安良沢小だより

2018年9月の記事一覧

校長室より・・・(授業を参観しました)

今回は5・6年生の算数の時間です。

同じ教室の「前方」と「後方」に分かれ、同時進行で授業が進められていますが、学習内容は別々です。

 

指導者は2人いますが、中心となって進めるのは一人(T1)。あとの一人(T2)は(T1)がいない場面で「支援」に当たります。

 

文字で書くだけで伝えるのはかなり難しいと思いますので・・・順を追って写真を見ながら・・・。

 

授業が始まったら、教室前方の5年生に、(T1)が今日の「めあて」や「課題」を示しながら指導していきます。

その間、後方の6年生は、プリントの問題を自力で解いていきます。そのとき寄り添っているのが(T2)です。


(T2)は、あくまでも「寄り添う支援」が中心なので、子ども達が困っている場面でヒントをあげたり、子ども同士で教えあったりできるよう、「つなぎ役」を果たしたりします。

子ども達は、互いに意見を出したり、話し合ったりしながら、自分達で解決する道を探っていきます。これが「主体的で対話的な学び」につながります。

 

T1)は、ある程度指導したら、場所を変えて、6年生の指導に移ります。

 

今度は、5年生が自力で学習を進める番です。

グループで協力しながらの学習を、(T2)が支援します。

 




と、こうした交互学習が、1時間の中で何度か繰り返されます。

 







ここで大きなポイントになるのは、「児童同士が、互いの会話や話し合いによって答えを導き出していくこと」です。

最終的には「何らかの結論」にたどり着くわけですが、多くの場面で自力解決をしてきたことで学力の定着が図られ、課題解決能力も鍛えられます。

 


今日の、この1時間の中だけでも、5年生も6年生も「自分の頭(知恵)を使って、一生懸命考える時間」を随分とたくさん持てました。

 

校長室より・・・(給食風景)

衣食住が足ることは、人が、人として、人らしく生きるための基本だと言われます。

 

今回は「食」について。

自分も、日々の慌ただしさや競争社会の中にあると、ともすると、こうして毎日ちゃんと食べられることへの感謝を忘れてしまうことも、珍しいことではありません。

 

というわけで、今回は、自戒の念も含め、各教室の給食風景を見せてもらいました。

どの学年でも、会話をしたり音楽を聴いたりしながら、楽しそうに食事をしている様子が見られたのが何よりでした。

 

今日の献立は、「中華」です♪

 

準備は皆で協力して(4年生)・・・これも大切な学びの場です。

 


出来上がり!

 


そうして給食の様子(1年生)


 

(2年生)

 


(3年生)

 

今日の3年生教室は、英語指導助手とALTも一緒でした。
会話は・・・英語・・・で・・・し・・・た・・・か?

(4年生)

 

(5・6年生)


 

4年生に戻って・・・片付けの準備です。

 

 

公立の義務教育学校であっても、場所(他県)によっては給食文化がなくなってしまったところもあるので、日光市の現状にも感謝したいですね。

ちなみに、小学生一人あたりの給食費は 「250円/1食」(日光市) 。

給食時には、誰もが感謝の心を忘れず、食べ物を大切にしていきたいと思います。

今日は、この後の「昼休み」には「移動図書貸し出し」が予定されており、皆が給食をおいしく食べている間にも、こうして着々と準備が整っていきました。
「食」が足りたら・・・次は「文化」を高めるための取り組みへ~♪




校長室より・・・(どんぐり学級・校外学習)

どんぐり学級が、「江戸ワンダーランド」へ校外学習に行ってきました。

 

小学校教育で最終的に目指すものが、「社会で生活していくための知識・技能(ソーシャルスキル)」と「他者との良好な関係を築くために必要なこと(コミュニケーション能力)」の育成であることは、特別支援学級に限ったことではありません。

ただ、その方法や手段で、特別な支援や配慮を工夫することでより効果が期待できるからこそ、どんぐり学級の意味があります。
今回は、公共の交通機関を利用するなど、社会生活に必要なスキルを学ぶ機会や、子ども同士が助け合ったり、お互いが理解しあったりする場面も含め、有意義な校外学習となりました。
出発前、先生方に「行ってきます」を言うためと、私への挨拶も兼ねて職員室へ!

「今日はどこへ、何をするために?」

という私の質問にも、自分達の言葉でしっかり答えることができました。

 

現地では、自分の目と耳、感覚を使って、江戸の歴史に直接触れるいい機会にもなったようです。











後につなげていけるよう、事後の学習にも力を注ぎます!

校長室より・・・(ものづくりキャラバン)

昨日の5・6年生は大忙しでしたが、同時に、学びの多い一日になりました。

昨日のうちにアップした「地域学校保健委員会」は、5・6時間目の行事でしたが、実は、3・4時間目にも「日産ものづくりキャラバン」という体験学習をやりました。

 

日産の工場から、3名のスタッフが来てくださり、実際に仕事場で使っている作業着や道具を見せてもらったり、模型を使って、自動車作りの模擬体験をしたりしながら、キャリア教育やプログラミング教育なども含めた体験学習を実施してくださいました。

 

まずは、この仕事に関する大まかな内容を説明してもらいます。

 

作業で身に付けるものや、使用する道具などを、自分の目で確認します。

 ブロックタイプの簡単な模型で、小さな車を作ってみます。


 

その後、何人かで協力して、流れ作業によって一つの車を完成させていきましたが、グループ対抗で速さを競うと、気持ちがあせって「ちょっとした作業ミスや失敗」を招いてしまいます。


指導者の方からは「ミスや失敗の原因はなんだったのか?」と聞かれました

「スピードにばかり頭がいって、あせってしまった」など、子ども達の答えを聞いて、「そうですか、ちゃんとわかっているね・・・ミスを犯したときに、その原因がわかっているかどうかが、大きな違いになってきます。わかっていなければ、また同じミスをしてしまうかもしれませんからね。」と、大切なアドバイスをいただきました。

どんな仕事でも、作業効率を考えながらの「速さ」も、もちろん重要ですが、同時に「正確さ」も同じように重要な要素であることを学びました。

 

また、やはりこれも何をするときにも大切なことですが、作業の全行程を通して、ゴールをイメージしながら、きちんと手順を踏んでいくことが特に求められます。

プログラミング的思考は、これからも日本が世界で通用し続けていくために、ますます求められていることです。






ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

校長室より・・・(地域学校保健委員会)

日光中と清滝小に本校を加えて、3校合同で「地域学校保健委員会」が開催されました。

中学生と小学校高学年の児童生徒を対象に、地域や保護者の皆様にもご参加いただいての開催でした。

 

東京から、「NPO法人体験型安全教育支援機構代表理事」を講師としてお招きし、「命を守る力をつけよう」と題しての講話と、実践(体験)学習を実施していただきました。

 

不審者の心理や行動傾向を知ることで、事前に危険を回避する方法や、更には、危険な状況までいってしまったときの対処法など、細かく説明していただきながらの学びとなりました。






犯罪加害者は、多くの傾向として、20mほど離れた辺りから「ターゲット」を選択していく傾向にあるそうです。
なので、一人で歩いているときなどは特に、自分の前後左右20mほどのところまで、注意を払っていることが大切なのだそうです。

今回は特に、地域や保護者の皆様にも「大人の立場」で参加・参観していただいたことで、地域ぐるみの安全対策につなげることができたと思います






地域駐在所々長もご参加くださいました。








いざというときは、わずか20mだけでも走って逃げ切ることで、相手も回りの目が気になり出して、途中であきらめる傾向が強いようです。
実際に被害にあった人の多くが「わずか3mほどしか逃げていなかった」ということが、わかってきているそうです。

この内容を、地域にお住まいの他の方々にも、何かの機会に、ぜひ広めていただければありがたいです。

 

ご参加いただいた皆様に、感謝申し上げます。

校h長室より・・・(授業風景)

運動会が終わり、次の大きな行事(学習発表会)までには少し間があります。

こうした期間は、落ち着いて学習に集中できる時期でもあります。

 

学級担任等には、私なり教頭なりが自由に授業参観できるよう、教室の後ろの戸は(授業を進める上で特別な配慮が必要な場合を除いては)開けておくように頼んであります。

 

校長(教頭)として、児童の様子や授業の流れをある程度把握することは、子ども達の成長に他面的に関われる可能性が広がります。
授業参観も重要な職務のひとつです。

 

年生の音楽です。友達と意見交換などをしながら、曲の中で表現されていることを探っていました。元気よく手を挙げたり、歌を歌ったりしている頬笑ましい様子も見られました。


2年生の授業です。
運動会の感想を発表し、発表者に質問したり、感想を発表しあったりしていました。
自分の意見や思いを、自分の言葉で表現する・・・これからの日本で生きていく上で、求められている力の一つです。


3年生は算数の授業でした。
教えられることだけではなく、友達との交流の中で課題を解決していく力も、これからの日本で生きていくために重要視されている能力です。




4年生には、図工と理科を見せてもらいました。
4年生も、活発な交流を保ちながら、視聴覚からの情報もしっかりキャッチして、熱心に学習していました。




5年生の理科、6年生の書写では、上級生らしい落ち着いた授業風景が見られました。
5年生は、理科への興味関心が高いようで、表情にも「前向きな姿勢」がよく表れていました。
6年生は、書写の授業で「硬筆」(特に今回は横書き」)の練習をしていました。4人とも文字を丁寧に書く習慣が身についているので、きれいな文字が並んでいました。

5・6年生の道徳です。
高学年の道徳は、授業者(担任)と児童との関係性が、授業の成立に直接影響する場面が多々ありますが、この日の授業では、子ども達も素直な意見や感想を意欲的に発言していました。


どんぐり2の算数です。
実物の形を模した「マグネット」なども使って、視覚からの情報も加えながら、掛け算の学習をしていました。
課題ともしっかり向き合うことで、正しい答えにたどりつけていました。

校長室より・・・(3年生社会科見学)

3年生が「社会科見学」に出かけてきました。

まる1日をかけて行う、3年生毎年恒例の校外授業です。

 

食品会社、花栽培農家、スーパーマーケットの3つの事業所にお世話になり、それぞれ、担当の方からご説明をいただいたり、体験をしたりと、小学校3年生にとっては、驚きや発見の多い学習になったと思います。

 








お豆腐などを製造している工場です。
一つのお豆腐の中にも、知らないことがたくさんかくれていました。








大量のシクラメンが栽培されていました。
子ども達も興味津々で、元気よく手を挙げて質問する姿も見られました。


最後は、スーパーマーケットです。
たくさんの商品を見ながら、説明をしていただきました。
また、普段は見ることのない「バックスペース」にも案内していただき、お魚の処理やパック詰めなどについてもご説明いただきました。

















最後は、お買い物体験も・・・。
様々な仕事の様子や、裏のご苦労までも見ることができた、貴重な学習になりました。

お世話になった事業所の皆様、ありがとうございました。

 

校長室より・・・(日光和楽踊)

写真の整理の関係で、記事が前後してしまいました。

申し訳ありません。

 

今年の運動会の“和楽踊”は「(正調)日光和楽踊舞楽部」の皆様のご協力により、生演奏をバックに踊ることができました。更に、それに先立って、同部員2名の方がわざわざ御来校くださり、「正しい踊り方」についてのご指導もしてくださいました。

 

特に、お隣の「足尾町」に起源を持つ「石投げ踊」までご指導いただき、児童達にとっては、地域の文化を肌で感じることができる貴重な機会をいただきました。

 

ご協力いただきました舞楽部の皆様には、本当にお世話になりました。感謝申し上げます。




校長室より・・・(運動会)

終了してから少し日が経ってしまいましたが、運動会の報告をさせていただきます。

管楽器クラブによるファンファーレでの開始は、今年が初の試みです。
会場から大きな拍手をいただいて、幕が開きました。

 







予定通り、9月8日(土)の開催でしたが、学校上空の空模様と、雨雲レーダーとを分単位で交互に見比べつつ、やはり分単位の決断を迫られながらの開催となりました。しかし、子ども達の熱気と、ご来場の皆様の気合いで、午前中を何とか乗り切ることができました。

今年は、女子ばかり4名の6年生でした。
しかし、応援合戦も気合いがこもって、大きな声で下級生をリードしていました。












児童の種目を優先する形で、「早送り」で進行していったため、来賓や地域の方の種目ではご迷惑をおかけしました。皆様のご協力に感謝申し上げます。










 来賓種目は、クジ引きだけになってしまいましたが、皆さん、積極的に参加してくださいました。








保護者と児童が協力して行う種目でも、力一杯競技する姿が胸を打ちました。

保護者の方々は、その他に、準備や審判などの「係」としても大いに活躍してくださいましした。










就学前の子ども達も、元気に走ってくれました。







今年から種目に加わった「あらさわソーラン」です。
素晴らしい演技に、拍手がやみませんでした。
このあと、学年毎に振り付けを工夫した「ドラエモン(星野 源)」を披露・・・ソーランとのギャップが見事で、かわいい踊りに会場が魅了されました。







最後は、全校リレーで大いに盛り上がり・・・。












そして、閉会式では本格的な雨になってしまいましたが、児童はしっかり顔を上げて、立派に最後を飾ることができました。




 

昼食後の片付けには「できる方のみ、無理のない範囲でご協力いただければ・・・」とお願いした中で、多くの方にご協力いただきました。
この場にても、改めて感謝申し上げます。

今年の「職員ポロシャツ」は、「Team あらさわ」としました。
児童の活躍を、チームとしてできる限りサポートできれば・・・との思いを胸に・・・

応援に駆けつけてくださった、全ての皆様に感謝申し上げます。

運動会の実施について

安良沢小学校より

おはようございます。

6時に花火を打ち上げました。
本日は予定どおり運動会を実施いたします。

天候によっては,プログラムの変更等あるかもしれませんが,ご理解・ご協力のほど,お願いいたします。

校長室より・・・(運動会準備)

おはようございます。

一昨日には、関西の台風についてお見舞いを書いたばかりですが、その記憶が鮮明なうちに、今日は北海道の惨事について言及しなくてはならないという、何とも悲しい災害が続いてしまっています。

私も、関西にも北海道にも知人がいるので、安否確認やら、連絡やらで、心痛める数日を過ごしていますが、皆様の中にも同じような状況の方がいらっしゃるかと思います。

被災者には、心中よりお見舞い申し上げます。

 

さて、全国に目をやれば、こうした悲しい出来事が続いていますが、本校では、いよいよ運動会が明日に迫っています。

本日の準備も含め、天候が心配ですが、現時点で見ると、予備日の方がより不安定な予報ですので、なんとか明日開催できれば、と考えているところです。

 

まずは本日の準備で、多くの方々にお世話になります。

もしかすると、小雨の中での作業を強いられる場面もあるかもしれませんが、事情をお察しいただき、よろしくお願い致します。

悪天候を予想して、テントの骨組みまでは昨日のうちに出してしまいました。

今日は、その「幌かけ」、「椅子とテーブルの準備」、「万国旗の設置」などを主にお手伝いいただくことになります。

お忙しい中でご協力いただく皆様、よろしくお願いいたします。

 

 

上校庭は、明日は駐車場となります。

ただし、階段と階段を結ぶスペースは、通路になりますので、奥まで進んでの駐車にご協力をお願いいたします。





今朝も、係の児童が協力して「国旗掲揚」をしてくれました
運動会も、明るい展望を持って実施したいと思っています。

校長室より・・・(台風の後)

おはようございます。
日光市からは少し離れていたものの、それでも台風の影響はゼロではありませんでした。
昨日は、夕方頃から風が強くなりましたが、
皆様のお宅や地域ではいかがだったでしょうか。
ニュースでは関西方面の惨事を目にしました。
本校関係者の中にも、関西方面にご親戚や知人のある方がいらっしゃるでしょうか。
被災された方々には謹んでお見舞い申しあげます。

今朝、教頭と協力して通学路を一回りしてきた時点では、本校学区内で大きな問題はみつかりませんでした。お近くの方で何かお気づきのことがありあましたら、学校までご一報いただけるとありがたいです。
(古い、あるいは規格外ブロック塀の危険性なども全国的に話題になっています)

校舎内外の敷地内でも、今朝の点検時には大きな問題はなさそうでした。
今日からまた、外で運動会の練習ができそうです。
急に暑くなるとの予報ですので、今度は「熱中症」等への注意喚起をはかりながら、8日(土)の本番に向けて、気を引き締めていきたいと思っています。