にとっても始めての体験ですので、貴重な機会になったと思います。


 

輪王寺でも係の方がご案内くださり、修復の終わった三仏を間近で参拝することができました。

東照宮でも、巫女さんが、約1時間かけて解説をしながら隅々まで案内してくださいました。

しかも、この巫女さんが安良沢小の卒業生だったこともあって、親しく会話をしながら、有意義な参拝をさせていただきました。

 







6年生児童は、これまでも齋藤分小学校来校の際など、東照宮には様々な機会に訪れてきましたが、詳しい説明を聞きながらの参拝は、多くの新しいことを知るいい機会になったようです。

 

ときに「メモ」を取りながら、教えてもらったことを記憶に留めようとする熱心な姿に、卒業間近の最上級生としての自覚と大きな成長を感じました。

ご協力いただいた多くの皆様に、感謝申し上げます。
(なお、学校評議員の内一名の方には、毎年お力添えをいただいています。ありがとうございます。)

 


校長室より・・・(砂防教室)

昨日、4年生を対象に砂防教室が開催されました。

日光砂防事務所から4名の職員の方がお越しくださり、地図や模型を使って、子ども達にも分かりやすく説明をしてくださいました。

 

等高線の入った地図では、斜面を想像しながら、皆で顔を寄せ合って考える場面が多く、事務所の職員の方から質問(課題)が出される度に、それぞれの考えを積極的に発言していました。










地図(平面)での学習の後は、模型を使った立体物での学習です。斜面に作られた水路の上流で大雨が降り、耐えきれなくなった土砂が「土石流」となって扇状地に流れ出したら・・・を、小さな玉を水に見立てて実験しました。














これにはさすがに眼を輝かせながら、「わ~ッ!」とか「おぉ~!」とか、感嘆の声をあげながら集中して学習していました。

 

会場の家庭科室からは、安良沢小北側の山斜面が一望できます。

事務所職員の方から、そうした「目に見える”実物”」も含めてご説明いただくことで、自分達の生活と結びつけながら考えることができました。

砂防事務所の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

校長室より・・・(安全ボランティア感謝の会)

この会は、本校児童が安全な登下校を出来るようにと、日頃からお力添えくださっている「安全ボランティア」の皆様に、1年間の「感謝の気持ち」をお伝えする会です。

 

先ずは、図書室で情報交換会を実施しました。

毎日、登下校に寄り添ってくださっているボランティアの方々から見て、気になる点や課題、その他お気付きの事など、この機会にお話しいただきました。

 

特に今回は、次年度の実施方法等について、時代の変化なども含めての課題が話されました。

 

情報交換会の後は、2つの教室に分かれて給食を召し上がっていただきました。

子ども達と会話をしながら、楽しい時間を共有していただけたものと思います。












その後、プレースペースで「感謝の会」です。

私からは挨拶とお礼の言葉、安良沢小PTA代表の副会長からもお礼の言葉とご挨拶をいただき、児童からは「感謝の手紙」と「鉢花」を一人一人にお渡しすることができました。

児童達にとっても、こうしたことは「当たり前」のことではなく、とても「有り難い」ことだということを、改めて確認する貴重な機会になったと思います。











ボランティアの皆様には、これからもお世話になりますが、学校にとって最も大切な「児童の安心・安全」の確保のために、今後ともよろしくお願いいたします。

校長室より・・・(雪かき等)

先週は、土曜日から日曜日にかけて関東全域が雪になりました。

本校も同様、一昨日の朝には(おそらく)それなりの積雪となったようです。

と、ここで「なったようです」と書いたのは、土曜日、日曜日の両日、私は県外に出ていたため、明らかな状況はつかめていねかったからです。

 

昨日の午後、学校敷地内の様子を確認にきたところ、校舎前の駐車場の広い範囲は、すでに雪がかかれていました。


 

本日、校内で確認したところ、昨日の午前中に雪かきに来てくれた職員がいましたが「全ての場所か?」と言うと、明らかでない部分もあるようです。(職員が最初に来たときに、既にかかれている部分があった・・・とか・・・)

もし、地域の方、保護者の方、あるいは本校に関係する“どなたか”が汗をかいてくださったとしたら、お名前もわからない状況なのでお礼も申し上げられません。

失礼ながら、この場にて御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

お陰様で、児童は、朝から無事に登校することができました。

  

なお、本日は、お昼(給食)を挟んで「安全ボランティアの方々への感謝の会」が予定されています。

1時間目の授業が始まる前、児童と職員とで会場準備などをしました。

 

児童達の一生懸命働く姿が見られました。




 

私は感謝の会終了後すぐに、出張に出てしまいます。

HP上でのご報告は後日とさせていただきます。

校長室より・・・(階段の英語表示)

保護者の皆様には、本日「校長室だより」を(児童を通じて)配布させていただきました。

その中でも「ホームページ閲覧のお願い」を書かせていただきましたが、紙ベースのプリントでは十分に伝わらないものもありますので、今後とも、引き続き当ホームページをご覧ください。

 

さて、今日は「昼休み終了時の景色」から一場面を切り取ってみました。

明日は雪模様とのことですが、今日は風も穏やか・・・比較的過ごしやすい気候だったこともあってか、昼休みにはたくさんの児童が外に出て遊んでいました。
チャイムがなると、校庭からは人影がどんどん帰ってきます。










  

校舎に入ると、階段に何やら「横文字」が。

「英語」です・・・更に、単語の意味するものが「日本語(イラスト文字?)」になって横に表示されています。




英語指導助手が作ってくれましたが、こうして、単語が生活の一部に組み込まれることで、子ども達の頭の中にも、ジワジワと、少しずつ、そして確実に浸透していってくれることを期待しています。



子ども達も、何となく気にしながら、視界にはしっかり入れていたようです。

 

校長室より・・・(ミニ展覧会)

今日は、ミニミニ作品展です。

授業中の校舎内を巡回しているとき、図工の時間に作成したものが廊下に展示してありました。何とも鮮やかでカラフルな色彩や、ゆかいな形に目が止まったので、つい「パチリッ」と・・・。










 

教員の多くは、この後「学力向上を目指した研修会」に出かけるため、学校を留守にします。研修成果が、最終的には子ども達の確かな成長につながるよう、積極的な参加に努めたいと思います。

校長室より・・・(春の気配~氷上大会)

今朝は、久しぶりに“どんより”とした空模様からのスタートです。

いつも私が「安良沢は風の谷・・・」と言っているのとは正反対に、国旗もこんな感じでした。

 

この季節としては空気の粒子は明らかに丸く、やさしさを感じますが、中庭に目をやると、木々の衣装はまだまだ「冬の様相」・・・。

 

 

・・・と思いながら近くに寄って目を懲らすと、そこには「生命と希望の季節」に向けての準備が始まっていました。

 





冬は大切な蓄えの時期です。

見えない地中では、来るべき春に向け、根っ子が寒さにじっと耐えながら力を蓄えています。

環境に合わせて自ら動くことができない植物だからこそ、私達人間が学ぶべきこともあるかもしれません。

 

今日も、朝の会の様子を見せてもらいました。

1年生と2年生は「朝の歌」を歌っていました。

「写真に声が写らないのが残念!」

「ビデオにすればいいじゃないですか!」

と、児童との明るい会話もできました。


朝から元気な声を出す(出せる)こと、聞いてもらえること、聞かせてもらえることの素晴らしさ、嬉しさを感じながら、2階へ。

・・・3年生は既に「朝学」が始まっていました。

理科のまとめのプリントでしょうか?

皆、一生懸命取り組んでいました。


 

4年生は諸連絡の時間でしたが、以前より教室環境が整ってきたことを種に、担任が話した後にちょっとだけ時間をもらって、私からもほんの少し話をさせてもらいました。

「心が形を決めていくこと、逆に、形を決めることで心が作られていくこと。」について。

全日本のバレーボールチームが、以前実験的に取り組んだ内容と掛けながら話をすると、皆、真剣な眼差し聞いてくれて、ここでも朝のエネルギーを(私の方も)もらうことができました。

 

 

5年生と6年生も朝学の時間になっていました。

高学年になると、学習の仕方もより主体的になって、低・中学年とは少し違う景色が見られました。


 

 

さて、一日遅れになってしまいましたが、この後は、昨日の「市内小学校氷上大会」の様子を、写真でご覧下さい。

今朝には、いくつかの新聞でも記事になっていましたが、天候にも恵まれて爽やかな大会になりました。

4年男子800mリレーでは優勝することもでき、全校の志気も高まったと思います。
























多くの保護者の皆様にも応援に駆け付けていただき、子ども達には大きな励みになったと思います。ありがとうございました。

 

校長室より・・・(学校評議員会)

今日は、6名の学校評議員の方にお越しいただき、「学校評議員会」を開催しました。

評議員の皆様は、本校教育はもちろん、地域のことにも大変明るい方ばかりです。
こうした機会に綺譚のないご意見をいただくことで、より充実した学校経営の実践に向けて今後も努力を続けていきたいと思います。

 

最初に、校長室で「本校の今年度の取組、成果、課題」等について、主に私から説明をさせていただいた後、質疑応答の時間を取りました。

皆様からは、いくつかのご提案やご質問をいただきましたが、特に「地域連携」の必要性と、そのための具体的方法や場所なども含め、貴重なご意見をいただきました。

4時間目は全クラスを回って授業参観をしていただきました。

どの教室でも、皆落ち着いて学習していました。










お昼は、各学年に分かれていただき、児童と一緒に給食を召し上がっていただきました。
児童にとっても、色々な話ができて、楽しい時間になったようです。













評議員の皆様には、過密なスケジュールの中、最後まで熱心にご参加いただき、ありがとうございました。

 

校長室より・・・(学びの場)

学校は「子どもが学ぶ場」ですが、同時に私達教師にとっても、学び続けるための大切なフィールドです。

今日は、宇都宮大学の教授にお越しいただき、いくつかの授業を見ていただきました。




子ども達の持てる力を最大限伸ばしてあげるには、どんな関わり方をすればいいか? 

一人一人の児童の特性はどんなところにあり、それを生かすにはどんなことに注意が必要か、等・・・今回は児童ではなく、私達教師が色々と指導していただく貴重な機会となりました。


 

私も、ちょとだけ様子を見させていただきながら、校舎内を巡回していると、生徒昇降口で1年生が「下駄箱」の数を数えていまいした。

「算数」の「大きな数」についての学習だそうです。

学習課題が日常生活と直接結びつくことで、学びの質が高まり、より充実した効果も期待できます。








こちらは「自主学習コーナー」です。
まもなく「家庭学習強化週間」になります。
成果を期待しています。

 

最後は「豆まき集会」の様子です。

昼休みの時間に、係の子ども達が「鬼」になってクラスを回りました。

皆、節分の気分を味わいながら、元気よく参加していました。











日本の貴重な文化のひとつです。ご家庭でも、機会がありましたら「豆まきの意味」等について話題の一つにしてみてください。
係の児童が頑張ってくれました。感謝です。

 

校長室より・・・・(雪の朝)

関東南部では、それなりの積雪を観測したところがあったようですが、安良沢周辺では心配したほどにはならず、少しホッとしました。

私は旧今市に住んでいるので、安良沢周辺の「その時々の気候」となるとハッキリわからないのが常です。昨夜は何度もパソコンを開き、「清滝」と「神橋」付近に設置された「ライブカメラ」(この存在はご存知ですか?)を確認していました。

11時半の時点でも神橋付近の車道路面は見えていたので、少し安心して床につきました。

 

今朝は、通学路を確認してみましたが、何軒かのお家で通学路に関わる歩道の雪を掃いてくださっていたり、雪かきをしてくださっている最中だったりと、地域や保護者の皆様には、この場にて感謝申し上げます。

道がうっすらと白くなった中、多くの児童達が、今日も元気に登校してきました。

 



 

学校では、毎朝交代で、当番児童が「日の丸」を掲揚します。

「地面の白」と見事なコントラストを見せる、「真っ青な空」に、今日も2人の児童が、たなびく国旗を揚げてくれました。


 

今日は週末ですが、雪に清められてか、精緻な空気を感じる爽やかなスタートです。